首・頭痛 頸椎の問題

首の痛みや頭痛、吐き気に悩まされる方が増えています。これらの症状の多くは、実は頸椎に原因があることをご存知でしょうか。向ヶ丘遊園ねもと整体&ストレッチスタジオの院長・根本大氏によると、頸椎は上部が硬く下部が緩い特殊な構造をしており、この部分への負担が様々な不調を引き起こすとのこと。
交通事故によるむち打ちだけでなく、デスクワークやスマートフォンの使用など、日常生活での何気ない動作でも同様の症状が起こり得ます。本記事では、頸椎の問題が引き起こす症状とその対処法について、豊富な臨床経験を持つ根本氏に詳しく解説していただきました。
首の痛みや頭痛に悩まされていませんか?実は、これらの症状の多くは頸椎の問題が原因かもしれません。
首の構造を正しく理解し、適切なケアを行うことで、つらい症状から解放されることができます。
本記事では、頸椎の問題が引き起こす様々な症状とその対処法、さらには予防のためのアプローチについて、整体院での臨床経験をもとに詳しく解説していきます。

ねもと整体院長の根本です。
3月は後半は長期のお休みを考えています。
ご予約を頂いた方は、そのまま対応します。ご相談くださいね。
さて、むち打ちなど外傷性頚部症候群というと、交通事故などで首の挫傷・捻挫で、首の痛み、肩こり、頭痛、めまい、手のしびれ、などの症状です。
頸椎の上部は硬く、下部はルーズ

肩こり・頭痛を改善するために、頸椎の構造を知ることが大切です。
頚椎には、脊髄とよばれる神経が通りますが、上部の頸椎が硬い方がほとんど。
首の神経は脳から肩と腕につながっていますが、上部頸椎が硬い方は水道の蛇口が締まっていて、水がチョロチョロしか、でないようになっています。

首の神経を圧迫するのは、上の画像のように首を後ろに反る動作です。
交通事故などむち打ちの方が、衝突により、一気に首が後ろに反るようになっている方です。
しかし、事故を経験したことがない方でも、外傷性頚部症候群むち打ちのようなの方は多いです。
ストレートネック ストレッチで正しい方法を動画で教えます
TOKYO腰痛肩こりケアセンターとの対談動画を見て頂くと、分かるのですが、ストレートネックと診断されて、動画などを見て、間違ったストレッチをされている方が本当に多いですね。
首が衝撃的な揺れ動きにより生じる障害を、自分でフィットネスと考えて繰り返してしまうとむちうち(頚椎捻挫)を自ら誘発することになってしまいます。

頸椎の問題からくる頭痛や吐き気

首・頭痛を放置ししていると上肢の筋力低下・指先の麻痺などが起こります。
頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・頚椎後縦靭帯骨化症など診断されますが、クッションである椎間板は20代前半にも変性してくるので、当院にも首の問題でご来院されている方が多いですね。
当院では首の関節自体を安全に調整できますが、首の関節にも変形が骨棘ができます。
神経根を圧迫したり、加齢で脊柱管狭窄が見られるケースも多く、できるだけ早い年齢から関節ニュートラル整体では、この骨を一つ一つ安全に調整しています。
首が屈曲できない方は、一瞬のむち打ち症でも、慢性的な首こりでも、起こりやすくなります。
医療機関に行くほどでないと考えられている方も多く、気がついた時には、首に骨棘(とげ)ができて、こじれてしまうこともあります。
からまりまくった糸を如何にそのこんがらがった初めに戻すか?
動画で話しているように下肢の柔軟性を回復して猫背や巻き肩体質を改善する。予防に勝るケアはありません。

首の痛みから起こる吐き気の予防法

首の神経圧迫による頭痛や吐き気は多くの方が経験される症状です。ストレッチなどの対処法を考える前に、まず重要なのは日常の悪い習慣を改善することです。
首の過伸展による症状が出やすい方の特徴
吐き気などの症状が出やすい方は、無意識のうちに首を後ろに反らせすぎてしまう傾向があります。地域に信頼できる整体院や治療院がない場合は、以下の点に特に注意してください。
避けるべき動作・習慣
1. 自己流の首の後屈ストレッチを行わないこと
首を後ろに反らすようなセルフストレッチは控える
2. ヨガでの首の後屈ポーズを避けること
ヨガクラスで首を後ろに反らすポーズがある場合は無理をしない
3. 首に違和感がある時の首回しを控えること
首がジャリジャリと音がしたり違和感がある状態での首回し運動は避ける
4. 美容室でのシャンプー時の配慮
首を後ろに反らすようなシャンプー台での洗髪時は、美容師に首の状態を伝える
予防効果について
これらの注意点を日常的に実践することで、首の過度な後屈による神経圧迫を防ぎ、それに伴う吐き気などの症状を大幅に予防することができます。
良い動作を取り入れることも重要ですが、症状を悪化させる可能性のある動作を減らすことは、同等かそれ以上に重要な予防策となります。まずはこれらの点から実践してみることをお勧めします。
首の不調に対して実践できるセルフケア

