実は肩こり放置は怖い?!

「肩こりは単なる不快感ではない」という事実をご存知ですか?
放置すると手の痺れや肩の痛みに発展し、日常生活に支障をきたす可能性があります。
本記事では、肩こりの危険性と予防法について、18年の臨床経験を持つ角療術院院長との対談を通じて
詳しく解説します。あなたの健康を守るために、肩こりと向き合う重要性をお伝えします。

肩こりはこり以外にも、肩が痛んだり、手のしびれまで徐々に来るようなヘルニアの症状が起こってきます。
「頭痛」「吐気」など肩こりは病気とまでは考えなくても、仕事の効率を低下させ、気分の低下も悪化します。
症状が強い場合は肩こり放置することは悪化の一途を辿る可能性すらあります。
今回は石川県の角療術院院長と YouTube Live を行いましたのでそちらをご覧ください。
角院長は私と同じ関節ニュートラル整体の仲間で開業から18年とベテランの先生です
肩こりを放置していると、手の痛みや肩の痛みが出てくる

首が凝る、首が痛い、手もしびれる……
「頸椎症」という病気かもしれません。
整形外科では、ストレートネックと言われます。
しかし、ストレートネックだからといって、あきらめる必要がありません。
私達関節ニュートラル整体は頚椎の骨を一つ一つ安全に動かせます。
大事なことは、肩こりの段階から予防することです。
関節ニュートラル整体の技術者は全国にいますが、まだまだ限られています。
一般的には、骨を動かす技術はまだ少ない施術者しかできないため、病院で牽引されています。

角先生とも話しましたが、肩こりから手のしびれ・腕のしびれを予防するには、タイミングが「大事」
このタイミングを逃すと、完全に改善できないことも少なくありません。
まず、手のしびれなどが時間がかかっているケースでは、痺れが完全に戻ってしまうことも多いということは、医師や治療家でも臨床経験が豊富な人ほど分かっています。

肩こりのセルフケアで考えると多くの方が、姿勢が悪いから・・・
肩への負担が増える 猫背の姿勢が問題
首が前方にまっすぐ突き出したストレートネックと整形外科で言われて気になる
このような考え方が多いのではないでしょうか?
角院長と話したように、肩こりで我々院長でお勧めするケアは全身のケア。
とりわけ、、、下半身の筋トレはお勧めしています。
実は下半身の筋肉は優先的に落ちていきます。
筋肉が落ちると姿勢が保てません。
この患部以外のところを診るというのは、医療ではなかなかないことです。
医療を否定する訳ではなく、現代医療の盲点は全身をみるということがないということです。
実はこの全身のエクササイズや日常で足腰を使うこと言うことが現代人に足りず、様々な問題を引き起こしてくるということをお伝えしたいと思います。

肩こり予防自宅では何をしたらいいの?

肩こりの方にも、下半身の筋肉をとにかく鍛えて下さいと私達も訴えていました。
コロナ自粛の影響で現在テレワークなどで、私のお客様も「1日1000歩も歩いていない」という方が結構多いです。
下半身の筋力や柔軟性が低下すると、明らかに肩こりや腰痛・頭痛などの不定愁訴が増えてきます。
そして、この3ヶ月で日本人の方の身体状況もかなり悪くなっています。
肩こりから、脊髄が圧迫されて肩の痛みからのしびれとそのような神経症状がある場合になるとかなり危険信号です。
単なるストレッチで肩こりが改善すると考えられがちですが、修理は自分では難しいと思います。
ブログでお伝えられることは限られていますが、まずコロナ自粛で身体活動も減っていることを認識してスクワットと下肢のストレッチから始めていきましょう。
動画では18分程度肩こりについて話しています。
肩こりから酷くなると、首が回らなくなり・・・
「頸椎カラー」を首に巻いてご来院される方もいます。
ブロック注射や、場合によってはチタン製ケージを首に手術される方もおり、注意が必要です。
向ヶ丘遊園からの症例報告:体の痛みからの回復で人生が変わった5人の声

