むちうちと首こりの違い 登戸向ヶ丘遊園整体

むちうちと首こりの違い 登戸向ヶ丘遊園整体

むちうちと首こりの違い

むち打ちの痛みがひどく落ち込む女性

交通事故による「むちうち」と日常的な「首こり」。
似て非なるこの2つの症状について、その違いと共通点、そして適切な対処法をご説明します。
整体施術歴15年以上の経験から、症状の本質と自己管理の重要性についてお伝えしていきます。

肩こりがひどく考え込む男性

こんにちは。向ヶ丘遊園登戸のねもと整体&ストレッチスタジオの根本です。
ねもと整体はゴールデンウィークも営業しております。
最近はパーソナルトレーニングコースを受けて頂く方が増えてきました。
また、エニタイムフィットネス生田店のパーソナルトレーニングと活動の幅を広げております。
逆に今まで行っていた、高校や大学などのスポーツのトレーナー業務は、まだまだコロナ禍と言うことで活動が制限されています。
さて、今日はむちうちと首こりの違いについて書いてみます。
むち打ちは事故などにより急に交通事故を起こして首が過剰に後に伸展してしまうケースです。
 
これに対して首こりは慢性痛として姿勢不良などから広い範囲で、 こりや重怠いような感覚だと思います。
 
むち打ちは急に起こり、痛みも局所的ですが、首こりは首から肩まで常に重い状態だと思います。

むちうちと首こりの共通点から見る対処法

むち打ちと肩こりの対処法がみつかりホッとしている女性

むちうちは、頸椎の下の方の靭帯が外力で伸びてしまい、関節が動き過ぎてしまいます。
頸椎の5番・6番・7番
この部分が靭帯が伸びてしまい・・・
関節として緩い状態になります。
実は、首こりも痛みがむちうちのような針を刺すような痛みではないのですが、頸椎の下部が緩くなり、それをガードする為に首回りが硬くなっているのです。
調整としては、上部の首の関節を調整することで、むちうちも、、、首こりも、、、楽になります。

首が硬くなる?理由は、、頸椎の下部が動き過ぎる

首がバリバリはっている人も、実は頸椎の下部がルーズです。
ですから、ねもと整体です自分で首を回したり、首を反るのはやめてください!といつも話しています。
交通事故などの衝撃でむちうちの方も、首コリの方も、実は頸椎(首の骨)が動き過ぎてしまっています。
これを自分で調整することはできません。
頸椎の調整が上手なセラピストに調整してもらうしかありません。

自然回復ができないのが頸椎

頸椎に限らず、関節をつなぎ留めている靭帯は一度伸びてしまうともとには戻りません。
そして、頸椎の動きが前の屈曲に制限が起こると、次第に骨棘ができて、ヘルニアになります。
最後は高齢者は、ヘルニアや狭窄症になり、首からくる手の痛みや痺れが起こります。
若い人でも、交通事故のむちうちで、同じように起きます。
私の周りでも、格闘技の選手など外力により、頸椎の問題が行っています。

むちうちと首こりの違いについて詳しく説明します

むちうちと首こりの違いを聞いて納得した女性

【むちうちと首こりの違い:3人の患者の体験から学ぶ】
長野さん(32歳・トラック運転手)の場合
「去年の11月、追突事故でむちうちになりました。最初は大したことないと思っていたんですが、数時間後から首に鋭い痛みが。救急外来で診察を受けたら『典型的なむちうち症』と言われました。
最初の1週間は本当に辛かったです。首を少し動かすだけでも痛みが走って、まともに寝返りも打てない。頭痛とめまいも酷くて、吐き気まで。医師からは頸椎カラーを装着するように言われ、1ヶ月は装着していました。
リハビリは段階的に進めていきました。最初は首の軽い運動から始めて、徐々に可動域を広げていく。トラックの運転再開までは3ヶ月かかりました。今でも長時間運転後は多少の違和感はありますが、リハビリで教わったストレッチを続けています。
特に気をつけているのは運転姿勢です。ヘッドレストの位置も以前より慎重に調整するようになりました。同業者にも『むちうちは甘く見ない方がいい』とアドバイスしています」 

