ぎっくり腰 自転車 いつから?

ぎっくり腰 自転車 いつから?

ぎっくり腰の時は自転車どうですか?と質問に答えます。

ぎっくり腰は自転車をいつから乗る?悩む女性

自転車乗りのぎっくり腰、いつから復帰できる?多摩区整体師が解説
「先生、明日の通勤は自転車で大丈夫ですか?」
私の整体院でよく聞かれる質問です。実は私自身、登戸から立川まで自転車で往復した経験を持つサイクリストです。だからこそ分かる、ぎっくり腰と自転車の微妙な関係について、多摩区での実例を交えてお伝えします。

結論から言えば、痛みが強い時期の自転車は危険です。特に多摩区の特徴である坂道の多いエリアでは、予期せぬ負荷が腰にかかりやすいもの。しかし、正しい知識と適切なケアがあれば、必ずまた自転車に乗れる日が来ます。

地域密着の整体院として出会った、実際の回復事例をもとに、いつから自転車に戻れるのか、そして再発を防ぐためのポイントをご紹介します。多摩川サイクリングロードから大学通学まで、様々な自転車事情に対応した実践的なアドバイスをお届けします。

ぎっくり腰をやってしまったときに、自転車は乗ってはダメですか?

ぎっくり腰は女性はダメですか?

ぎっくり腰のご来院されているお客様からよく聞かれる質問です。

私自身も自転車が好きで、よく買い物やサイクリングで自転車を乗ります。

登戸、大森、新宿、立川などまで自転車で往復したりとか、若い時から、自転車が私の移動手段として最も多いです。

さて、ぎっくり腰の方は筋肉が痛めているので、痛みが強い時は結論からお話しすると、自転車はリスクが高いです。


特にクロスバイクなど、座席が描くスピードが出る自転車は力が入らないぎっくり腰期間に自転車乗るのは、ぎっくり腰の痛みを強くしてしまう可能性もあります。

また力が不意に入りづらくなったりするので、交通事故のリスクもないとは言えません。

どうしても電車に乗らなければいけないケースでは、ゆっくりコントロールできるスピードで移動するしかありません。

ぎっくり腰かどれぐらいの期間で良くなるのか知っておくと、自転車も無理しないで対応できるのではないかと思います。

ぎっくり腰は1週間で完治します。

ほとんどのケースで1週間で痛みがかなり自然に良くなります。


しかし、ひどい時は2週間かかりますが、1週間で自転車乗ってしまうと動いているので、もしかしたら1週間で治るものが2週間かかる可能性もあります。

そう考えたら完全に1週間で回復させてしまった方が賢明だと思います。

例えば自転車乗ってるときに、血流が一時的に良くなって、ぎっくり腰が楽になるような感じがするかもしれません。

しかし冷静に考えて、怪我と同じような状況になっているのがぎっくり腰です。

1週間で治るものを2週間、3週間先延ばしにして痛みを付き合っていかなければいけないことを考えると自転車に乗らないほうがいいと思います。

ぎっくり腰体質になりやすい自転車競技

ぎっくり腰の時に、自然と背中が切り、傷のように痛みがあるため、背中を丸めないようにすると思います。どのような時に背中が丸くなるのかと言うと、長時間同じ姿勢をとっていると姿勢を保てなくなり、背中が丸くなってきます。

自転車を乗る時は長時間同じ姿勢を強いられることになると思います。

そのため自転車に乗るのは充分留意する必要があります。

またこの記事を読んでいる方で、本格的な自転車を競技的に行っている方や、本格的な方もいらっしゃると思います。

そのような方は、特に日ごろの筋トレとストレッチをプラスすることをお勧めします。

有酸素運動は最近では体が硬くなることが指摘されています。

同じ姿勢で長くいる競技と言うのは、筋肉が長さが変わらず、固まってしまうような適応を見せていると思います。

自転車を長時間乗ること自体が体を硬くしてしまうそう認識されると、筋トレとストレッチが補強として必要なのがわかると思います。

ぎっくり腰は癖になります

ぎっくり腰を繰り返すと日常の家事や労働でも支障が大きいですね。
ぎっくり腰は、筋肉の使い過ぎで筋膜が水分を失っています。その状態だと筋膜が切れやすい状態ですね。
自転車にも乗らずに安静にして過ごせば1週間で良くなります。
数日安静にしても痛みが引かない場合でも、足に痺れや痛みがなければ、ほとんどのケースで時間で回復します。
しかし、何度も繰り返す人は、気を付けていても、またやってしまうと思います。
そうならないように、腰の負担をかけないようなストレッチも学ぶことをおすすめしています。

ぎっくり腰を予防するには下半身の柔軟性を回復

ぎっくり腰になりやすい方は、実は下半身の腿の後ろの筋肉がタイトな人が非常に多いです。やじろべえのように片方に重力がかかると反対側に負担がかかりますよね。

自転車競技で座っていると、まさにハムストリングス側の筋肉が硬い方は腰の筋肉を引っ張ることになります。
では腰の筋肉を強化したらぎっくり腰が予防できるのか!これは極めて素人的な考えです。ぎっくり腰を予防するには、少し緩みをつけることが重要です。緩みというのは、下半身の柔軟性を適度に高めるということです。

