むちうちと首こりの違い 登戸向ヶ丘遊園整体

むちうちと首こりの違い 登戸向ヶ丘遊園整体

むちうちと首こりの違い

交通事故による「むちうち」と日常的な「首こり」。
似て非なるこの2つの症状について、その違いと共通点、そして適切な対処法をご説明します。
整体施術歴15年以上の経験から、症状の本質と自己管理の重要性についてお伝えしていきます。

こんにちは。向ヶ丘遊園登戸のねもと整体&ストレッチスタジオの根本です。
ねもと整体はゴールデンウィークも営業しております。

最近はパーソナルトレーニングコースを受けて頂く方が増えてきました。
また、エニタイムフィットネス生田店のパーソナルトレーニングと活動の幅を広げております。

逆に今まで行っていた、高校や大学などのスポーツのトレーナー業務は、まだまだコロナ禍と言うことで活動が制限されています。

さて、今日はむちうちと首こりの違いについて書いてみます。
むち打ちは事故などにより急に交通事故を起こして首が過剰に後に伸展してしまうケースです。
 
これに対して首こりは慢性痛として姿勢不良などから広い範囲で、 こりや重怠いような感覚だと思います。
 
むち打ちは急に起こり、痛みも局所的ですが、首こりは首から肩まで常に重い状態だと思います。

むちうちと首こりの共通点から見る対処法

むちうちは、頸椎の下の方の靭帯が外力で伸びてしまい、関節が動き過ぎてしまいます。

頸椎の5番・6番・7番
この部分が靭帯が伸びてしまい・・・
関節として緩い状態になります。

実は、首こりも痛みがむちうちのような針を刺すような痛みではないのですが、頸椎の下部が緩くなり、それをガードする為に首回りが硬くなっているのです。

調整としては、上部の首の関節を調整することで、むちうちも、、、首こりも、、、楽になります。

首が硬くなる?理由は、、頸椎の下部が動き過ぎる

首がバリバリはっている人も、実は頸椎の下部がルーズです。

ですから、ねもと整体です自分で首を回したり、首を反るのはやめてください!といつも話しています。

交通事故などの衝撃でむちうちの方も、首コリの方も、実は頸椎(首の骨)が動き過ぎてしまっています。

これを自分で調整することはできません。

頸椎の調整が上手なセラピストに調整してもらうしかありません。

自然回復ができないのが頸椎

頸椎に限らず、関節をつなぎ留めている靭帯は一度伸びてしまうともとには戻りません。

そして、頸椎の動きが前の屈曲に制限が起こると、次第に骨棘ができて、ヘルニアになります。

最後は高齢者は、ヘルニアや狭窄症になり、首からくる手の痛みや痺れが起こります。

若い人でも、交通事故のむちうちで、同じように起きます。
私の周りでも、格闘技の選手など外力により、頸椎の問題が行っています。

軽いと思った首の違和感が、日常を奪う痛みに変わった

長野さん(32歳・トラック運転手)は、仕事の帰り道に追突事故に遭いました。

そのときは少し首が張るような感覚があった程度で、本人も「大したことはない」と思っていたそうです。

けれど数時間後、首をわずかに動かすだけでも強い痛みが走り、めまいや吐き気まで感じるようになりました。

病院では首を固定して安静にするよう指示され、しばらくは寝返りを打つのも一苦労。

日常の些細な動きが思うようにできず、不安や焦りも大きかったといいます。

そこから少しずつ動けるようになるまでは、時間と慎重さが必要でした。

体に負担をかけないよう気をつけながら、徐々に日常生活を取り戻していきました。

トラックの運転に復帰できたのは、事故から3ヶ月が経ってから。

今でも、運転後に首まわりが気になることはありますが、姿勢や動き方に気を配ることで、大きな不調にはつながらなくなっています。

「最初は軽く見ていたけれど、首の痛みがこれほど影響するとは」と話し、今では同僚にも早めの対策の大切さを伝えているそうです。

日常の小さな姿勢のくせが、首まわりの重さを生むこともある

五十嵐さん(45歳・システムエンジニア)は、20代からずっとパソコン作業が中心の生活でした。

気づいた頃には、首が前に出た状態で何時間も画面を見つめることが当たり前に。

夕方になると首まわりが重く感じるようになり、朝起きた時点ですでに動かしにくい日もあったそうです。

その場をしのぐためにいろいろな方法を試していましたが、ある時期から「そもそもの姿勢を見直してみよう」と思い立ちました。

デスクや椅子の高さ、モニターとの距離などを少しずつ調整し、自分が自然に座れる状態を探るようにしたそうです。

また、作業中は1時間に1回は立ち上がって首や肩を軽く動かすように意識。

仕事の合間にほんの数分でも体を動かすことで、夕方の重さがやわらいでいくのを感じたといいます。

夜も、寝具の高さや硬さを自分に合うよう見直し、朝のこわばりも次第に落ち着いていきました。

「何か特別なことをしたわけじゃない。でも、ちょっとずつ自分の体に目を向けていくうちに、変化が出てきた」と五十嵐さんは話します。

「首の痛みは歳のせい」…本当にそうでしょうか?

ある日、60代の女性がこんな相談に来られました。

「若い頃に追突事故に遭ってから、首が変なんです。とくに天気が悪い日はズキズキして…」

事故直後は少し違和感がある程度だったものの、数日後から動かしづらさと吐き気が出てきたそうです。

検査では異常が見つからず、「そのうち良くなるだろう」と言われたものの、不安は残ったままでした。

一方、30代の事務職の男性は、「夕方になると決まって首が重だるくなる」と来院されました。

デスクワーク中心の生活で、気づかぬうちに首が前に出た姿勢が習慣になっていたようです。

まったく違う2人に共通していたのは、首の下の部分がうまく支えられていない状態だったこと。

そこを補おうとして首周りの筋肉が固まり、違和感や張りとして表れていたのです。

重要なのは、首の靭帯は一度伸びると元に戻りにくいという点です。

だからこそ、自分で勢いよく首を動かしたり、「クセ」で無意識に鳴らしたりするのは、かえって負担をかけてしまうこともあります。

違和感を感じた時こそ、自分の体と向き合うサインかもしれません。

気のせいで片づけず、今ある変化に気づくことが、これからの健康を守る第一歩になります。

頚椎症 登戸向ヶ丘遊園
向ケ丘遊園登戸の当院が指導するエクササイズは、全身10分足らずでできます。
首が痛い方も、四肢から体幹まで流れるように行います。
痛みがある首は強い力でストレッチしないようにしてください。
全身のストレッチで、首も無理なく痛気持ちいい範囲で行ってみてください。
(注意)ねじれをとる順番になっています。自己流にならないようにゴールデンウィーク期間で順番も覚えて行ってみてください。
 
下記の記事も開業している臨床経験が豊富な先生方との対談動画です。

首が痛い方も、四肢から体幹まで流れるように行います。
痛みがある首は強い力でストレッチしないようにしてください。
全身のストレッチで、首も無理なく痛気持ちいい範囲で行ってみてください。
(注意)ねじれをとる順番になっています。自己流にならないようにゴールデンウィーク期間で順番も覚えて行ってみてください。
 
下記の記事も開業している臨床経験が豊富な先生方との対談動画です。

熟練者の先生との対談動画