手首の動きが悪いと手首から肘、肩そして首まで楽にします。

手首の腱鞘炎でお悩みの方に朗報です。関節ニュートラル整体の技術を用いることで、手首の痛みだけでなく、肘、肩、首までの不調も改善できることがわかりました。強い押圧を必要とせず、安全で効果的な施術方法をご紹介します。難病の方にも対応可能な、この革新的な整体技術についてご覧ください。

向ヶ丘遊園登戸のねもと整体&ストレッチスタジオの根本です。
関節ニュートラル整体の技術セミナーに参加してきました。
私が16年間参加し続けている整体の勉強会。
他の整体の先生は休みの時は休んでいると思います。
私は毎月勉強しています。
でも、実は整体の勉強って、めちゃめちゃ面白いし、整体を一日中受けられるので、家でゴロゴロしているより、体が楽になります。
セミナー終了後も、師匠の及川先生に「ぶりしゃぶ」をご馳走になりながら、隣で技術のレクチャーもさせて頂きました。
昨日は関節ニュートラル整体セミナーと新年会に参加。及川先生は、飲んでいる席でも突然動画のような技術指導が始まることがあります。
手首の不具合が肘や首まで影響しているが分かりました。
感覚が残っているうちに実践あるのみ。
だから、私にとって関節ニュートラル整体は楽しいし、体も楽になり、仕事でお客さんに喜んでもらえ、いいことばかりです。
首の痛みまで影響してしまう手首の硬さ

今回の勉強会での収穫は、手関節がかなり全身にも影響するということ。
ほとんどの方がこれを聞いて意味がわからないと思います。
ある部分を行うと、別のところが楽になる!という整体などの手技はいくつもありますが、動画で話しているような骨の一つ一つ調整していることは稀少です。
骨を一つ一つ動かすというのは?
手首の下で下橈尺関節が引っかかっているのか?
腕橈関節と腕尺関節で引っかかっているのか?
下橈尺関節の上の三角骨、豆状骨はどうか?
など修理する技術は明確です。」
本物の技術は強押しではない

強く押さないと効かない
そのような幻想を抱いている方が多いのですが、超一流の及川先生の技術は映像のようにソフトです。
先生のところには本を読んだり、紹介で全国から人が集まります。
その先生が一番ソフトだと言われています。
リュウマチや膠原病など難病の方でも安心して受けて頂けるのが関節ニュートラル整体です。
今回の飲み会で開業されてまだ半年の静岡の元体育教師の先生がいました。
ご自身もヘルニアの手術を経験し、関節ニュートラル整体を学び、35年の教師生活から整体院の開業され頑張っていました。
線維筋痛症の方なども通院されて対応されているのは、この技術だからと話されていました。
また仲良くさせてもらっている石川県の角先生も毎月東京の勉強会に通い、熱心です。
手首が痛い 腱鞘炎、手首 しこり、手首の痛み ひねると痛い


関節ニュートラル整体は、手首や肘のケアももちろん丁寧に行っています。
この手首の骨に一つ一つが機械でいうと油が切れています。
もちろん時間がかかる症状や、手術が必要なものもあります。
しかし、関節ニュートラル整体の特徴として、施術して悪化することがない!というのもメリットの一つです。
手技を受けたけど、かえって痛くなった!という経験をされて方も多いと思います。
関節ニュートラル整体の技術は緻密です。
そのため、動かさずに動かせ!と言われます。
必要以上に動かさないので、反動もなく、またその方が早く良くなると思います。

上の動画の3分フルバージョンの動画はこちら!
いや〜
及川先生の話は説得力ありますね。
先生は整体の学校の特別顧問を歴任。
日大レスリング部トレーナーを20年。
著書15冊以上の治療業界のゴッドハンド!
本物をみる機会はなかなかないので、動画をご覧くださいね。
手首の不調が肩や首の痛みにつながる?

