面白いランニングマシン スポルテック2018動画をアップ

面白いランニングマシン スポルテック2018動画をアップ

川崎市でランニング動作を改善するトレーナーもしています

川崎市 ランニングマシン フィットネス

最新のフィットネス技術が登場!スポルテック2018で体験した革新的なランニングマシンをご紹介します。

通常のトレッドミルとは一線を画す前傾姿勢型のこのマシンは、アスリートのパフォーマンス向上に大きな可能性を秘めています。ランニング動作の改善に興味がある方、スポーツパフォーマンスを高めたい方必見の記事です。

川崎市で活動するトレーナーの視点から、効果的なランニングトレーニングの秘訣をお伝えします。

ランニング動作などを指導の施設は川崎市にある

こんにちは。向ヶ丘遊園登戸のねもと整体&ストレッチスタジオの院長の根本です。

当院には腰痛肩こりから、首の痛み膝の痛み、肩の痛みなど慢性痛やスポーツ障害など幅広く対応しています。

施術に関して症状で対応するのは整体院は当然ですが、私はフィジカルトレーナーとエニタイムフィットネス向ヶ丘遊園店で筋トレを指導したり、トレーナーのパーソナルトレーナーの専門学校にてトレーナーの卵である学生たちにランニング動作などを教えることも行っています。

今日は私が指導しているランニング動作についても少し触れたいと思います。


フィットネスクラブで一般的にあるランニングマシンは消費カロリーを増やしてくれて有酸素運動としてはかなり優れたマシンです。

私もエニタイムフィットネス向ヶ丘遊園、登戸店のパーソナルトレーナーでもあるので、ランニングマシンを使った積極的なトレーニング指導もしています。


今は昔と違って夏はこれだけ異常な暑さで外を走れる環境ではありません。

そのため室内でも走ると言うことを常に考えないと結局のところ運動する機会損失や怪我などに陥り、正しいランニングなどを普及することが難しくなっています。

先日ご紹介したスポルテックの中で体験したランニングマシンを面白いので動画で紹介します。


通常のトレッドミルなどのランニングマシンは有酸素運動が主で体が立った状態で走りますが、多くのスポーツを見ると動画のような前傾姿勢でかかとよりもどちらかと言うと爪先重心で前に前に前進していく走り方をすることがほとんどです。

スポルテックで体験したこのランニングマシンは、動画で見るとお分かりいただけるように前傾姿勢で地面の反発を最大限にもらえることになっています。

これはスポーツを行う学生やアスリートのランニング動作の改善にとても良いマシンです。

走ることの重要性を教えてもらっていない

ランニング動作を学んで効果が出て喜んでいる女性

私の整体院であるねもと整体&ストレッチスタジオにも通常の整体院・以上に接骨院以上にスポーツに興味があるクライエントの方がいらっしゃいます。

そのような方にお伝えしているのが速く走るための足の接地です。

日本人は子供の時にランドセルを使って歩いていたと私は持論思っていますが、かかと重心の人が多いと思います。

かかと重心だと前に出るのに、スムーズな重心移動がなかなかできません。

どのようにしたらスポーツのパフォーマンスが高められるのか?

ランニング動作を改善したい女性

ねもと整体&ストレッチスタジオでは、股関節や肩甲骨の動きを良くしながらランニングに興味がある方にはパーソナルトレーニングを処方しています。

施設の中でできないようなトレーニングは弊社の契約施設を使ってトレーニングすることも可能です。

エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園とエニタイムフィットネス登戸は私がパーソナルトレーナー契約をしているので、施設が利用しやすいです。

川崎市の方でランニング動作を改善したい方は、1回は体験で死にたい6日店出入会されなくて施設が利用しやすいです。

川崎市の方でランニング動作を改善したい方は、1回は体験でエニタイムフィットネスに入会されなくても、パーソナルトレーニングを受けていただくことも可能ですのでご相談いただければと思います。

小さなフォームの違いが、大きな差を生む!

川崎市でランニングフォームの改善症例

ランニングフォーム改善の極意
多くのランナーが「もっと距離を走る」「タイムを縮める」ことばかりを意識しがちですが
実はフォームの改善こそが、走りを大きく変えるカギとなります。

正しいフォームを身につけることで
無駄な力を使わず、効率よく、ケガのリスクも減らしながら走ることができます。

前傾姿勢を意識せよ
ランニングマシンでまっすぐ立って走っていませんか?

ほんの少し前傾するだけで、重力を利用した自然な推進力が生まれます。

おすすめは「壁を押すように走り出す」練習。
これにより、理想的な前傾姿勢が感覚として身につきます。

爪先重心で反発力を活かす
かかとから着地すると、毎歩ごとにブレーキがかかってしまいます。

爪先重心に切り替えることで、地面からの反発力を推進力に変えられます。
短い距離から試して、徐々に体に馴染ませていきましょう。

腕を使えば走りが変わる
腕は、走りのリズムとバランスを整える大切な役割を担っています。

基本は以下の3点
・肘は90度に曲げる
・手の力を抜く
・前後に自然に振る

この動きを意識するだけで、フォームの安定感が大きく変わります。

股関節の柔軟性が歩幅を広げる
股関節の硬さは、歩幅の制限や疲労の原因になります。

ランジウォークやバタフライストレッチを日常に取り入れて柔軟性を高めましょう。
動きのスムーズさと持久力が向上します。

肩甲骨を意識して上半身を安定させる
肩甲骨の動きが制限されると、腕振りが硬くなり全体のバランスが崩れやすくなります。

肩をすくめる動作や肩甲骨の内外への動きを意識したトレーニングを取り入れましょう。
結果として、上半身の安定性が増し、効率的に走れるようになります。

体幹(コア)はすべての土台
フォームが崩れやすい原因のひとつが、体幹の弱さです。

プランクやサイドプランクなどで体幹をしっかり鍛えましょう。
どんなペースでも軸がブレない走りが可能になります。

ペース配分は「感覚」で身につける
どれだけフォームが整っていても、ペース配分を誤れば持久力を発揮できません。

インターバル走やテンポランを活用して、走りながら自分のペース感覚を磨いていきましょう。
無駄なエネルギー消費を防ぎ、理想的な走りに近づけます。

走りは変えられる
フォームの改善は、誰にでも取り組める最も効果的な方法です。

一気にすべてを変える必要はありません。まずは一つずつで大丈夫。

丁寧に体と向き合いながら、少しずつ積み重ねていくことで、
確実に走りの質は変わっていきます。

効果的なランニングフォーム改善法

スポーツパフォーマンス改善を高める女性

先日、当院に通われている42歳の佐藤さんから
とても嬉しい報告がありました。

「10kmのタイムがみるみる短縮できました!」

佐藤さんは週に4回もランニングをしているのに
なかなか記録が伸びず悩んでいたのです。

初めて走りを拝見したとき、原因はすぐに分かりました。

プロのアスリートが実践する効率的なフォームとは
根本的に異なっていたのです。

骨盤矯正で重心が安定!
まず取り組んだのは骨盤の位置調整でした。

骨盤が整うことで重心が自然と前に移動し
前傾姿勢が無理なくとれるようになりました。

佐藤さんからは

「体が勝手に前に進む感じがします」
という声をいただきました。

足首の使い方を変えるだけで効率アップ!

次に修正したのは足首の使い方

かかとから着地するフォームは
毎歩ごとに“ブレーキ”をかけているようなものです。

そこでつま先重心のフォームに変更。
地面からの反発力を活かすことで
より前に進む力を得られるようになりました。

肩甲骨の柔軟性アップで呼吸も楽に
さらに、肩甲骨の硬さも改善しました。

これにより腕振りがスムーズになり
呼吸も深く、楽に走れるようになったのです。

継続は力なり。無理なく取り組める習慣が鍵!
佐藤さんは週に1度の施術と
毎日5分のセルフケアをコツコツ続けました。

「無理なく続けられる内容だったから
少しずつでも確実にフォームが改善できて
走るのがどんどん楽しくなりました」

と嬉しい声をいただいています。

努力不足じゃない。原因は“体の使い方”かも?

タイムが伸びないのは
あなたの努力が足りないのではなく
体の使い方が間違っているのかもしれません。

骨格から見直してみることで
走り方は劇的に変わる可能性があります。

ぜひ一度、あなたのフォームを見直してみませんか?

腰痛肩こりケア体操

川崎じもと応援券・かながわペイ20パーセント還元

川崎市多摩区向ヶ丘遊園・登戸ねもと整体&ストレッチスタジオは川崎市多摩区川崎じもと応援券・かながわペイ利用店舗です

2022年現在、最も還元率が高いキャッシュレス決済は、かながわペイと川崎じもと応援券です。

向ヶ丘遊園・登戸のパーソナルトレーニングなら!