筋膜リリースで腰痛・首の痛みを予防できる理由

川崎市登戸のねもと整体&ストレッチスタジオです。
筋膜リリースが整体業界で広まったのは、いつからかと問われると約10年前からです。当時、筋膜リリースというネーミングが注目を集め、業界内だけでなく一般の方々の間でも筋膜ローラーや筋膜マッサージガンなどのグッズが広く使われるようになりました。
しかし、筋膜自体の正体を正しく認識されている方は意外に少ないように思います。
筋膜リリースとは何か?

筋膜リリースは、筋肉を覆う表面の膜をはがすような整体の技術です。ただし、これは元々あんまの世界にあった技術なので、流行り始めたという点では10年ほど前ですが、もっと前から業界の中では当然行われている技術なのです。
筋膜とは?分かりやすく解説します。
筋膜は、体中の筋肉や臓器を包んでいる薄い膜のことです。よく鶏肉を調理するときに見える白い薄い膜、あれが筋膜です。
どんな働きをしているの?
筋膜は体の中で「全身タイツ」のような役割を果たしていると言われています。筋肉を保護し、形を保ち、動きをスムーズにします。また、筋肉同士が摩擦で傷つかないようクッションの役目も担っています。
なぜ大切なの?
筋膜が硬くなったり癒着すると、体が動きにくくなったり、それが損傷するとぎっくり腰や根違いになります。例えば、筋膜の硬化と筋肉の硬さは違います。ストレッチではある程度の筋肉は伸びても、筋膜は筋膜リリースをしないと変わりません。
ケアの方法
ストレッチやマッサージ、フォームローラーでのセルフケアが普及しています。最近話題の「筋膜リリース」は、この硬くなった筋膜をほぐす手技療法です。当院でもこの筋膜リリースを関節の調整に加えて補助的に導入しています。

なぜ当院の筋膜リリースが腰痛・首の痛みの予防になるのか?

ぎっくり腰や寝違えをされる方は後を絶ちませんが、実はこれらで首や腰を痛める方の多くは筋膜の損傷であることが分かっています。
つまり、筋膜が癒着し損傷するのであれば、事前に癒着しないように筋膜リリースを行えば、
寝違えや腰痛、ぎっくり腰の予防になるという点から、当院では筋膜リリースを行っております。
筋膜の正体と損傷しやすい部位

筋膜の正体を考えると、全身をボディスーツのように覆っている膜であることが分かります。この筋膜には切れやすいところがあり、ぎっくり腰や寝違えの場所がその一つです。
また、たまにですが背中も「ぎっくり背中」のようになることがあります。意外にも、立ち仕事などをしていると足の裏も筋膜炎になります。それが足底筋膜炎です
筋膜リリースの真の目的

このように、筋膜リリースは流行している施術でありながら、実は何のために行っているのかということがあまり考えられていないのではないでしょうか?
筋膜リリースを行うことで施術後も体が楽になり、可動域も少し向上させることができます。
当院では、本当に高度である施術は関節ニュートラル整体だと考えていますが、60分以上の長い施術時間では筋膜リリースにも対応しています。
予防の為の筋膜リリース

筋膜リリースは単なる流行の施術ではなく、ぎっくり腰や寝違えといった筋膜損傷を予防するための重要なアプローチです。当院では、この技術を予防医学の観点から積極的に取り入れ、患者様の健康維持をサポートしております。
筋膜は全身を覆っているため、部分的に行うよりも全身の筋膜を隈なく調整する必要があります。
その場での即効性と持続力の両方を高めるには関節の調整に筋膜リリースを加えることで体も随分と楽になるはずです。

筋膜リリースに関するQ&A
Q1:セルフケアグッズで十分ではないですか?専門施術との違いは?

A:市販のローラーやガンは表面的なアプローチには有効ですが、深部組織へのアプローチには限界があります。専門家による施術では、癒着の程度や場所を的確に判断し、適切な圧力と方向で組織にアプローチします。
特に問題が生じやすい部位は、自分では届きにくい箇所も多く、プロの手技によって初めて根本的な改善が可能になります。セルフケアは日常的なメンテナンスとして、専門施術は定期的な本格ケアとして、使い分けることをお勧めします。
Q2:施術を受けるベストなタイミングはいつですか?

A:理想的には痛みが出る前の予防段階です。
体に違和感や動きにくさを感じ始めた時点でケアすることで、大きなトラブルを回避できます。
特に季節の変わり目、疲労が蓄積している時期、運動量が増える前などは推奨タイミングです。
また、過去にぎっくり腰や寝違えを経験された方は、同じ時期に再発しやすい傾向があるため、その前にケアすることで予防効果が高まります。
Q3:1回の施術でどの程度持続しますか?頻度の目安は?

A:個人差がありますが、初回は1〜2週間程度の効果持続が一般的です。
継続することで組織の状態が安定し、徐々に施術間隔を延ばせるようになります。予防目的であれば月1〜2回、既に不調がある場合は週1回程度から始めることをお勧めします。
ライフスタイルや体の使い方によっても異なるため、施術後の状態を確認しながら最適な頻度をご提案いたします。
Q4:痛みを伴う施術ですか?どのような感覚ですか?

A:「痛気持ちいい」と表現される方が多く、不快な痛みではありません。
癒着が強い部位では多少の圧痛を感じることがありますが、組織が解放される心地よさも同時に感じていただけます。施術中は圧力の強さを調整できますので、我慢せずにお伝えください。
施術後は筋肉痛のような感覚が1〜2日残ることもありますが、これは組織が回復している証拠です。
Q5:スポーツをしていない人にも必要ですか?

A:むしろデスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢を長時間続ける方にこそ必要です。
動かさないことで組織は固まり、癒着が進行します。運動習慣のない方ほど、実は体の硬さや可動域の制限が進んでいるケースが多いのです。
日常生活での小さな動作(荷物を持つ、振り向く、階段を上るなど)で痛めるリスクが高まるため、定期的なケアが重要になります。
Q6:他の施術メニューと組み合わせるべきですか?

A:当院では関節への精密なアプローチを主軸としており、これに筋膜へのケアを加えることで、より深い改善が期待できます。関節の動きを整えても、周囲の組織が硬ければ効果は限定的です。
逆に筋膜だけを緩めても、関節の問題が残れば再発リスクは高まります。両方を組み合わせることで、構造的な問題と機能的な問題の両面からアプローチでき、長期的な健康維持につながります。
60分以上のコースではこの統合的なケアを提供しています。
Q7:施術後に気をつけることはありますか?

A:施術当日は激しい運動を避け、十分な水分補給を心がけてください。
組織の代謝が活発になるため、老廃物の排出を促す必要があります。入浴で体を温めることも効果的です。また、施術で得られた可動域を維持するため、簡単なストレッチを日常に取り入れることをお勧めします。
施術時に個別のセルフケア方法もお伝えしますので、ご自宅でも実践してください。
料金・コース案内

当院の筋膜リリースコースについて
当院では、筋膜リリースを含む施術として60分~90分のコースでご対応させていただいております。
なぜ関節調整との組み合わせが重要なのか?
実は、筋膜リリースだけでは表面的な調整にとどまり、関節内部の調整ができません。
近年、筋膜リリースのみを提供する施術院も増えていますが、関節の調整を行わずに筋膜リリースだけを行ってしまうと、かえって全体的なバランスを大きく崩してしまうこともあります。
当院が推奨する施術の流れ

まずは関節の動きをスムーズにする関節整体を受けていただき、その後に10分程度の筋膜リリースを補助的に行うことで、以下の効果が期待できます:
関節内部の調整
関節周囲の筋膜や皮膚の調整
表面と深部の両面からのアプローチ
この組み合わせにより、さらなる効果を実感していただけます。
ご予約時のお願い
筋膜リリースをご希望される方は、60分・70分・80分・90分のいずれかのコースをお選びください。お体の状態やご希望に応じて、最適なコースをご提案させていただきます。
予約方法

ご予約方法ですが、当院では、お客様のライフスタイルに合わせて複数の予約方法をご用意しております。
LINE予約(最も便利でおすすめ)が多いです。
公式LINEアカウントを友だち追加していただくと、24時間いつでも予約が可能です。予約画面からご希望のコースと空き時間を選択するだけで、わずか数タップで完了します。当日であっても施術開始30分前まで受付可能なため、急な体の不調や空き時間ができた際にも柔軟に対応できます。さらに、予約前日の19時にリマインド通知が届くため、うっかり忘れる心配もありません。キャンセルや変更もLINE上で簡単に行えます。
お電話での予約も可能です。
お急ぎの方や直接相談しながら予約したい方は、お電話でのご予約も承っております。受付時間は午前9時から午後9時まで。症状について事前にお聞きしたいことがある場合や、最適な施術コースについてアドバイスが欲しい場合は、お電話でのご相談をお勧めします。当日予約も空き状況により可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
初めての方へ
初回の方は、お体の状態を詳しくお伺いするカウンセリング時間を含めて、通常より長めのお時間を確保しております。予約時に「初回」とお伝えいただくとスムーズです。ご不明な点がございましたら、予約前にLINEまたはお電話でお気軽にご質問ください。
お気軽にご相談ください
お身体の不調でお悩みの方、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。
向ヶ丘遊園・登戸ねもと整体&ストレッチスタジオのご予約・LINE予約はこちらです
📞 電話予約 044-922-9881 📱 LINE予約はこちら当日予約可・24時間LINE自動予約
登戸ねもと整体&ストレッチスタジオの「当院のご症状・お悩みメニューまとめ」と「お困り別コラムまとめ」は下記になります。腰痛(坐骨神経痛・ぎっくり腰・分離症・すべり症・腰椎椎間板ヘルニア)肩こり(頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・巻き肩・ストレートネック)膝痛・腱鞘炎など症状・お悩みの個別ページに飛ぶことができます。
有限会社ディーエスシーエス 代表取締役根本大

ねもと整体&ストレッチスタジオ院長根本大。
・米国NSCA‐CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
・健康運動指導士
向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオ
ご症状・お悩みメニューに関連する記事