ストレッチポールを腰に当てているだけダメな理由

ストレッチポールを腰に当てているだけダメな理由

ストレッチポールの正しいやり方学ばないとダメ

バランスボールと並び、ストレッチポールを自宅やジムでコロコロと利用されている方が多いです。多くの方が腰痛や姿勢の改善の為にストレッチポールを利用されると思います。整体院とパーソナルトレーニングを行っている根本が、ストレッチポールを行う時の注意点について書いてみたいと思います。

動画で4分くらいで模型で説明しているので、こちらをご覧頂くと早いです。

さて、ストレッチポールは、背骨に対して、何か?刺激をしているという認識の方が多いと思います。

しかし、ストレッチポールはかなり柔らかい素材です。背骨というのは、数ミリでもズレないような構造になっています。ズレたら脊椎が損傷してしまいます。一般の方は、背骨が簡単にズレたり戻るように感じられていますが、限界から1mmもズレないくらい強固になっています。
毎日、整体で背骨を調整していますが、背骨に関しては自分自身ではできないと私も感じています。

特に、ストレッチポールで寝ながらコロコロとスマホをしている方は気持ちがいいかもしれませんが、機能改善は難しいと思います。

ストレッチポールを縦にして寝ている方法は害も少ないですが、効果もないので、前後開脚やスクワット、カーフレイズ(かかと上げ)のエクササイズでもしている方がよっぽど腰痛には効果があります。

ストレッチポールを腰を反り過ぎは注意

人間の背骨は元々、S字状の湾曲があります。腰は首や胸椎と違い前弯しています。ところが胸椎は後弯して丸くなっている円背している方が多いと思います。

その為、ストレッチポールを胸椎に当てることで、僅かですが、胸椎の伸展ができると思います。(この場合はストレッチポールは横向きです。)

胸椎が伸展できるといいのか?

それは、胸椎が稼動してくれると、腰が反らなくなるので、腰痛にはいいと思います。

胸椎に正確に当てて動かすことはエクササイズではできません。整体でしかも、胸椎の伸展を安全に調整できる熟練した先生のところでないと難しいはずです。

そういった意味でも、ストレッチポールを長い時間行う必要は私はないと感じています。

ストレッチポールは胸椎に当てることで腰の反り腰が変わる

ストレッチポールを腰に当てている方も見ますが、皆さんがご存知のように反り腰は良くないですよね?腰を反らせると過剰に反り過ぎて腰痛になります。大事なことは胸椎の伸展を促すことです。

当てるところは、胸の裏側のカーブが強いところです。

そして、胸椎の伸展が良くなったか?もビフォーアフターで確認しましょう。

伸展として反る動作は楽になる可能性が高いです。

ストレッチポールの伸展にも注意すること

実は、ストレッチポールを仰向けで行うリスクがあります。特に反ると腰が痛くなる方もいます。分離症やすべり症は後ろに反らせることは禁忌になっています。

伸展が楽になった後に、前屈を促すことを行いましょう。日常動作が、靴を履く!物を拾うなど前屈です。

逆にイナバウアーのように反る動作はほとんどないと思います。

さらに年齢で衰えることから、スポーツでもイナバウアーの動作はできなくなりますよね?

ヨガなどで過伸展で腰や首を痛める方も多いです。

反ることもやってもいいのですが、その比率や順番PT,整体やパーソナルトレーニングの専門家でないとわからないと思います。

まずは軽めに行うこと。

そして、エクササイズ終了後に前屈と伸展(後屈)でチェックしてみてください。

ストレッチポールのエクササイズ後に後ろに伸展して楽になっているか?確認。最後は前屈方向に!

高評価・チャンネル登録してね!

熟練者の先生との対談動画

整体コラムに関連する記事

近くの評判のいい 腕のいい 整体師 どこがいいか?本当にいいか?

近くの評判のいい 腕のいい 整体師 どこがいいか?本当にいいか?の画像

近くの評判のいい 腕のいい 整体師 どこがいいか?本当にいいか?

どこが本当に腕のいい整体師がいないか?整体に一回行くなら、1日も持たない整体の技術ではなく、、評判のいい痛みや辛さが楽になる整体院の探し方。

ぎっくり腰 自転車 いつから? 痛いときは乗るな!

ぎっくり腰 自転車 いつから? 痛いときは乗るな!の画像

ぎっくり腰 自転車 いつから?

ぎっくり腰をして自転車に乗っていいですか?私の整体院でもよくある質問。ぎっくり腰中にさらに痛める可能性について解説します。

腰痛の原因 女性50代から増える理由 更年期を境に骨密度が減少

腰痛の原因 女性50代から増える理由 更年期を境に骨密度が減少の画像

腰痛の原因 女性50代から増える理由 

女性50代 更年期を境に骨密度が減少50代になると、筋力が低下してきて、関節や椎間板が劣化し、腰痛の方が多いと言うデータがあります。40代で、家事や育児が増えて、体力が低下するため、女...