腰痛肩こりで痛い!整体通う効果的な通院頻度は?

腰痛や肩こりでお悩みの方、整体に通う頻度に迷っていませんか?
本記事では、45年の治療経験を持つ「ゴットハンド」こと及川先生に、整体の理想的な通院頻度について伺いました。驚きの回答と、その理由を詳しく解説。
効果的な整体治療のポイントを押さえて、痛みから解放される近道を見つけましょう。

整体に通う理想的な頻度は?関節ニュートラル整体普及協会及川先生に訊いてしました。Youtube動画で10分もの解説で分かりやすく腰痛肩こり五十肩の対応をお聞きしました。
「7回受けてみる」
「1週間に2回は受けた方がいい理由」
「感覚を空ける意味がない」
「五十肩のように年単位でかかる場合の頻度は?」
著書16冊・DVD10枚以上の出版をされている先生のお話は、通常無料で聞けるチャンスはありません。お悩みの方には是非見て頂きたい動画です。

まず7回はできるだけ空けないで施術を受ける理由

腰痛・肩こり・肩の痛み・膝の痛みなどご症状がある方は、整体などの治療院で何とか?改善されたい!
当院にも多くの方がご来院されてきています。
しかし、痛みが強い方に限って「月一回でいいですか?」といったご認識でご来院されます。
その為、治療歴45年の及川先生に理想の通院を聞いてみました。
関節ニュートラル整体は、及川先生がマッサージ・カイロプラクティック・PNFリハビリなど従来の手技で限界を感じられて、20年ほど前に考案された手技です。
腰痛や首の痛みなど慢性的な痛みに対して、最高レベルの関節を調整できる技術は今までにないものを創ったり、今あるものを大胆に作り替えて超高齢化社会の時代にマッチした技術です。
及川先生が整体にかける想いと行動力から、 たくさんの学びを18年毎月先生の元に通い、動画のように月一回勉強させて頂いております。
今回は、腰痛・首の痛み・肩の痛みなどで悩む多くの方に、本物のゴットハンドに訊く!整体に通院する理想の頻度についてお話しています。
整体に通う理想の通院頻度は?

及川先生のお話は、45年間毎日施術をされ、新宿の整体の専門学校にて20年以上特別顧問として数千人の治療家を指導されてきているので重みが違います。
「1、2回でよくなる?」
もちろん、そういったケースも多くあります。
しかし、長年本当に痛みに向き合ってこられた先生が「痛みが強い方は、週2回の施術が必要」と言われているのは説得力があると思います。
整体はあくまでも関節と筋肉のモビリティーをつけるものです。
体の動いていない関節を動くように調整する技術です。
「動作を習得するのに週一回で難しいように、最初から間隔を空けてしまう意味がない」
つまり、間隔が空くことで、また硬くなってしまう可能性があります。
年単位で時間がかかるものは、適切な頻度が変わる

慢性的な痛みには3ヶ月・6ヶ月・1年・2年とかかること症状があります。
この長期的な痛みの場合でも、全身の関節をメンテナンスするメリットはあります。
しかし、経済的に余裕がある人でない限り、痛みがよほど解消できないと通院することもしなくなる可能性が高いです。
そのような際は及川先生も、月一回の来院でもいいとお話されています。
自然の摂理として、怪我は時間で治る!
それが普通なことですが、意外にも多くの方が整体・鍼灸で回復を促すと考えられています。
究極的な技術で、日々痛みがある方に向き合っているからこそ、論理的に数字でしっかり説明ができると先生のお話を聞いていて感じました。
慢性痛からの解放へ!腰痛・五十肩が改善した2つの実例に学ぶ「体の使い方」とケアの習慣
「座るのがつらい…」慢性的な腰痛が姿勢改善でラクになった事務職女性の体験

Aさんは長時間座っていることが多く、慢性的な腰痛に悩まれていました。
来院時は朝起きるのもつらく、痛み止めが欠かせない状態。まずは週2回の通院からスタートしました。
1週目で朝の痛みがやわらぎ、2週目には仕事中の違和感が軽減。3週目になると座る姿勢が安定し、1日を通して楽に過ごせる時間が増えていきました。
4週目からは施術ペースを週1回に調整。
7回目が終わる頃には、朝の強い痛みがほとんどなくなり、仕事にも集中できるように。さらに、Aさん自身が「自分の姿勢のクセ」に気づけるようになり、日常生活での意識が高まりました。
関節ニュートラル整体は、ただ痛みをとるのではなく「体の使い方」そのものを整える施術です。ご本人の気づきが加わることで、改善はより深く、長く続いていきます。
2年間続いた五十肩がスムーズな動作に!家事も楽にこなせるようになった主婦の回復記録

Bさんは、腕を上げる動作や洗濯物を干すのが困難なほどの肩の痛みで来院されました。
発症から約2年が経過し、夜も眠れないほどの痛みが続いていました。施術は週2回のペースで開始しました。
初週では痛みの強く出る動作を特定し、まずは肩まわりの緊張を緩める調整からスタート。
2週目には夜間の痛みが軽減し、4週目には少しずつ日常動作が楽に。
8週目には腕を上げる際の可動域が広がり、洗濯や掃除がしやすくなってきました。
3ヶ月目からは週1回に変更し、肩の動きが安定。
自宅でのストレッチも習慣になり、6ヶ月目には家事もほぼ支障なくこなせるように。
現在は月1〜2回のメンテナンスを続け、再発予防に取り組んでいます。
痛みの長期化には、関節の動きの再構築と、生活習慣の見直しが不可欠です。
コツコツと積み重ねることで、確実に生活の質が変わっていきます。
通院の頻度に悩んだら!最初の7回が体を変えるカギ

〜「痛みのない生活」を目指すあなたへ〜
「どのくらいの頻度で通えばいいですか?」
初めて整体に来られる方から、よくいただく質問です。
痛みが強い場合や長く続いているときは、最初のうちは間隔を空けずに受けることが大切です。
特に初回から7回目までは、体が変化しやすいタイミング。
週2回の施術から始めることで、改善のスピードが上がります。
なぜなら、整体で緩んだ筋肉や整った関節も、時間が経つと元の状態に戻ってしまうことがあるからです。
繰り返しの施術で、体に「正しい状態」を定着させていきます。
例えば、慢性的な腰痛や肩こりの方であれば、最初の3週間を週2回で通うのがおすすめです。
1週目には朝のこわばりが和らぎ、2週目には日中の不快感が減少、3週目には姿勢が整い、痛みを感じない時間が少しずつ増えていきます。
無理なく続けて効果を実感!整体が習慣になると体は変わる

4週目からは週1回のペースに切り替えていきます。
7回目の施術を終える頃には、日常生活が楽になり、体の動かし方や姿勢のクセに気づけるようになる方も多くいらっしゃいます。
こうした「気づき」はとても大切です。
整体を受けるだけでなく、自分でも体を整えようという意識が芽生えることで、さらに効果が長持ちするようになります。
五十肩のような長期にわたる痛みの場合は、最初の2ヶ月は週2回、3〜6ヶ月目は週1回、その後は月1〜2回のメンテナンスへと移行するのが理想的です。
時間をかけて無理なく整えていくことで、日常動作がスムーズになり、暮らしの中に笑顔が戻ってきます。
整体はただ痛みをとるものではなく、「動ける体」をつくる土台です。
無理のないペースで続けることで、体は確実に変わっていきます。
まずは7回を目安に、あなたの体とじっくり向き合う時間をつくってみてください。
お知らせに関連する記事