胸郭出口症候群!首・肩から腕への症状

胸郭出口症候群!首・肩から腕への症状

腕のしびれ・痛みでお悩みのあなたへ|胸郭出口症候群の改善なら当院へ

首や肩のこり・腕のしびれに悩む女性たちのイラスト。胸郭出口症候群や肩こり、首の痛みなど、デスクワークによる不調をイメージ

夜になると腕が重だるくなる、デスクワークでしびれが気になる。

そんなお悩みは「胸郭出口周りのバランス」が関係しているかもしれません。

体の土台である骨盤や姿勢の崩れが影響していることも多く見られます。

体のつながりを整えて、ラクな動きを取り戻すサポートを

ねもと整体&ストレッチ院長が胸郭出口症候群の原因を説明する様子と、首や肩の痛みに悩む女性のイラスト。首から腕にかけてのしびれやだるさを改善する整体アプローチをイメージ

当スタジオでは、関節の動きを整えながら全身のバランスを回復し、肩や腕の負担を軽減していくことを目的とした整体を行っています。

痛みのある部分だけでなく、姿勢や体の使い方を見直すことで、快適な日常動作をサポートします。

抱っこも仕事もつらい…胸郭出口症候群で悩む方へ

仕事に集中できず肩こりや腕の痛みに悩む日本人女性。子育てと仕事の両立で疲れが溜まり、精神的にも追い詰められている様子を描いたイラスト。背景は明るい室内で、デスクに向かって悩む女性と、子どもを抱っこしてつらそうにする母親の姿が対比的に表現されている

夜になると腕が痛くて眠れない…
デスクワークをしていると腕がしびれてくる…
肩こりがひどくて、腕まで重だるい…
整形外科で「胸郭出口症候群」と言われたけど、湿布と痛み止めだけで良くならない…

お子さんを抱っこするのも辛い、仕事に集中できない、夜も眠れず精神的にも追い詰められている。そんな毎日を送っていませんか?

当院には、あなたと同じように胸郭出口症候群でお悩みだった方が多数来院され、改善されています。まずは一度、あなたの体の状態を確認させてください。

胸郭出口症候群とは?

肩こりや腕のしびれに悩む日本人女性のイラストと、それを指し示す整体師の男性。無意識に肩に力が入り首や肩の筋肉が緊張し、前斜角筋が硬くなって神経や血流を圧迫する様子を説明する整体院の解説画像。原因となる骨盤の後傾にも注目し、姿勢改善や胸郭出口症候群の予防を促す内容

胸郭出口症候群とは、首から腕に向かう神経や血管が、鎖骨周辺で圧迫されることによって起こる症状です。

主な症状
腕や手のしびれ・痛み
肩こり
腕のだるさ、冷感
握力の低下
夜間痛(夜になると痛みが強くなる)

特に20〜40代の女性、デスクワークをされている方に多く見られます。病院では「様子を見ましょう」と言われることも多く、どうすればいいか分からず悩んでいる方が少なくありません。

胸郭出口症候群の原因

胸郭出口症候群は、以下のような原因で発症します。

一般的な原因
1. なで肩・痩せ型の体型
肩が下がることで神経や血管が引っ張られ、圧迫されやすくなります。
2. 猫背・巻き肩などの姿勢不良
長時間のデスクワークやスマホ使用で、首や肩の筋肉が常に緊張状態になります。
3. 筋力不足
姿勢を保持する筋肉が弱いと、体に負担がかかりやすくなります。
4. 長時間の同じ姿勢
パソコン作業や育児、家事などで同じ姿勢が続くと、特定の筋肉に負担が集中します。
5. ストレス・過労
無意識に肩に力が入り、筋肉の緊張が慢性化します。
これらの原因が重なることで、首の前斜角筋という筋肉が硬くなり、神経や血管を圧迫してしまうのです。
実は根本原因は「骨盤の後傾」にあります

この症状が出る方は姿勢不良になっている方が多いのですが、なぜ姿勢が悪くなるのでしょうか?

実は、太ももの後ろのハムストリングスが硬く縮んでいることが最初の原因として挙げられます。ハムストリングスが硬くなると骨盤が後ろに傾き(骨盤後傾)、それに伴って猫背・巻き肩になり、結果として胸郭出口症候群が出やすくなるのです。
つまり、腕の痛みの原因が実は太ももにあるというケースが非常に多いのです

一般的な対応方法と当院との違い!

