ストレッチポールを腰に当てているだけダメな理由

ストレッチポールを腰に当てているだけダメな理由

ストレッチポールの正しいやり方学ばないとダメ

ストレッチポールを腰に当てていたがる女性

ストレッチポールは多くの人々に人気のあるフィットネスツールですが、その使用法には注意が必要です。
単に腰に当てて寝転がるだけでは効果が限られ、場合によっては有害になる可能性もあります。

本記事では、整体師兼パーソナルトレーナーの視点から、ストレッチポールの正しい使い方と、より効果的な腰痛改善のためのエクササイズについて解説します。
背骨の構造や姿勢の重要性を理解し、安全で効果的なストレッチポールの活用法を学びましょう。

バランスボールと並び、ストレッチポールを自宅やジムでコロコロと利用されている方が多いです。多くの方が腰痛や姿勢の改善の為にストレッチポールを利用されると思います。整体院とパーソナルトレーニングを行っている根本が、ストレッチポールを行う時の注意点について書いてみたいと思います。

動画で4分くらいで模型で説明しているので、こちらをご覧頂くと早いです。

さて、ストレッチポールは、背骨に対して、何か?刺激をしているという認識の方が多いと思います。

しかし、ストレッチポールはかなり柔らかい素材です。背骨というのは、数ミリでもズレないような構造になっています。ズレたら脊椎が損傷してしまいます。一般の方は、背骨が簡単にズレたり戻るように感じられていますが、限界から1mmもズレないくらい強固になっています。
毎日、整体で背骨を調整していますが、背骨に関しては自分自身ではできないと私も感じています。

特に、ストレッチポールで寝ながらコロコロとスマホをしている方は気持ちがいいかもしれませんが、機能改善は難しいと思います。

ストレッチポールを縦にして寝ている方法は害も少ないですが、効果もないので、前後開脚やスクワット、カーフレイズ(かかと上げ)のエクササイズでもしている方がよっぽど腰痛には効果があります。

ストレッチポールをしている日本人女性

ストレッチポールを腰を反り過ぎは注意

ストレッチポール 腰の過伸展は胸椎の伸展ができること

人間の背骨は元々、S字状の湾曲があります。腰は首や胸椎と違い前弯しています。ところが胸椎は後弯して丸くなっている円背している方が多いと思います。

その為、ストレッチポールを胸椎に当てることで、僅かですが、胸椎の伸展ができると思います。(この場合はストレッチポールは横向きです。)

胸椎が伸展できるといいのか?

それは、胸椎が稼動してくれると、腰が反らなくなるので、腰痛にはいいと思います。

胸椎に正確に当てて動かすことはエクササイズではできません。整体でしかも、胸椎の伸展を安全に調整できる熟練した先生のところでないと難しいはずです。

そういった意味でも、ストレッチポールを長い時間行う必要は私はないと感じています。

ストレッチポールは胸椎に当てることで腰の反り腰が変わる

腰の過伸展は後ろに反りすぎる ストレッチポールが原因

ストレッチポールを腰に当てている方も見ますが、皆さんがご存知のように反り腰は良くないですよね?腰を反らせると過剰に反り過ぎて腰痛になります。大事なことは胸椎の伸展を促すことです。

当てるところは、胸の裏側のカーブが強いところです。

そして、胸椎の伸展が良くなったか?もビフォーアフターで確認しましょう。

伸展として反る動作は楽になる可能性が高いです。

ストレッチポールの伸展にも注意すること

ストレッチポール 胸椎反れないと腰痛発生

実は、ストレッチポールを仰向けで行うリスクがあります。特に反ると腰が痛くなる方もいます。分離症やすべり症は後ろに反らせることは禁忌になっています。

伸展が楽になった後に、前屈を促すことを行いましょう。日常動作が、靴を履く!物を拾うなど前屈です。

逆にイナバウアーのように反る動作はほとんどないと思います。

さらに年齢で衰えることから、スポーツでもイナバウアーの動作はできなくなりますよね?

ヨガなどで過伸展で腰や首を痛める方も多いです。

反ることもやってもいいのですが、その比率や順番PT,整体やパーソナルトレーニングの専門家でないとわからないと思います。

まずは軽めに行うこと。

そして、エクササイズ終了後に前屈と伸展(後屈)でチェックしてみてください。

ストレッチポール エクササイズ後伸展楽か確認

ストレッチポールのエクササイズ後に後ろに伸展して楽になっているか?確認。最後は前屈方向に!

