運動不足解消に格闘技トレと階段トレーニング 登戸整体

運動不足解消に格闘技トレと階段トレーニング 登戸整体

運動不足解消法 格闘技はスッキリします

リングで二人が格闘技で汗を流す

コロナ禍で増加する運動不足やストレス。その解消法として注目したいのが、格闘技トレーニングと階段運動です。

13年の企業勤務と15年の整体院経営の経験から、心と体の健康に効果的な運動療法についてお伝えします。

うつ病予防から生活習慣病対策まで、誰でも始められる具体的な運動方法と、その科学的根拠をご紹介します。

こんにちは向ヶ丘遊園登戸のねもと整体&ストレッチスタジオです。

コロナウィルスで日本人のモラルや医療について世界で見直されていると思います。

一方政治不信のストレスは多くの人が感じていると思います。

政府が言っている8割人との接触を抑えて、経済の方はまだまだ困っている方が支援が進んでいない状態です。
これからリストラや失業が増え、最悪自殺者も増えるのではないかと危惧されています。
こんな時こそ運動をしてください。

1998年根本が後楽園ホールで試合をした動画 5‐0で急所攻撃で完勝

うつ病には、薬物療法と運動療法とどちらが効果があるか検証したことがあるそうです。

この時に運動療法は同様に効果があったと言う事例があったことから、どう考えても副作用がない運動をするべきだと感じています。

私が大手の会社を13年勤め退職する際に、後輩の子が鬱になってしまい、リストカットをすることがありました。
その時は整体をしてあげたり、ステーキをご馳走してあげたりいろいろやってあげた記憶があります。
 
そこまでひどい状態だと、感情がないんですね。

積極的に外に出ろと言ってもなかなか良くならなくて、最終的に私が辞める時にその後輩も退職し、うつ病も良くなりました。

人の分まで仕事をするほど真面目な奴だったので、仕事もずいぶんできる後輩でしたが、人に仕事を振られたりしていつしか心の病になってしまっていたのだと感じました。

今はそのような心の病になっている人がもし入るとしたら、迷わず運動することを勧めます。

本当にひどくなると外に出る気力もなくなってしまうことから、できるだけ早く体動かしてください。

体動かすことで、心身ともに少しずつ正常になると思います。

また睡眠がしっかり取れていないとうつ病にもなりやすいので運動してしっかり睡眠をとって下さい。

運動不足には階段トレーニングが効果があります

ウォーキングはもちろん良いのですが、階段の方が運動としての効果はもちろんあります。

長い階段を上ると皆さん息が上がりますよね?

それは心肺機能のトレーニングになっているのです

森の中を二人が笑顔で走っている

多摩区の生田貯水池の階段は218段

街の階段を気持ちよく走っている姿の女性

今回私が上った階段は218段あります。

子供が小学生や中学生でレスリングをやっていた時によく連れてきてここで走らせたり、一緒に走っていた記憶があります。

二人とも、もう高校生になって、一緒についてきてくれません…

1人でもたまに来てエニタイムフィットネスも休館なので走ろうかなぁと思います。

今コロナウィルスで下宿して家から1歩も出ない方が多いと思います。

そのような生活をしていると、生活習慣病や鬱、関節炎による重度な腰痛や首の痛みが必ず出てきます。
ひどくなる前に運動療法を始めてください。

これらの件で知り合いの医師も、今後は手術の頻度が医療崩壊に近い形になってくると減っていくのではないかと危惧されています。

今は変革期。
今までの医療の常識が崩れてきます。

経済が落ちてくれば、医療費ももっと適正化しないと回らなくなるでしょう。
その時こそヘルスケアが必要になります。
私は受信料で整体院を始めて15年目になります。

必ずこの苦難を乗り越えて、皆様のお力になれるように情報配信を続けていきます

腰や膝の不調、その原因は“使っていない筋肉”にあるかもしれません

膝と腰の不調があり落ち込む女性

腰痛や膝の悩みを訴える方を見ていると、共通しているのは「下半身の筋肉がうまく使えていない」という点です。

特に、股関節の動きが固まっていたり、太もも・お尻の筋肉が眠ったままになっていたりする方が多く見られます。

人の体は、本来、大きな筋肉で姿勢や動作を支える仕組みになっています。

でも、長時間のデスクワークや運動不足が続くと、その仕組みがうまく働かなくなってしまうんです。

すると、本来支えるはずの筋肉の代わりに腰や膝に負担がかかって、痛みが出るようになります。

そこで有効なのが、日常生活の中でできる階段トレーニングです。特別な道具も時間も必要なく、階段を1段上るだけで脚・お尻・体幹が連動して働きます。

これが、バランスのとれた動きの習慣を自然に取り戻してくれるのです。

また、階段の「段差」は筋肉へのちょうど良い負荷になり、衰えやすい太ももや股関節まわりの筋肉を無理なく刺激できます。

慣れていない方は、まずはゆっくり上ってゆっくり下りるだけでも十分。
実際に、日常で階段を使う習慣がついた方から「なんとなく腰が軽くなってきた」といった声をよくいただいています。