病院で医師が患者に薬を処方している様子と、整体院で施術者がストレッチ指導をしている日本人の男女の比較イラスト。病院では薬や注射などの治療、整体院ではストレッチや手技で体を整える様子が描かれ、明るい背景で違いがわかりやすい説明画像

病院での対応
消炎鎮痛剤の処方
湿布
神経ブロック注射
リハビリ(ストレッチ指導)
重症の場合は手術

一般的な整体院での施術
うつ伏せで筋肉をほぐす
肩や首のマッサージ
ストレッチ

多くの整体院では、痛みのある部分の筋肉をほぐすことに重点を置いています。しかし、それだけでは根本的な改善につながらないケースが多いのです。

当院なら胸郭出口症候群をこのように解決できます

関節調整で全身バランスを整える施術説明。肩や首が軽くなる日本人男女のイラストと、関節の遊びを回復させる整体師の指導イメージ。ねもと整体&ストレッチスタジオの関節調整法紹介画像

当院では、長年にわたり肩こり、腰痛などの慢性痛に強い施術方法を行っております。胸郭出口症候群を「局所の問題」としてではなく、「全身のバランスの崩れ」として捉えています。
当院独自の施術法:関節の遊びを回復させる

他院との最大の違いは「関節調整」が標準であることです。
通常の整体では施術が難しいとされる関節の調整を行います。例えば、第一肋骨、脊椎、肩甲骨、鎖骨といった関節の遊び(関節本来の動き)を回復させていきます。

なぜ関節なのか?

日本人整体師が脊柱模型を指しながら、肩から背骨のつながりを説明している様子。姿勢と関節の動きをわかりやすく示す教育的な整体イラスト。明るく清潔な室内で撮影された健康・姿勢改善のイメージ

それは、骨は筋肉についているからです。ストレッチなどで筋肉だけをほぐしても、もっと根本的な要因として関節の遊びを回復させる必要があるのです。


一般的な整体院の施術:
うつ伏せで筋肉をほぐす・揉む

当院の施術:
うつ伏せの状態で、関節の中に弾力をつけるような施術を行う
見た目は同じように見えても、実は関節に働きかけているという点が大きく異なります。

痛い部分ではなく、原因となる場所にアプローチ

ねもと整体&ストレッチスタジオ院長が姿勢改善を解説する画像。背筋を伸ばす女性イラストとともに、胸郭出口症候群や猫背改善を説明

反復的でなかなか改善しない症状は、痛みがある場所だけを何とかしようとしても難しいものです。

当院では、全体的なバランスが不良になっているところを見つけ、その動きを良くすることで、患部への負担を減らし痛みを緩和するという考えで施術を行っております。

例えば、腕の痛みであっても、骨盤、背骨、肋骨、肩甲骨など、体全体のバランスを整えることで症状が改善していくのです。

当院の3つのアプローチ

肩や首まわりを整えて胸郭出口症候群を改善する日本人女性のイラスト

1. 関節の遊びを回復させる施術
第一肋骨、脊椎、肩甲骨、鎖骨などの関節調整により、体本来の動きを取り戻します。胸郭出口症候群に関連する関節を丁寧に調整することで、神経や血管への圧迫を根本から解消していきます。

2. 全身のバランスを整える
胸郭出口症候群だけにとらわれず、全身の関節を整え、体全体のコンディションを最適化します。特に骨盤の後傾を改善することで、猫背・巻き肩も同時に改善していきます。

3. ハムストリングスへのアプローチと予防指導
太ももの後ろのハムストリングスの硬さが骨盤後傾を引き起こし、最終的に胸郭出口症候群につながります。この最初の原因となる部分を、日々簡単な筋トレ+ストレッチで予防していくことができます。自宅でも継続できるよう、丁寧に指導いたします。

施術の流れ

整体院でカルテを確認する笑顔の日本人女性スタッフ。明るい院内、骨格模型と観葉植物がある落ち着いた空間。姿勢や関節バランスを重視する整体の専門ケアをイメージしたイラスト。

1. カウンセリング・検査
症状の詳しいヒアリングと体の状態チェック。姿勢分析や関節の動きをチェックします。
2. 施術
関節の遊びを回復させる施術で全身のバランスを整えます。
3. アフターケア指導
ハムストリングスのストレッチや簡単な筋トレなど、自宅でできるセルフケアを指導します。
4. 通院計画のご提案
症状に合わせた最適な通院ペースをご提案します。

当院が選ばれる理由

ねもと整体の院長が胸郭出口症候群の改善について説明している写真。背景は優しいグリーン、隣に肩を抱える女性イラスト。腕や肩のしびれに対する整体アプローチを伝える画像

長年の慢性痛施術の実績
当院では長年にわたり、肩こり、腰痛などの慢性痛に対する施術を行ってきました。一般的な整体では改善しにくい反復的な症状にも対応できる技術と経験があります。

関節調整が標準の施術
他院では難しいとされる関節の調整が当院では標準です。第一肋骨、脊椎、肩甲骨、鎖骨といった細かい関節まで丁寧に調整することで、根本的な改善を目指します。

原因を見極める力
痛い場所だけでなく、全身のバランスから原因を見極めます。腕の痛みの原因が太ももにあるといった、一見関係なさそうな部分からのアプローチができるのが当院の強みです。

医療機関との連携
必要に応じて医療機関と連携し、あなたのお悩みを総合的にサポートします。整体だけで対応できない場合も、適切な医療機関をご紹介いたします。

初回割引で安心お試し
初回は割引価格で施術を受けていただけます。まずは当院独自の関節調整を体感していただき、納得された上で通院をご検討ください。

なぜ当院の施術で改善するのか?

