肩こり体操で効果的な3つのエクササイズとは?

テレワークの普及に伴い、デスクワークによる肩こりや腰痛に悩む人が増加しています。
本記事では、TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋先生が東京新聞で紹介した「テレワーク対策 腰痛肩こりのエクササイズ」を詳しく解説します。
簡単でありながら効果的な3つのエクササイズを通じて、肩こり・腰痛・血栓予防に取り組む方法をご紹介します。
在宅勤務での健康維持に役立つ情報満載ですので、ぜひ最後までお読みください。

こんにちは。川崎市向ヶ丘遊園のねもと整体です。コロナウィルスの関係でテレワークをされている方がまだまだお客様の中でも多いです。
テレワークで、デスクワークが長時間になると肩こりや腰痛になる方が多発しています。
多くの方が訴えているのは、オフィスと違って、自宅のソファーやダイニングテーブルなどで長時間座業をすることで、肩こり腰痛になりやすいと言うことがわかってきました。
ちょうど先週、YouTubeライブFacebookライブでお馴染みのTOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋先生が東京新聞に「テレワーク対策 腰痛肩こりのエクササイズ」が掲載されました。
そこで、急遽思い立ち、仮屋先生に東京新聞に掲載されたテレワーク体操の詳細をお聞きしたいと思い、YouTubeライブとFacebookライブの同時配信を行いました。
多くの方が「面白い」「分かりやすかった」とご感想いただきました
新型コロナウィルスの発生からテレワークの方が本当に増えて、健康上の問題がささやかれることになりました。
最近では感染予防の話は多く出てきていますが、身体の機能改善については置き去りになっていると感じています。
今回、東京新聞に掲載された仮屋先生の「テレワーク対策三選」というのが、腰痛肩こりそして血栓予防になる3つのストレッチと筋トレです。
仮屋先生との対談でなぜこのエクササイズを選んだのかと質問したところ、下半身に多くの問題があるということが腰にも肩こりにも来ていると言うお話でした。
仮屋先生は、整体学校の講師も長年されているので、ちょっと面白いことをさらっと言うのが得意です。
「僕が患者さんにお願いしてこれだけやってくださいと言ってもやってくれないのに… 1回もあったことない人がテレビで教えている運動やって腰痛めましたと割れたりしてるんですよね( ・∇・)」
「肩こりの方に多いのですが腕を回していますと言われても、肩甲骨を回してくださいとお願いしています」
前屈ができないと後にそるヨガのような動きはリスクあり

動かして欲しいのは腕ではなく肩甲骨と言う事です。
またなかなかお伝えするのが難しいのですが、症状に合わないエクササイズをして逆に悪化してしまう方がものすごい多いです。動画でも話していた一例をご紹介します
「狭窄症で手術を勧められている70代の女性が、前屈が行くのに後が反れない方がご来院されました。この女性は前屈が充分できるので、助かっていますが、テニスができなくなったら大変なことになると感じています」
とにかく仮屋先生も私も関節ニュートラル整体の施術者は前屈をしっかりできるように首も腰も行ってくださいと繰り返しお話ししています。
悪くなってしまう方は、その間逆のことをしてしまっている可能性があります。
例えば後ろにする動作と言うのは狭窄症では危険な動きですが、ヨガなどのエクササイズに入っていることもあり、良かれと思ってやってることが逆効果になっている事というのがあると言うお話でした。
前後開脚の動きは、ヨガの良いところでもあるのですが、後ろに反る動きは、逆に悪化させる動きにもなっており、良い事と悪いことが同居していることからその判断がついていないのだと私はお話を聞いていて改めて感じました。
東京新聞に掲載された肩こり腰痛そして血栓予防

前回の仮屋先生との対談で足首が硬いと首や肩こりが発生しやすくなると言うお話でした。
今回は東京新聞に掲載されているかかと上げのエクササイズ、これは段差があるところを利用したかかと上げのカーフフレーズです。
イラストを見るとよく見るストレッチかもしれませんが、コントラクトリラックスと言う筋肉を縮めてからバリアをとって伸ばすと言うやり方としては新しい手法です。
これだけのエクササイズでかなり症状が変わったと言う方はねもと整体では多いのですが、一般の運動施設などでは、盲点になって、指導されていないところです
動画を見て頂くと、どれも簡単にすぐでき、一手間入れるだけで、通常の肩こり腰痛ストレッチとは、全く違う効果があることがわかります
テレワーカー必見!東京新聞掲載の肩こり・腰痛・血栓予防体操とその効果

