登戸 意外な腰痛肩こりのわけ?

登戸 意外な腰痛肩こりのわけ?

意外な腰痛肩こりのわけ?


腰痛や肩こりの原因が、意外なところにあるかもしれません。
実は、足首の硬さが全身の不調につながっているケースが多いのです。

本記事では、登戸・向ヶ丘遊園で肩こり腰痛専門の整体院を運営する根本院長が、
足首の柔軟性が姿勢や全身の健康に与える影響と、その改善方法について詳しく解説します。
日常生活での小さな習慣の変化が、大きな健康の改善につながるかもしれません。

こんにちは。登戸・向ヶ丘遊園で肩こり腰痛専門の整体院ねもと整体!の院長根本です。
今日は、腰痛肩こり膝痛の原因について。

足首が硬いしゃがめない方はアキレス腱が硬い
20度の角度があるボードに立てない、しゃがめない方は姿勢不良の原因が足首にあり、解決が難しい。
ただ、多くのご来院の方にこのアドバイスをしても、残念ながら改善させるべく自宅で正しいストレッチやエクササイズを学び、継続的に改善できている方は限られています。
足が硬くて、腰痛肩こりになっている方(かなり多くの方)が、この問題を解決せずに他の方法で良くなったとしても、3日坊主になるのが関の山かもしれません。


私が主催する毎月2回開催しているエニタイムフィットネス向ヶ丘遊園でのセミナーでは、この足のケアだけで行う日もあるほどです。
向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体では、腰痛肩こりのケアも、「背骨が体を支えるから姿勢が良くなれば良くなる」「腹筋背筋を鍛えれば」「ラジオ体操の第一をやれば良い」などは、原因の追求になっておらず、机上の空論といえると思います。

意外な盲点 ストレッチでもなかなか難しい解決策

肩こり腰痛体質の多くのお客様と私の足の柔軟性を柔軟性が違うのが分かります。

「なかなかストレッチすればいいですが、時間がなくて」とおっしゃる方も多いのですが・・

足首周りが硬く、和式トイレに入れない、しゃがむと後ろに倒れてしまう方は伸ばす前に筋肉の収縮運動をしてください。

筋トレとストレッチを組み合わせる!

硬いタイプの方は、筋トレとストレッチを組み合わせると、効果が高まります。

一番簡単なのは、踵上げのカーフレイズという運動です。

この動きを30回を2セットほど行って、下記のストレッチをしてみてください。

細かい動きは下記の動画を参考にしてみてください。
画像のように6方向に動かすこともポイント!
和式トイレでしゃがめるように、足のケアをしながら、腰痛肩こり体質を改善しましょう!

動画のようにストレッチで見落としがちな足の意識が変わると、姿勢が崩れます。

足首が硬い方わかると思いますが、和式トイレで、体が硬い腰をグニャっと曲がってしまう方は多いのではないでしょうか?

バリアフリー化の時代になり、ますますしゃがんだり体を動かさない生活が増えています。
時代になり、ますますしゃがんだり体を動かさない生活が増えています。
 
足首が硬い方は、マンションで言うと土台
土台がしっかりしていないマンションは地震に弱く免震構造がない状態です。
 
 
人間の体も同じで、連鎖的に動くものが、土台自体が傾いていると上も傾いてしまいます。

日本人のもともとの和式トイレと言うのは、毎日強制的にストレッチを強いられ、スクワットのような足腰の強化にもつながっていたと言うことです。

毎日強制的にストレッチを強いられ、スクワットのような足腰の強化にもつながっていたと言うことです。
 
それが原因で、脳梗塞などの事故があったことから徐々に和式トイレも見なくなりました。
 
確かに衛生的にも、洋式トイレの方が今の人はいいと思うかも知れませんね
今後は、自らエクササイズとしてしゃがむ動作を動画のように励行してみて下さい。
腰痛肩こりが減少し、道を生活も楽になったり、生活が変わると思います。
 
ただし、自己流で真似しても失敗しやすいのが、このエクササイズをする上で腰を曲げてしまうこと。
真似しても失敗しやすいのが、このエクササイズをする上で腰を曲げてしまうこと。
 
腰を曲げすぎてしまうことで、かえって腰痛になってしまったり、、
膝が痛くなってしまっては本末転倒です。
根本のセミナーや、メールマガジンLINEなどでも、定期的に体の使い方の情報を配信しています。
 