笑顔の日本人女性の横に骨格図が並ぶイラスト。正しい姿勢と骨格のバランスを表現し、整体や姿勢改善の重要性を伝える構図

多くの整体院では筋肉をほぐすことに重点を置いていますが、それだけでは根本的な改善にはつながりません。
**筋肉は骨についています。**骨(関節)の位置や動きが悪ければ、いくら筋肉をほぐしても元に戻ってしまいます。

当院では、関節の遊び(本来の動き)を回復させることで、筋肉が正しく働ける環境を作ります。さらに、痛い部分だけでなく、全身のバランスの崩れを見つけて整えることで、根本原因にアプローチします。

胸郭出口症候群が起こるメカニズム

正しい姿勢と歪んだ姿勢の違いを示す日本人男女のイラスト。猫背や骨盤の傾きなど、姿勢改善や整体・ストレッチ指導に関する説明用画像

ハムストリングスの硬さ → 骨盤後傾
骨盤後傾 → 猫背・巻き肩
猫背・巻き肩 → 前斜角筋の緊張
前斜角筋の緊張 → 神経・血管の圧迫 → 痛み・しびれ

この流れの根本(ハムストリングス、骨盤、脊椎)から整えていくからこそ、改善が持続するのです。

よくある質問

Q. 何回くらいで良くなりますか?

首や肩のこりに悩む日本人女性のイラスト。肩こりや首の痛み、自律神経の乱れなど、整体やストレッチの説明に使える画像

A. 症状の程度や期間により異なりますが、多くの方が2〜3ヶ月(8〜12回程度)で日常生活に支障がないレベルまで改善されています。初回での施術時にどのような状態なのか?をお伝え致します。

Q. 他の整体院との違いは何ですか?

整体師が姿勢の重要性を説明しているシーン。背景に、猫背と正しい姿勢を比較する日本人女性の横向きシルエットが並ぶイラスト

A. 当院は関節の調整が標準です。

多くところが上半身・肩回り中心だと思います。
当院では、第一肋骨、脊椎、肩甲骨、鎖骨といった細かい関節まで調整できることが最大の特徴です。

また、痛い場所だけでなく下肢・上肢・脊椎と全身のバランスから原因を見極める点も他院との違いです。

Q. 痛い施術ですか?

肩に手を添えて少し不安そうな表情をする日本人女性。整体の施術が痛くないか心配している様子を描いたイラスト

A. 関節の遊びを回復させる施術は、基本的に痛みはありません。
心地よい刺激で体が整っていく感覚を味わえます。

Q. 保険は使えますか?

整体院の受付で保険証を持ちながら確認する日本人女性。保険が使えるかを質問しているシーン。明るく清潔な院内のイラスト

A. 整体は保険適用外となります。自費診療のみとなりますので、ご了承ください。
当院では、保険診療の接骨院では行っていない関節への整体で対応しております。

Q. どのくらいのペースで通えばいいですか?

ねもと整体の院長が背骨模型を使って姿勢の説明をしている様子と、女性が整体相談を受けるイラスト

A. 初めは週2回がベストですが、週1回でも改善される方は多くいらっしゃいます。
あなたの状態とライフスタイルに合わせてご提案します。

ご予約・お問い合わせについて

当院では9時から21時までご利用者の方に合わせた完全予約制で施術を行っております。お電話でもご予約できますし、24時間LINE公式アカウントにご登録いただくと空き時間がわかるので、空いている時間をタップしていただくとご予約が完了になります。

当日30分前までLINEでのご予約も可能ですので、ぜひご利用ください。施術前に不安な点などがございましたら、お問い合わせからご相談してください。

登戸ねもと整体&ストレッチスタジオの「当院のご症状・お悩みメニューまとめ」と「お困り別コラムまとめ」は下記になります。腰痛(坐骨神経痛・ぎっくり腰・分離症・すべり症・腰椎椎間板ヘルニア)肩こり(頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・巻き肩・ストレートネック)膝痛・腱鞘炎など症状・お悩みの個別ページに飛ぶことができます。

ねもと整体&ストレッチスタジオ ご症状・お悩みメニュー 首・腰・膝・肩 詳細ページはこちら!
お困り別コラム 痛みや違和感の対策 詳細ページはこちら!

有限会社ディーエスシーエス 代表取締役根本大

ねもと整体&ストレッチスタジオ院長根本大。
・米国NSCA‐CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
・健康運動指導士

向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオ