首の痛み病気か?チェックする方法

首の痛みや手のしびれ、あなたの症状は単なる疲れ?それとも深刻な病気の兆候?本記事では、首の痛みが単なる不調なのか、それとも医療機関での検査が必要な状態なのかを見分ける簡単な2つのセルフチェック方法をご紹介します。肩こりや首の痛みのスペシャリスト、ねもと整体の根本大が、あなたの健康を守るための重要なポイントをわかりやすく解説。自宅でできる簡単テストで、あなたの首の健康状態をしっかり把握しましょう。

肩の痛みや首の痛み専門 ねもと整体の根本大です。
首の痛みや手の痛み、痺れでお悩みの方はいませんか?
紹介する2つのテストで問題がある場合は、当院でも整形外科を紹介している症状です
今日は、首の痛みからくるヘルニアなどの病気のチェック方法をシェアします。
頚椎症性せき髄症で、脊椎の圧迫からきているため、外的な力で脊髄が潰される可能性も。
2つの検査で痺れや筋力低下がある場合は、手足が麻痺する可能性があり、危険なレベルなので、信頼できる医療機関に紹介をすることも多いです。
サクッと知りたい方はまず動画をご覧ください
斜め上を向いて、痛みや痺れをチェック
まず、右斜め上、左斜め上を向いて腕や手に痛みや痺れがあるか?チェックしてみてください。

10秒間 筋力テスト

首の症状を調べる筋力テストで、10秒間でグーパーの回数を調べて、20回以上できるか?見てみてください。
頚椎に問題がある方は、握力が低下したり・・・
グーパーグーパーの動作が緩慢になったりします。
筋力低下までいくと頸椎の手術が必要になるケースが多いです。
できるだけ、痛みや痺れの段階で予防しましょう。
また、もしこの2つの検査で問題があれば、できるだけ早く一度医療機関で検査をしてください。
2つのテストでわかること

この2つのテストで頸椎の神経の圧迫度合いや、首の異常がないか?筋力テストがわかります。
「手がスムーズに握れない」
「握力が落ちている」など
握力の筋力低下は、首が追突事故からくる後遺症や首のヘルニア予備軍のような方々に多い症状です。
場合によっては、しびれの後遺症が残る場合も多く、整体院よりまずMRIがある整形外科に受診を優先した方がいい可能性があります。
関節ニュートラル整体を受けて改善する可能性

ねもと整体では、施術を受けて頂く前に可動域の検査を行います。
今回紹介した2つのテストは、首や肩や腕に問題がある方に行います。
そして問題がない場合は、関節ニュートラル整体を受けて頂ければ改善できる可能性があります。
そして、多くのお客様が医療機関に受診し、場合によっては手術を受けた後にも、ねもと整体にまた通院されています。
これは、頚椎に問題がある方は全身の関節や筋肉の柔軟性に問題があるケースが多いですね。
いつも書いているように下半身の柔軟性がない方は、骨盤後傾が起こるので猫背になります。
猫背になれば、首や肩の負担は、いくら猫背に気をつけても改善しないでしょう。
これに関しては、医療機関では対応していないので、根本的な改善や再発予防にも関節ニュートラル整体が最適です。
関節ニュートラル整体も一回、二回で良くなるものではありません。
整体でも効果を上げるには、まず7回継続的な受診をお勧めしております。
強い首や腕の痛みや痺れの症状が半分になれば、その倍の14回で痛みが消失する可能性があると予想できます。
首や肩の痛みや痺れで悩まれている方は、年齢だけでなく、外傷や姿勢などから多く来ています。
ねもと整体では、全ての症状が整体だけで改善できると考えていません。
検査に関しては、医療機関の情報が正確なので、参照にしつつ、必要な方にご利用頂けるように多くの情報発信をし続けております。
もし首・肩・腕の痛みや痺れでお悩みの方でしたら、ねもと整体のメールマガジンやLINE公式アカウントで登録時に7分間のストレッチ動画も公開している実践してみてください。
説明はしていませんが、通常のストレッチやラジオ体操とは違い、首や肩に問題がある方でもできるような構成になっております。
首のトラブル早期発見!誰でもできる簡単チェック法と生活改善ガイド

