断食は老化を早める?!

断食は老化を早める?!

こんにちは。ねもと整体院長根本大です。
日増しに暖かくなっていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
当院に来られている患者様は開業から18年になりますが毎年この時期からぎっくり腰や寝違えが増えてきます。
先日師匠が勉強会で面白い話をしていました。

「高齢者がなんでぎっくり腰をやらないのか?わかる?」
確かに高齢者のぎっくり腰は少ないと思います。

答えは『皮膚が弛んでくるから』
表面である皮膚が張っている高齢者ではない方は皮膚や筋膜が伸び過ぎて損傷するのでぎっくり腰や寝違えが不意に起こりやすいということです。

ベテランの先生でも答えられなかったのですが、私も残念ながらわかりませんでした、、
ぎっくり腰や寝違えをしているから、若いという意味ではないのですが、、、
今月で開業11年と毎日多くの方の柔軟性をチェックしているので前屈などを見ると将来悪くなるパターンなどが分かってきています
例えば、肩こりや首が良くない方は骨盤の後傾で姿勢が悪くなっている方が多いです。

歯医者さんが虫歯を診るのと同じような感覚だと思います。
では、肩こり首こりの元凶になっている猫背の姿勢の原因である骨盤後傾をどのように改善するか?というと毎日のストレッチや筋トレが有効。

筋トレ・ストレッチはしっかりしたフォームで行うと、、、短時間でも効果があります
整体では、体が整った状態でトレーニングができるのですが足裏の地面を捉える重心バランスが良くなります。
整体の後は筋肉もバランスよくつき姿勢維持するので、首の負担や猫背を改善するようになります。

それと筋肉を維持するには、筋トレと適切なタンパク質摂取が大切です

ねもと整体院のヘッダー画像:日本人の中高年男女二人がスクワット運動を行っている3Dイラスト。オレンジとブルーの背景で左右に分かれ、周囲にブロッコリー、人参、りんご、オレンジなどの新鮮な野菜と果物、プロテインサプリメントが配置されている。健康的な筋力トレーニングと栄養摂取の重要性を表現。

これからの時期は断食みたいなダイエットは絶対に良くないです。
一時的に体重が落ちますが筋肉が落ちて腸内がボロボロになります。
腸内環境が最悪になり中の細胞が死んで、ボロボロになっていくのに間違った認識で宿便が出たと言われていますが、、、
断食で排泄されるのは死んだ細胞の塊と言われています。

皮膚とか筋肉にはまず良くないですしどんどん老けてしまうので体質になるので注意が必要です。
食事の中には水分がかなり含んでいるのに最低限の水分になるので関節痛にも良くないです。

私は毎日、患者様の背中や下肢の筋肉を触診していますが筋肉を鍛えている方はハリが全然違います。
さっきの高齢者の話じゃないですが、、、

心掛け次第では筋肉や皮膚のハリも維持することが患者様を見ていても分かります。
筋トレをしてタンパク質を摂ることで中長期的に若々しく活動できます。
食事を摂らないと少ないエネルギーで体が飢餓を恐れるので車でいうと省エネになります。
カタボリック状態で筋肉が分解される体質になり、一時的な痩せてもほぼほぼリバウンドをしているというビックデータが証明しています。

年代別の健康的な運動習慣を表現するイラスト。若い女性と高齢女性がそれぞれボックススクワットを行っている様子と、周りに配置された新鮮な果物やプロテインドリンク。

我々の業界でも色々な売れている情報商材やサービスでも全く効果がないものも多い。
いくら有名人やスポーツ選手を宣伝に使ってもしっかり体を考えている方には見透かされると思います。
結局、筋肉、タンパク質の摂取で栄養状態を良くしていきましょうということです。

当院では、キングオブトレーニングと言われるスクワットの世界標準のエクササイズリーフレットも配布しています。
なぜ、体幹トレーニングではなくスクワットがいいのか?

心臓や内臓を動かす筋肉以外の骨格筋の約7割は下半身にボリュームがあります。
体幹トレーニングで使われる腹筋よりも遥かに筋力がある下半身のスクワットだけでも筋肉の維持や向上に1番効果があります。
3食の食事を摂りながらプロテインパウダーなどの間食を挟むとスクワットの相乗効果が出てきます。

最近だとコンビニでも良質なタンパク質を摂るような食品も多いですね。

今月から24時間のエニタイムフィットネス向ヶ丘遊園店でもパーソナルトレーニングを開始しています。
暖かくなり、体も動かしたくなる季節なので、自分の生活スタイルを見直すいいチャンスだと思います。

年代別の健康的な運動習慣を表現するイラスト。若い女性と高齢女性がそれぞれボックススクワットを行っている様子と、周りに配置された新鮮な果物やプロテインドリンク。
体調の変化を表現するイラスト。左側に胸に手を当てて体調不良を示す中高年男性、右側に健康的な笑顔の女性。断食による体への影響と健康的な生活の対比を表現。