首の痛みが肩こりや頭痛につながることも?
「最初は手首だけだったのに、いつの間にか肩や首までつらくなってきた」
そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は、手首の不調がきっかけで、体全体のバランスが崩れていくことは決して珍しくありません。
たとえば、長時間のスマホやパソコン作業。
最初は手首への負担だけに感じても、その緊張はやがて腕や肘、肩、さらには首や後頭部へと広がっていきます。
人の体はすべてがつながっており、一部の負担が他の部位に波及していくのです。
手首がかたくなると、日常生活でもさまざまな支障が出てきます。
ドアノブを回す、フタを開ける、スマホを持つといった何気ない動作がつらくなると、無意識のうちに体をかばうようになり、姿勢が崩れていきます。
その結果、肩こりや腰痛などの別の不調につながるケースも少なくありません。
毎日のちょっとしたケアが、体を変える

小さなケアが全身の調子を整えるきっかけに
こうした不調を防ぐには、我慢せず、早めにケアをすることが大切です。
特に日常生活で心がけたいのは、小さな動きを意識することです。
たとえば、長時間同じ姿勢が続いたあとには、手首をゆっくり回したり、指先を軽く動かしたりするだけでも、手や腕の緊張を和らげる助けになります。
特別な運動ではなく、日常の合間にできるちょっとした動きが効果的です。
また、痛みがあると「できるだけ動かさないほうがいい」と思われがちですが、無理のない範囲でやさしく動かすことが大切です。
関節の動きを保つことで血流も良くなり、こわばりが取れていくことがあります。
痛みや違和感がある場所だけを見るのではなく、体全体のつながりを意識することで、不調の連鎖を防ぐことができます。「ただの手首の痛み」と見過ごさず、体のサインに気づいてあげることが、健やかな毎日への第一歩です。
手首の小さな違和感が、肩こりや姿勢に影響することも?

最近、スマートフォンやパソコンを使う時間が長くなっていませんか?
日常の中でよく使う手首は、知らないうちに大きな負担を受けています。
「ちょっとだるい」「動かしにくい」と感じても、そのままにしてしまう人が多いようです。
ところが、手首の違和感を放っておくと、思わぬところに不調が広がることがあります。
たとえば、手首が動かしづらくなると前腕がかたくなり、肘や肩にまで影響が出てきます。
その緊張がさらに上半身全体に広がると、首や肩がこりやすくなり、頭の重さや姿勢の乱れを感じることもあるのです。
「手首と肩こりって関係あるの?」と思われるかもしれません。
でも、体はすべてつながっていて、一つの動きが他の部位にも影響する仕組みになっています。
関節や筋肉がうまく動かなくなると、そこをかばおうとして、他の部分が無理をするようになる。
結果として、違う場所に疲れや痛みが現れるのです。

体全体のバランスを整えるために、手首からできること

では、こうした不調の連鎖を防ぐには、どうしたらいいのでしょうか。
一番のポイントは、痛いところだけを見るのではなく、体全体のバランスを意識すること。
手首が少し疲れていると感じたら、簡単なケアを取り入れてみましょう。
たとえば、仕事の合間に手首を軽く回したり、指先をグーパーしてほぐすだけでも、腕や肩の負担を減らすことができます。
ここで大切なのは、「無理をしないこと」。強く動かしたり、伸ばしすぎたりせずに、気持ちいいと感じる範囲で動かすことがコツです。
体は本来、自分で回復する力を持っています。
その力を引き出すには、やさしい刺激と、ゆっくりとした動きが効果的なのです。
こうした小さなケアを続けていくと、自然と姿勢も整い、肩や首の負担も軽くなっていきます。
毎日の中で、少しだけ体に目を向ける時間を持つ。それだけでも、不調の予防や改善につながるのです。
また、「なんとなく調子が悪い」「いつも同じところが重い」そんな小さなサインも見逃さないことが大切です。
手首の痛みをきっかけに、体の仕組みやつながりに目を向けてみてください。
ほんの少しの気づきと行動で、体は驚くほど変わっていきますよ。

整体を受ける理想的な頻度を治療業界の先生に聞いてみました
整体コラムに関連する記事