多摩区での自転車関連ぎっくり腰の症例紹介

事例1:通勤サイクリストのケース
小泉さん(34歳・会社員)は、登戸から新百合ヶ丘まで約7kmを毎日自転車通勤していました。クロスバイクで30分程度の道のりですが、途中の上り坂で腰に違和感を感じ始めました。ある朝、いつもと同じように漕ぎ始めたところ、急に腰に激痛が走りぎっくり腰を発症。原因を分析すると、前傾姿勢での長時間走行と、坂道での急激な負荷が要因でした。改善策として、最初の2週間は電車通勤に切り替え、その後、徐々に自転車に戻す計画を立てました。また、ハムストリングスのストレッチを毎日行うことで、再発防止に成功しています。
事例2:多摩川サイクリング愛好家の場合
山田さん(52歳・主婦)は、週末に多摩川サイクリングロードを往復30km走るサイクリング愛好家です。徐々に距離を伸ばしていましたが、ある日4時間以上の走行後に腰痛を発症。長時間の前傾姿勢により、腰の筋肉が緊張し続けた結果でした。当院での治療では、まず2週間の自転車中止期間を設け、その間、下半身の柔軟性を高めるストレッチを指導。その後、1時間以内の走行から再開し、現在は休憩を適切に取り入れながら、問題なく趣味を続けています。
事例3:学生の急な坂道での発症
佐藤さん(22歳・大学生)は、登戸から生田キャンパスまでの急な坂道を毎日自転車で通学していました。ギアを重くして頑張って漕ぐ習慣があり、ある雨の日、急な坂道で力んだ際にぎっくり腰になりました。下半身が硬く、特にハムストリングスの柔軟性が著しく低かったことが原因でした。治療では、まず正しい自転車の乗り方を指導。坂道では軽いギアを使用し、必要に応じて自転車を押して歩くことも推奨。また、ストレッチポールを使用した柔軟性向上プログラムを実施し、3週間で症状は改善。現在は無理のない範囲での自転車通学を続けています。
共通する改善ポイント
3つの事例に共通するのは、下半身の柔軟性強化が重要だということです。特に、ハムストリングスのストレッチは必須です。また、自転車に乗る時間や距離を適切に管理し、定期的な休憩を取ることで、ぎっくり腰の予防が可能です。多摩区は坂道が多い地域特性があるため、特に注意が必要です。
このように、自転車関連のぎっくり腰は、適切な予防と管理で十分に防ぐことができます。症状が出たら早めの対処と、段階的な運動再開が重要です。

まとめ:自転車乗りへの3つのメッセージ ブレーキを心に、 ギアを体に、 サドルに希望を。

自転車でのぎっくり腰を予防しよう

「痛みは味方、無視は敵」
ぎっくり腰になった時の痛みは、あなたの体からの大切なメッセージです。1週間で治るものを、無理な自転車走行で長引かせないでください。体が教えてくれる休息期間を大切にしましょう。
「下半身は財布、柔軟性は貯金」

ハムストリングスの柔軟性は、ぎっくり腰予防の貯金のようなもの。毎日のストレッチで少しずつ貯めていけば、必要な時にその貯金が効いてきます。特に多摩区の坂道では、この貯金の価値が何倍にもなります。
「復帰は階段、エレベーターじゃない」

自転車復帰は、焦れば焦るほど遠回りになります。最初は短い距離から、平坦な道から、徐々にレベルアップしていく。それが、結果的に最短での復帰につながります。
私たち整体師は、あなたの自転車ライフを全力でサポートします。生田の坂道も、多摩川サイクリングロードも、あなたの楽しい自転車時間の一部となりますように。

プロスポーツと市民ライダーの共通点
プロ自転車競技選手とサイクリング愛好家、一見すると大きな差があるように見えますが、実はぎっくり腰のリスクに関しては共通点があります。私が出会ったプロ選手たちも、実は下半身の柔軟性には相当な注意を払っていました。

知られざるストレッチ習慣
例えば、某プロチームの選手は、移動のバス内でさえストレッチを欠かしません。「体が資本」というのは、プロもアマチュアも変わらないのです。多摩区を走る市民ランナーの皆さんも、この習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

意外な予防法
また、意外かもしれませんが、歩くことも重要な予防法です。多摩川沿いのサイクリングロードでよく見かける光景ですが、プロライダーでさえ、時には自転車を降りて歩くことがあります。これは単なる休憩ではなく、筋肉のメリハリをつける賢明な選択なのです。

最後に一言
自転車に乗ることは、健康にも環境にも素晴らしい影響を与えます。しかし、それは正しい知識と適切なケアがあってこそ。ぎっくり腰を恐れるあまり自転車を避けるのではなく、賢く付き合っていく方法を見つけていきましょう。多摩区の街並みは、きっとあなたの自転車ライフをより豊かなものにしてくれるはずです。

オンラインパーソナルトレーニングで腰の負担を減らすストレッチを指導

ねもと整体&ストレッチスタジオでは、LINE公式アカウントから、オンラインパーソナルトレーニングも対応できます。ご予約頂くとZOOMのリンクが発行されます。このページからオンラインパーソナルトレーニングの決済もできるので、空き枠から無料カウンセリング、体験60分オンラインパーソナルトレーニングからご予約くださいね!

向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオメインページです。

向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオ

整体・パーソナルトレーニング・オンラインパーソナルトレーニングのご予約を承ります。

ねもと整体&ストレッチスタジオの整体・パーソナルトレーニング・オンラインパーソナルトレーニングの24時間ネット予約がLINEからできるようになりました。前日の19時にご予約のリマインド配信でご予約も忘れないようになります。(当日のキャンセルはネットではできませんので、当日の変更はトーク、お電話で可能です。) 当日も30分前でしたら、ネット予約が可能です。

高評価・チャンネル登録してね!

熟練者の先生との対談動画