首のトラブル早期発見!誰でもできる簡単チェック法と生活改善ガイド 前述した通り、首の痛みの程度を調べる。筋力テストというのが医療などでも行われています。 私が屈曲させた可動域を常にチェックするということです。
徐々に関節の動きが悪くなってくると、頬骨に顎がつかなくなってきます。 後ろ側ではなく、前側の可動域がとても重要で、常にご自分でチェックしていただくと調子が分かります。
医療でも画像は見られることが多いと思いますが、自分で動きをチェックするというのが重要です。 首の関節可動域は前に70度可動します。1割引位でしたら正常な範囲ですが、2割3割引きとなると正常からかけ離れてしまいます。
繰り返しになりますが、後ろではなく、前側の可動域を常にチェックしてください。 もう一つ、首の可動域のチェックで回旋左右のひねりです。
痛みの有無が重要になってきます。 左を向いて右を向いてというのは、車の運転や自転車などで首を振る動きがありますよね? この状態で痛みが生じるようだと既に異常が出ています。 このようなチェックを日ごろから行うことで、現状を知り、重症化を防ぐことができます。
首の異変を見逃さない!誰でもできる2つのセルフテスト

首の痛みが単なる痛みか、より深刻な病気の兆候かを判断するための2つの簡単なテストを紹介しています。
最初のテストは、右斜め上と左斜め上を向いて、腕や手に痛みや痺れがあるかをチェックすることです。
2つ目のテストは、10秒間でグーパーを何回できるかを数える筋力テストです。20回以上できるかがポイントです。
これらのテストで問題が見られる場合、頚椎ヘルニアなどの深刻な症状の可能性があり、医療機関での検査が推奨されます。
筋力低下や痺れがある場合、手術が必要になる可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。
ねもと整体では、これらのテストを行い、問題がない場合は関節ニュートラル整体を提案しています。
全身の関節や筋肉の柔軟性も首の問題に関連しているため、総合的なアプローチが必要です。
整体治療は一度や二度では効果が出にくく、継続的な治療(最低7回)が推奨されています。
お勧めの運動は意外にもスクワット
首の方が痛いと何か自分で緩和させる方法はないかと模索すると思います。長年の私の整体院での運営として自分で首の痛みをどうこうするというのがかなり難しいのではないかなという結論です。 この記事を見ていていただいてる方に少しでも体を楽になっていただきたいという思いから、痛みが首にあっても下半身の特にスクワットを行うことをおすすめしています。
人間の筋肉の7割が下半身に集中しているというのは聞いたことがあるでしょうか? 下半身の筋肉は全身を司っており、特に血流不良や筋肉量の低下というのは痛みを感じやすい体質になってしまいます。 首や肩が痛いとどうしてもそこに目がとらわれがちですが自分で検査した後に色々考えて体操などを行ってしまうと良くない結果が出ることもあります。
その点私がスクワットを勧めるのは全体的な筋力は向上し姿勢や日常動作が楽になる。首の負担が減ることで首自体も楽になったり、痛みを緩和させる物質が体内から分泌されるので意外にもスクワットを行った後は痛みを少し忘れる。 このようなリスクもなく健康全体の増進や痛みの緩和につながる重要なエクササイズです。
騙されたと思って首や肩の痛みでクヨクヨせずスクワットをどんどん行ってみてください。 急性期の首の痛みも3ヶ月から長くて6ヶ月で良くなっていきます。その間に体力の低下が再発の可能性も高めてしまうので将来のことを考えても問題がない下半身のトレーニングというのは可能性があります。
整体コラムに関連する記事