五十嵐さん(45歳・システムエンジニア)の場合
「私の首こりは20代後半から始まりました。毎日10時間以上のデスクワークで、気づいたら首が前に出ている状態が続いていたんです。最初は夕方になると首の後ろがこわばる程度でしたが、徐々に症状が悪化。
特に辛かったのは朝起きた時。首が板のように固まっていて、パソコンに向かうとすぐに頭が重くなる。肩こりも酷くて、休日は整体に通うのが日課になっていました。でも、その場しのぎの改善にしかならなくて。
転機になったのは、オフィスで実施された姿勢改善セミナーです。デスクの高さ、モニターの位置、椅子の調整...基本的なことですが、意識して改善していくと、徐々に症状が和らいできました。
今は1時間に1回は必ず立ち上がって、首のストレッチをします。在宅勤務の時も、スタンディングデスクを導入して、座る時間を減らすように。それと、寝る時の枕にもこだわるようになりました。以前に比べると、首こりの頻度も強度も大分改善しています」

井上さん(28歳・美容師)の場合 「私は両方経験があるんです。3年前の自転車事故でむちうちになって、それとは別に職業柄の首こりも慢性的にありました。なので、その違いがよくわかります。
むちうちの時は、本当に突発的な痛みが特徴的でした。シャンプー台で前かがみになれないし、お客様の髪をカットする時の首の角度が取れない。医師からは『しばらく仕事は難しいですね』と言われ、2ヶ月の休職を余儀なくされました。
一方、職業性の首こりは、じわじわと進行するタイプ。夕方になるにつれて首が重くなり、肩に張りが出てくる。でも、これは徐々に対策を見つけられました。まず、シャンプー台の高さを自分に合わせて調整。それと、カット中の姿勢も意識的に直すようにしています。
今は予防を重視しています。朝一番でのストレッチは欠かしませんし、休憩時間には必ずクールダウンの体操をします。お客様の頭の位置も、なるべく自分の体に負担がかからない位置に調整させてもらうように。
事故の経験があるからこそ、日常的な首こりも侮れないと実感しています。特に若い美容師には『今のうちから予防を』と伝えるようにしています。急性のむちうちは医師の指示を守るしかありませんが、慢性的な首こりは自分でもある程度管理できるんです」

記事のまとめ

むちうちと首こりの対処がはっきりとして希望が持てた女性

主なポイント
むちうちと首こりの違い
 むちうち:事故による急性の局所的な痛み
 首こり:姿勢不良などによる慢性的で広範囲な重だるさ

共通する問題点
 両方とも頸椎下部(5-7番)の靭帯が緩むことが原因
 頸椎下部の不安定さを補うため、首周りの筋肉が硬くなる

重要な注意点
 靭帯は一度伸びると元に戻らない
 自己調整は危険なので避けるべき 
 放置すると将来的にヘルニアや狭窄症のリスクがある

対処法
 専門家による上部頸椎の適切な調整が必要
 自分で首を回したり反らしたりするのは避ける 
 早期の専門的なケアが推奨される

自分でできるむちうち、首こりのエクササイズ

頚椎症 登戸向ヶ丘遊園
向ケ丘遊園登戸の当院が指導するエクササイズは、全身10分足らずでできます。
首が痛い方も、四肢から体幹まで流れるように行います。
痛みがある首は強い力でストレッチしないようにしてください。
全身のストレッチで、首も無理なく痛気持ちいい範囲で行ってみてください。
(注意)ねじれをとる順番になっています。自己流にならないようにゴールデンウィーク期間で順番も覚えて行ってみてください。
 
下記の記事も開業している臨床経験が豊富な先生方との対談動画です。

首が痛い方も、四肢から体幹まで流れるように行います。
痛みがある首は強い力でストレッチしないようにしてください。
全身のストレッチで、首も無理なく痛気持ちいい範囲で行ってみてください。
(注意)ねじれをとる順番になっています。自己流にならないようにゴールデンウィーク期間で順番も覚えて行ってみてください。
 
下記の記事も開業している臨床経験が豊富な先生方との対談動画です。

熟練者の先生との対談動画