「テレワークで肩がパンパンに…」32歳・田中さんのケース
先日ご来院された田中さん(32歳・IT企業勤務)は
テレワークを始めてからたった2ヶ月で肩こりがひどくなったとのことでした。
「先生、自宅のダイニングテーブルでパソコン作業をしていたら
肩がパンパンになってしまって…」
と辛そうに話されていました。
実は…新聞でも紹介された“あの体操”が効果的
私は田中さんにこうお伝えしました。
「実は、東京新聞で仮屋先生が紹介されたテレワーク体操がとても効果的なんですよ」
YouTubeライブでも仮屋先生と対談させていただいたことがありますが
先生が推奨する**「テレワーク対策三選」**は
腰痛予防
肩こり対策
血栓予防
に効果的な3つのシンプルなエクササイズです。
「動かすのは腕じゃない、肩甲骨なんです」
田中さんにはこう説明しました。
「多くの方は腕を回すだけで済ませていますが
**本当に動かすべきは“肩甲骨”**なんです」
肩甲骨を意識的に動かすエクササイズを指導し
加えて、段差を使ったかかと上げのエクササイズもお教えしました。
やらないのに、テレビの体操はやる…?
仮屋先生もよくこうおっしゃいます。
「僕が患者さんに“これだけやってください”ってお願いしても
なかなかやってくれないのに
テレビで見た体操は信じて、やって腰を痛めたって言われるんですよね(笑)」
それだけ、情報の信頼性や続けやすさが大事なんですね。
この体操はとにかく簡単で、続けやすいのがポイントです。
「これなら毎日できる!」1ヶ月後の嬉しい変化
田中さんはエクササイズを気に入り
「これなら毎日続けられそうです」と笑顔で帰られました。
そして1ヶ月後、再び来院されたときには
先生あのエクササイズを毎日5分だけやっていたら驚くほど肩こりが楽になりました!
同僚たちにも教えたんですよ。
と嬉しい報告をいただきました。
正しい知識と、続けられる工夫が大事です。
テレワークの普及により、肩こりや腰痛に悩む方が本当に増えています。
大切なのは、正しい知識に基づいた、シンプルで続けやすいエクササイズを生活に取り入れること。
忙しい毎日でも、たった5分のセルフケアが体を変えてくれます。
あなたも今日から始めてみませんか?
テレワーク時代の肩こり撃退法!エクササイズ体験談

「先生、テレワークになってから肩がパンパンで…」
渡辺さん(28歳・編集者)は
疲れた表情で来院されました。
コロナ禍で約6ヶ月間
自宅のソファでパソコン作業を続けた結果
ひどい肩こりに悩まされるようになったそうです。
自宅の環境、姿勢が崩れがちです
私はこうお話しました。
「会社のオフィスチェアと違って
自宅環境ではどうしても姿勢が崩れがちですよね」
さらに
「実は先週、TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋先生が
東京新聞で“テレワーク対策のエクササイズ”を紹介されたんですよ」
とお伝えしました。
テレワーク対策三選とは?
YouTubeライブで仮屋先生と対談させていただいた際
先生は次のように解説してくれました。
**『テレワーク対策三選』**とは
腰痛・肩こり・血栓予防に効果的な
3つのシンプルなエクササイズのこと。
特に強調されていたのは、
下半身の機能低下が腰や肩こりに影響する
という点です。
本当に動かすべきは「肩甲骨」
渡辺さんにはまず
肩甲骨を意識的に動かすエクササイズを指導しました。
「多くの方は“腕を回す”ことで済ませていますが
本当に動かすべきは肩甲骨なんです」
とお伝えすると
渡辺さんは「初めて聞きました」と興味を示していました。
新聞にも掲載された、かかと上げエクササイズ
続いて、東京新聞にも紹介された
**段差を使った“かかと上げ”のエクササイズ(カーフレイズ)**を実践。
この動きには
筋肉を一度縮めてから伸ばす
「コントラクトリラックス」という
新しい手法が取り入れられています。
「テレビの体操はやるのに…」という現実
仮屋先生はよく、こんな風に話されます。
僕が患者さんに“これだけやってください”とお願いしてもやらないのに
1回も会ったことのない人がテレビで紹介していた運動を信じて逆に腰を痛めたって言われるんですよね(笑)
その点、このエクササイズは
簡単で、続けやすいのが魅力です。
2週間後のうれしい報告
2週間後、渡辺さんからこんな報告がありました。
「先生、あのエクササイズを毎日続けたら
肩こりがかなり楽になりました!
同僚にも教えたんですよ」
正しい知識 × 続けやすい動き = 大きな効果
テレワークが当たり前になった今
肩こり・腰痛に悩む方が急増しています。
でも、正しい知識に基づいたシンプルな動きを取り入れれば
体は確実に変わっていきます。
実際、仮屋先生のエクササイズを動画で見ると
“一手間”加えるだけで通常のストレッチと全く違う効果があるのがわかります。
たった5分で変化を実感できるかもしれません
あなたもぜひ
**仮屋先生考案の「テレワーク対策三選」**を
毎日の生活に取り入れてみませんか?
忙しい毎日でも
たった5分で驚きの変化が待っているかもしれませんよ。
整体コラムに関連する記事