階段をゆっくり上がる女性

ストレッチと組み合わせると、階段の効果はもっと高まる

ストレッチと階段の組み合わせで運動効果が高まる

階段を使った運動はそれだけでも効果的ですが、ストレッチを組み合わせることで、さらに体の動きがスムーズになります。

特に注目したいのが「腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)」という、太ももの外側を走る長い靭帯です。

ここが固くなると、骨盤や膝の動きに影響し、階段の上り下りもギクシャクしやすくなります。

整体の現場でも、腸脛靭帯まわりをやさしくゆるめるだけで、腰や股関節の動きがガラッと変わる方も多くいらっしゃいます。

セルフケアとしては、フォームローラーを使ったストレッチや、脚を後方に引くようなシンプルな動きでも十分効果があります。


大切なのは、「痛いほど伸ばさない」こと。

ストレッチは“気持ちいい”と感じる範囲でとどめるのが基本です。

そうすることで筋肉はリラックスし、動きやすい状態に戻っていきます。

また、階段トレーニングは続けることが一番のポイントです。

たとえば、通勤で駅の階段を使う、マンションの階段を少し歩いてみる、休日に公園の階段を活用するなど、「できる範囲でちょっと使う」くらいがちょうどいいのです。

体に無理なく負荷をかけて、少しずつ整える。それが、腰や膝にやさしい習慣につながります。今の体に「ちょっといいこと」を、日常の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

心がつらいとき、体を動かすことが最初の小さな一歩になる

心がつらい時に体を動かすことが第一歩

体の不調で相談に来られる方の中には、「最近、やる気が出ない」「疲れが抜けない」と話される方が少なくありません。

ただの疲労や姿勢の問題と思われがちですが、実は気持ちの落ち込みや不安が背景にあるケースもあります。

昔の知人の話です。会社勤めをしていた頃、うつ症状が出始め、眠れず、食事ものどを通らない日が続いていました。

病院にも通っていましたが、薬以外でできることがないかと相談されたとき、私は「いっしょに少し歩こう」と提案しました。

最初はほんの5分。無言で歩くだけの日もありました。

でも、少しずつ顔色が変わり、歩いたあとは「スッキリする気がする」と話すようになりました。

気分の波は簡単には整いませんが、体を動かすことで「自分で自分を支えられた」という感覚が、回復の大きなきっかけになると感じました。

今では、運動が軽度から中程度のうつ症状に対して、薬に近い効果をもつという研究も増えています。

副作用がないうえに、睡眠の質や生活リズムの改善にもつながる。

無理なく始められるセルフケアとして、とても価値のある方法です。

階段を上るように、少しずつ“動ける体”を取り戻す

階段の上り下りで動ける体を取り戻す

運動には、気持ちを切り替える力があります。

たとえば、多摩区にある生田の貯水池に続く218段の階段。

最初はつらいと感じても、登りきったときの開放感と達成感は、心にも大きく響きます。

そんなちょっとした“チャレンジ”が、日々の気分転換や気力の回復につながっていくのです。

ウォーキングでも、家の中での簡単な体操でもかまいません。

大事なのは「今できる範囲で」「続けられる方法」で動くこと。

呼吸を意識しながらゆっくり動く時間は、自分の内側と向き合う静かなひとときにもなります。

コロナ禍で運動の機会が減ったことで、心身の不調を訴える方が増えています。

気づかないうちにメンタルのバランスが崩れているケースも多く、今は“予防”の意識がとても大切になっています。

「最近、なんとなく気分が晴れない」「寝ても疲れが取れない」と感じている方こそ、まずは一歩踏み出してみてください。

特別な器具も場所も必要ありません。

今日、少しでも体を動かせた自分を、どうかほめてあげてください。

その積み重ねが、心の回復への道しるべになります。

https://nemoto-seitai.com/topics/jgma.html