 
腰痛肩こりを改善させたい方
スポーツ障害を改善させたい方

改善させたい方
スポーツのパフォーマンスを向上させたい方

ぜひ根本整体までご相談ください。
登戸・向ヶ丘遊園ねもと整体ではパーソナルトレーニング指導もしております
 

足元から整える健康習慣

今回は、長年の腰痛と肩こりに悩まされていた
会社員・鈴木さん(39歳)の改善事例をご紹介します。

デスクワーク中心の生活で慢性的な不調が続いていた鈴木さん。

「何をしても一時的で、すぐ元に戻るんです」と、初診時にそう話されていました。

原因は“意外にも”足首に
問診と姿勢チェックのあと、

一つの大きな原因が浮かび上がりました。

それは、足首の硬さです。

実際にしゃがんでもらうと、和式トイレの姿勢が取れないほど動きに制限がありました。

足首は身体の土台。

その柔軟性が失われると、全体のバランスが崩れ、
知らず知らずのうちに腰や肩への負担が蓄積していきます。

実践したのは「地味だけど効く」動き
鈴木さんに取り入れてもらったのは、

カーフレイズ(かかと上げ)と足首まわりのストレッチ

一日2セット、30回ずつ。シンプルですが、狙いは明確です。

硬くなったふくらはぎや足関節の可動域を広げることで、
姿勢全体の使い方を根本から変えていく
その第一歩となるアプローチでした。

足首の硬さが引き起こす全身への影響
最近はバリアフリーが進み、
しゃがむ機会そのものが少なくなっています。

かつて当たり前だった動きが
現代ではほとんど行われなくなっていることに、
身体は正直に反応しています。

足元がしっかりしていないと、
まるで地盤の緩い家に住んでいるようなもの。

その上に立つ「背骨」「肩」「首」まで不安定になってしまいます。

継続したからこそ得られた変化
鈴木さんは週1回の施術に加えて、
ご自宅でのセルフケアも欠かさず取り組まれました。

注意点はひとつだけ。

「正しい姿勢で行うこと」

特にエクササイズ中に腰を丸めないよう意識していただきました。

その積み重ねが、体の動きに“余裕”をもたらし、
気づけば肩の重だるさも、腰の違和感も、
「あれ?最近感じないかも」というレベルにまで改善していました。

結論:足首の柔らかさは、健康の基礎です
肩こりや腰痛は「足首」と無関係に思われがちですが、
実は深くつながっているケースが少なくありません。

足元から体を整えるという視点は、
一見遠回りのようで、実は一番の近道。

もしあなたが、慢性的な肩こりや腰痛に悩んでいるなら、
今こそ“足首”に目を向けてみませんか?

意外な腰痛・肩こりの原因とは?

腰痛や肩こりでお悩みの皆さん、
その原因が「足首の硬さ」にあるケースが非常に多いことをご存じでしょうか?

今回は、多くの方が見落としがちな“足元”からくる不調についてお話しします。
実は、腰や肩の悩みの根本原因が、意外にも足首にあるのです。

足首が硬いと、しゃがめない
足首が硬くてしゃがめない方は、アキレス腱の柔軟性が低下しています。
このような方は、角度20度の傾斜ボードに立つことすら困難です。

つまり、足首の硬さが原因で、姿勢が崩れやすくなり、
結果的に腰や肩へ余計な負担がかかってしまうのです。

足は身体の“基礎構造”
足は、まさに体の「土台」です。
マンションで言えば“基礎”の部分。

この基礎が不安定だと、上に建つ建物全体がグラついてしまいます。

人間の体も同じで、足元が傾けば、背骨や肩の位置も自然とズレてしまいます。

しゃがむ習慣の減少が、身体に影響

かつての和式トイレでは、
毎日自然としゃがむ動作が取り入れられていました。

これは足首や股関節のストレッチ、
さらに下半身強化にもつながる“無意識のトレーニング”だったのです。

しかし今は、バリアフリー化が進み、
しゃがむ・体を深く曲げるという機会が激減しています。

改善の鍵は「筋トレ+ストレッチ」

足首の柔軟性を改善するために最も効果的なのは、
筋トレとストレッチの組み合わせです。

中でもおすすめは、「カーフレイズ(かかと上げ運動)」。

これを30回×2セット行い、そのあとにアキレス腱などのストレッチを加えることで、
足首まわりの柔軟性が効率よく向上します。

注意点:腰の曲げすぎに注意
ただし、自己流で運動を行う際には注意が必要です。

特に「腰を曲げすぎない」こと。

フォームが崩れると、かえって腰痛や膝の痛みを悪化させる恐れがあります。
正しい姿勢で丁寧に行うことが、改善への近道です。

足元から整えるという選択

足首を柔らかくするだけで、
姿勢が整い、結果として腰痛・肩こりの軽減につながる
そんな方が実際にたくさんいらっしゃいます。

毎日のちょっとした習慣を見直すことが、
未来の健康につながります。

向ヶ丘遊園・登戸のパーソナルトレーニングなら!