頸椎症の症状改善例: 山田さん(45歳、向ヶ丘遊園在住、会社員)は、数年来の頑固な肩こりに悩まされていました。デスクワークが多い仕事のため、特に右肩から首にかけての痛みが強く、キーボード作業時の手のしびれも頻繁に出現していました。「このまま仕事を続けられるのか不安でした」と当時を振り返ります。丁寧なケアにより、徐々に症状が改善。特に首の可動域が広がり、後ろを振り向く際の痛みが大幅に軽減されました。
「最初は半信半疑でしたが、3回目の施術で明らかな違いを感じました」と話します。また、右手の親指と人差し指のしびれも解消され、パソコン作業も快適にこなせるようになりました。今では定期的なケアで、症状の再発を予防しています。「仕事のパフォーマンスが上がり、生活の質が格段に向上しました。休日には家族とテニスを楽しむまでになりました」と笑顔で語っています。
テレワークでの改善例: 佐藤さん(38歳、向ヶ丘遊園在住、IT企業勤務)は、コロナ禍でのテレワーク開始後、不適切な在宅作業環境により症状が急激に悪化していました。「自宅のダイニングテーブルでの作業が続き、気づいたら体が動かなくなっていました」と当時を振り返ります。姿勢分析に基づいた施術により、慢性化していた肩こりや腰痛が改善。「最初の施術で、長年気づかなかった体の歪みを指摘されました」と話します。
さらに、自宅での正しい作業姿勢や環境設定についても丁寧な指導を受け、快適な在宅ワーク環境を整えることができました。「オンラインでの長時間会議も、以前のような痛みなく集中できるようになりました。家族にも『表情が明るくなった』と言われます」と喜びを語っています。
改善成功例: 木村さん(52歳、向ヶ丘遊園在住、自営業)は、20年以上続く肩こりから、左腕全体のしびれと重度の脱力感を発症。「箸を持つことさえ困難になり、仕事にも支障が出ていました」と当時の深刻な状況を語ります。日常生活にも支障をきたす状態でしたが、丁寧な施術により、劇的な改善を経験しました。腕のしびれと脱力感が徐々に軽減。「一回一回の施術で、少しずつですが確実に良くなっていくのを実感できました」と振り返ります。
「ここまで回復できるとは思っていませんでした。若い頃のように元気に仕事ができるようになりました」と効果を実感しています。現在は予防的なメンテナンスを継続しながら、快適な日常生活を送っています。休日には趣味の園芸も再開でき、充実した毎日を過ごしているそうです。
全身症状克服例: 田中さん(41歳、向ヶ丘遊園在住、主婦)は、育児と家事の負担から、首や肩のこりに加え、頭痛やめまいなどの全身症状に悩まされていました。「特に子どもを抱き上げる時の痛みが辛く、育児に支障が出ていました」と話します。全身的なケアにより、首の歪みが改善され、それに伴い全身の不調も解消。「最初は痛みが怖くて子どもを思い切り抱きしめることができなかったのですが、今では全く心配なく育児ができています」と語ります。
特に、抱っこやおんぶの正しい姿勢を指導してもらえたことで、日常的な動作での負担も大きく軽減されたそうです。「子育ての体力的な不安がなくなり、子どもとの時間を心から楽しめるようになりました。夫からも『イライラが減った』と言われます」と、生活の質の向上を実感しています。
職場復帰成功例: 高橋さん(35歳、向ヶ丘遊園在住、デザイナー)は、長時間のデスクワークによる慢性的な肩こりと頭痛で休職を余儀なくされていました。「モニターを見ているだけで吐き気がするほどの頭痛に悩まされ、仕事が全くできない状態でした」と当時を振り返ります。継続的なケアにより、わずか3週間で症状が大幅に改善。「一度休職してしまったので、同じ症状の再発には本当に不安がありましたが、具体的な予防法を教えていただいたおかげで、自信を持って仕事に戻ることができました」と話します。
姿勢改善とデスクワーク時の適切なストレッチ方法の指導により、スムーズな職場復帰を果たすことができました。「仕事への不安がなくなり、むしろ以前より集中力が増した気がします。クリエイティブな仕事なので、体調が良いことで表現の幅も広がったように感じます」と、効果を実感。現在は月1回のメンテナンスで、再発防止に努めています。「定期的なケアのおかげで、体調の変化にも早く気づけるようになりました」と、予防の大切さも実感しているそうです。
肩こり放置 どうなるの?手の痺れ・肩の痛みのまとめ

肩こりを放置すると危険: 頭痛や吐き気などの症状が現れる可能性がある
仕事の効率や気分に悪影響を及ぼす
手のしびれや肩の痛みなど、より深刻な症状に発展する恐れがある
頸椎症の可能性: 首の凝りや痛み、手のしびれは頸椎症の兆候かもしれない
ストレートネックと診断されることがあるが、適切な治療で改善の可能性がある
早期対処の重要性: 症状が進行すると完全な改善が難しくなる場合がある
予防と早期治療が鍵
全身ケアの重要性: 肩こりの原因は姿勢だけでなく、全身の状態に関係している
特に下半身の筋力トレーニングが推奨される
自宅でできる予防法: 下半身の筋力トレーニングとストレッチ
日常的な身体活動の維持(歩行など)
専門家による治療の必要性: 症状が悪化した場合、自己対処だけでは不十分
関節ニュートラル整体などの専門的な治療が効果的な場合がある
整体コラムに関連する記事