ストレッチポールを腰に当てているだけではダメな理由

ストレッチポール間違って腰に当て悲鳴をあげる女性

今日は整体院でよく聞かれる質問「ストレッチポールは腰痛に効果がありますか?」についてお答えします。
ストレッチポールは多くの方が自宅やジムで使われていますが、実は使い方を間違えると効果がないどころか、逆に腰を痛める原因になることもあるんです。

ストレッチポールで背骨は調整できない
まず知っていただきたいのは、背骨の構造についてです。背骨は数ミリでもズレないよう、とても強固な構造になっています。もし大きくズレたら脊髄損傷になってしまいます。
私は毎日整体で背骨の調整をしていますが、ストレッチポールのような柔らかい素材で背骨の位置を変えることはほぼ不可能です。ストレッチポールの上でスマホを見ながらゴロゴロするのは気持ちいいかもしれませんが、機能改善としては効果は期待できません。

腰に当てるのは危険!胸椎に当てるのが正解
人間の背骨はS字カーブを描いています。腰椎は前に湾曲(前弯)していて、胸椎は後ろに湾曲(後弯)しています。
多くの方が腰痛改善のためにストレッチポールを腰に当てますが、これは危険です!腰椎は元々前弯しているので、ストレッチポールを当てると過剰に反ってしまい、腰痛を悪化させる可能性があります。
正しいのは胸椎(背中の真ん中あたり)に当てること。胸椎が柔軟に動くと、腰に負担がかからなくなります。ただし、胸椎に正確に当てるのは難しいので、専門家の指導を受けるのがベストです。

伸展と前屈のバランスが大切
ストレッチポールで背中を反らせる(伸展)動作は良いのですが、それだけでは不十分です。日常生活では前屈の動作(靴を履く、物を拾うなど)が多いので、伸展した後は前屈の動作も行うことをお勧めします。
特に注意が必要なのは、分離症やすべり症のある方は背中を反らせることが禁忌となっています。また、年齢とともに体は硬くなり、過度な伸展は危険です。

ストレッチポールで腰痛悪化?正しい使い方で効果を実感

正しくストレッチポールを当てないと行けない理由を紹介

先日、田中さん(40代女性)が「ストレッチポールを使うと腰が痛くなるんです...」と来院されました。
彼女は毎晩ストレッチポールを腰に当ててスマホを見ながら過ごしていたそうです。
実は、これはよくある間違った使い方なんです。

「田中さん、背骨の構造を知ると理由がわかりますよ」と私は説明しました。
背骨はS字カーブを描いていて、腰椎(腰の背骨)は前に反っています。ここにストレッチポールを当てると、すでに反っている腰がさらに反りすぎてしまうんです。

背骨は数ミリでもズレないよう強固にできています。ストレッチポールのような柔らかい素材では背骨の位置を調整できません。気持ちよく感じても、機能改善は期待できないのです。

「では、どうすれば良いんですか?」と田中さん。
「正しくは、胸椎(背中の真ん中あたり)にストレッチポールを当てるんです。胸椎が柔軟に動くようになると、腰への負担が減ります」

その場で正しい使い方を教えると、田中さんは「全然違います!背中がスッキリします」と驚いていました。
そして、もう一つ大切なことを伝えました。「ストレッチポールで背中を反らせた後は、必ず前屈の動きも行ってください。日常動作は前かがみが多いので、バランスが大切なんです」

一週間後、田中さんは笑顔で「先生のアドバイス通りにしたら、腰の痛みが楽になりました!」と報告してくれました。

高評価・チャンネル登録してね!

熟練者の先生との対談動画

整体・パーソナルトレーニング・オンラインパーソナルトレーニングのご予約を承ります。

ねもと整体&ストレッチスタジオの整体・パーソナルトレーニング・オンラインパーソナルトレーニングの24時間ネット予約がLINEからできるようになりました。前日の19時にご予約のリマインド配信でご予約も忘れないようになります。(当日のキャンセルはネットではできませんので、当日の変更はトーク、お電話で可能です。) 当日も30分前でしたら、ネット予約が可能です。