腰痛肩こりで痛い!整体通う効果的な通院頻度は?

腰痛や肩こりでお悩みの方、整体に通う頻度に迷っていませんか?
本記事では、45年の治療経験を持つ「ゴットハンド」こと及川先生に、整体の理想的な通院頻度について伺いました。驚きの回答と、その理由を詳しく解説。
効果的な整体治療のポイントを押さえて、痛みから解放される近道を見つけましょう。

整体に通う理想的な頻度は?関節ニュートラル整体普及協会及川先生に訊いてしました。Youtube動画で10分もの解説で分かりやすく腰痛肩こり五十肩の対応をお聞きしました。
「7回受けてみる」
「1週間に2回は受けた方がいい理由」
「感覚を空ける意味がない」
「五十肩のように年単位でかかる場合の頻度は?」
著書16冊・DVD10枚以上の出版をされている先生のお話は、通常無料で聞けるチャンスはありません。お悩みの方には是非見て頂きたい動画です。

まず7回はできるだけ空けないで施術を受ける理由

腰痛・肩こり・肩の痛み・膝の痛みなどご症状がある方は、整体などの治療院で何とか?改善されたい!
当院にも多くの方がご来院されてきています。
しかし、痛みが強い方に限って「月一回でいいですか?」といったご認識でご来院されます。
その為、治療歴45年の及川先生に理想の通院を聞いてみました。
関節ニュートラル整体は、及川先生がマッサージ・カイロプラクティック・PNFリハビリなど従来の手技で限界を感じられて、20年ほど前に考案された手技です。
腰痛や首の痛みなど慢性的な痛みに対して、最高レベルの関節を調整できる技術は今までにないものを創ったり、今あるものを大胆に作り替えて超高齢化社会の時代にマッチした技術です。
及川先生が整体にかける想いと行動力から、 たくさんの学びを18年毎月先生の元に通い、動画のように月一回勉強させて頂いております。
今回は、腰痛・首の痛み・肩の痛みなどで悩む多くの方に、本物のゴットハンドに訊く!整体に通院する理想の頻度についてお話しています。
整体に通う理想の通院頻度は?

及川先生のお話は、45年間毎日施術をされ、新宿の整体の専門学校にて20年以上特別顧問として数千人の治療家を指導されてきているので重みが違います。
「1、2回でよくなる?」
もちろん、そういったケースも多くあります。
しかし、長年本当に痛みに向き合ってこられた先生が「痛みが強い方は、週2回の施術が必要」と言われているのは説得力があると思います。
整体はあくまでも関節と筋肉のモビリティーをつけるものです。
体の動いていない関節を動くように調整する技術です。
「動作を習得するのに週一回で難しいように、最初から間隔を空けてしまう意味がない」
つまり、間隔が空くことで、また硬くなってしまう可能性があります。
年単位で時間がかかるものは、適切な頻度が変わる

慢性的な痛みには3ヶ月・6ヶ月・1年・2年とかかること症状があります。
この長期的な痛みの場合でも、全身の関節をメンテナンスするメリットはあります。
しかし、経済的に余裕がある人でない限り、痛みがよほど解消できないと通院することもしなくなる可能性が高いです。
そのような際は及川先生も、月一回の来院でもいいとお話されています。
自然の摂理として、怪我は時間で治る!
それが普通なことですが、意外にも多くの方が整体・鍼灸で回復を促すと考えられています。
究極的な技術で、日々痛みがある方に向き合っているからこそ、論理的に数字でしっかり説明ができると先生のお話を聞いていて感じました。
整体に通う理想の通院頻度について具体的に
挙げて説明いたします

7回はできるだけ空けないで施術を受ける理由
「例えば、腰痛で来院されたAさん(45歳・事務職)の場合を見てみましょう。長時間のデスクワークで慢性的な腰痛を抱え、痛み止めが手放せない状態でした。最初の3週間は週2回のペースで来院いただき、以下のような変化が見られました:
1週目:朝一番の痛みが和らぎ始める 2週目:仕事中の痛みが軽減、痛み止めの使用回数が半分に 3週目:座り姿勢が改善し、夕方までの持続時間が延長
4週目からは週1回のペースに変更。7回目の施術後には、朝の起床時の激しい痛みがほぼ消失し、仕事中も快適に過ごせるようになりました。特筆すべきは、Aさんが自身の姿勢の癖に気づき、自己管理ができるようになったことです。
年単位で時間がかかるものの具体例:
「五十肩を患うBさん(58歳・主婦)のケースも印象的です。発症から2年近く痛みに悩まされ、洗濯物を干すことさえ困難な状態でした。治療経過は以下の通りです:
最初の2ヶ月(週2回通院)
1週目:痛みの強い動作の特定と基本的なケア
2週目:夜間痛の軽減が始まる
3-4週目:日常動作の痛みが徐々に和らぐ
5-8週目:腕を上げる可動域が少しずつ改善
3-6ヶ月目(週1回通院)
肩関節の可動域が steadyに回復
家事動作の制限が大幅に改善
自宅でのストレッチ方法を習得
7ヶ月目以降(月1-2回のメンテナンス)
現在は月1回のメンテナンス通院で、日常生活での不自由さはほとんどなくなっています。」
日常的な肩こり・首こりの改善例
「デスクワークが多いCさん(35歳・IT企業勤務)の事例も参考になります。スマートフォンの使用過多と長時間のPC作業で、首から肩にかけての慢性的な痛みを抱えていました。
初期集中ケア(10日間で7回の施術)
1-3回目:首の可動域制限の改善に焦点
4-5回目:肩甲骨周りの筋緊張緩和
6-7回目:姿勢改善とストレッチ指導
その結果、今まで気づかなかった悪い姿勢のクセが改善され、肩こりの症状が大幅に軽減。特に、スマートフォンの使用時の首の角度など、具体的な改善ポイントが明確になりました。
その後3ヶ月間は月2回のペースで継続。職場での簡単なストレッチ方法も習得し、自己管理能力が向上。現在は予防的なケアとして月1回の通院を続けています。来院時には「仕事の集中力が上がった」「休日の趣味の時間が増えた」という嬉しい報告も受けています。
整体施術の成功例:
「腰椎ヘルニアの症状で来院されたDさん(50歳・自営業)の例も特徴的です。10年以上続く慢性的な腰痛で、立ち仕事が困難な状態でした。
初期治療(週2回・4週間)
1週目:痛みの原因となる姿勢・動作の分析と基本調整
2週目:腰部の緊張緩和と骨盤バランスの改善
3週目:体幹部の筋力強化開始
4週目:日常生活での動作指導
中期治療(週1回・2ヶ月)
立ち仕事の持続時間が徐々に延長
腰痛予防のための生活習慣改善
自宅でできるセルフケア方法の習得
その後、2ヶ月かけて月1回のメンテナンスペースに移行。現在は仕事に支障なく、趣味の園芸まで楽しめるようになっています。」
記事のまとめ

痛みが強い場合、最初は週2回の施術が推奨されています。
施術の効果を最大化するために、最初の7回はできるだけ間隔を空けずに受けることが重要です。
関節と筋肉のモビリティを改善するには、頻繁なケアが必要で、間隔を空けすぎると効果が減少する可能性があります。
慢性的な痛みや長期的な症状の場合、アプローチの期間や頻度は症状に応じて調整が必要です。
経済的な事情も考慮し、長期的なケアが必要な場合は月1回の頻度でも可能です。
整体は自然治癒力を促進するものであり、完全な改善には時間がかかることを理解することが重要です。
お知らせに関連する記事