先にお伝えした悪い習慣を改めることに加えて、体質改善につながる積極的なセルフケアの観点からお話しします。
なぜ首の不調に足のエクササイズが重要なのか
吐き気を伴うような首の不調は、局所的な修復だけでは改善が困難な場合が多くあります。そこで、足に着目した2つのエクササイズをご紹介します。
足が重要な理由
1. 全身筋肉の70%を占める下肢筋群
足は全身の筋肉の約7割を占めており、足の筋力や柔軟性の低下は姿勢の崩れを招き、結果として肩こり、頭痛、吐き気へと連鎖的に影響します。
2. 安全性の高いアプローチ
不適切なストレッチを行った場合、症状が劇的に悪化する可能性がありますが、足のエクササイズはそのようなリスクが比較的低いと考えられます。
3. 身体機能低下の起点
筋力低下や身体の硬化は足から始まることが多く、そこから様々な不定愁訴が発生するため、足のケアを最優先に考えることが重要です。
推奨する2つのエクササイズ
1. カーフレイズ(かかと上げ運動)
実施方法:
最初は10〜20回から始める
慣れてきたら30回まで増やす
複数セットを毎日実施
効果:
ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たし、脳への血流還流を促進する重要な機能を担います。
2. スクワット
効果:
大腿四頭筋、大臀筋、ハムストリングスを一つのエクササイズで同時に鍛えることができる効率的な運動です。
実践のポイント
これら2つのエクササイズは非常にシンプルですが、症状が辛くなる前の予防的段階で継続的に行うことが重要です。日常的な実践により、首の不調の根本的な改善につながることが期待できます。
頭痛・吐き気の予防的アプローチの重要性

エクササイズ実施時の重要な注意点
先ほどご紹介したカーフレイズとスクワットの2つのエクササイズを実施する際は、以下の重要なポイントを必ず守ってください。
症状が重篤な時は実施を控える
吐き気がひどい時には無理に行わないことが第一の注意点です。これらのエクササイズは予防的に継続して行うことで効果を発揮しますが、症状が辛い状態で実施するのは困難であり、かえって逆効果となる可能性があります。
予防的セルフケアの原則
軽い刺激での高頻度実施
症状が軽微なうちに、軽めの刺激でも毎日継続的に行うことが重要です。症状が悪化してから対処しようとしても良い結果は期待できません。
セルフケアの限界を理解する
セルフケアはあくまでも予防が主目的です。重篤化した症状を自力で回復させることは極めて困難であることを理解しておく必要があります。
足の筋肉が首の症状予防に与える効果
足の筋肉を常に動かすことで以下の効果が期待できます:
筋拘縮の予防
血流循環の改善
首への正常な血流供給
肩こり・頭痛の予防
従来のアプローチとの違い
一般的な首の痛みや吐き気に対するストレッチは、首を中心としたアプローチが多く見られます。しかし、そうした方法では症状が悪化したり、せっかく実施しても効果が得られない場合があります。
実践のための心構え
効果的な予防のためには以下の2点を念頭に置いて実践してください
早期開始 - 症状が軽微なうちから開始する
高頻度継続 - 日常的に頻度を多く行う
この予防的アプローチにより、首の不調から派生する様々な症状の発生を効果的に抑制することが可能になります。
登戸ねもと整体&ストレッチスタジオの「当院のご症状・お悩みメニューまとめ」と「お困り別コラムまとめ」は下記になります。腰痛(坐骨神経痛・ぎっくり腰・分離症・すべり症・腰椎椎間板ヘルニア)肩こり(頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・巻き肩・ストレートネック)膝痛・腱鞘炎など症状・お悩みの個別ページに飛ぶことができます。
整体コラムに関連する記事