首こり頭痛の知られていない原因は?

首こり頭痛の知られていない原因は?

首こり頭痛の知られていない原因

肩こりや頭痛に悩まされている方は多いものの、その本当の原因をご存知でしょうか?
一般的に筋肉の緊張が原因と考えられがちですが、実は首の関節の不具合が大きく関係していることをご存知の方は少ないかもしれません。
本記事では、従来のマッサージとは異なる整体アプローチから、首こり・頭痛の意外な原因と、その改善方法についてご紹介します。

ねもと整体の頸椎の調整。
肩こり首こりの本当の原因である首の関節の不具合。
まだ「筋肉を強く押せば、肩こりが良くなると思っていませんか?」


受けたことがない方がほとんどだと思いますが、首の関節の調整は、全く痛くありません
それなのに、強く筋肉を揉むより、ずっと効果が長持ちします
さて、首こり頭痛の原因は、上部頸椎の動きと足の筋肉の拘縮などが挙げられます。

まず、You Tubeをご覧いただくと、頭痛首こりの原因について腑に落ちると思います。
自分でできるケアについても動画で分かりやすく、活躍されている整体の先生に解説していただいております。

関節の調整の習得は長い年月の修行が必要

画像のように頚椎の調整は、まず自分ではここまでできませんし、自分で行うとかえって良くないものもあります。
脳のすぐ下にあるのが頚椎の1番。
ここが詰まっていれば、水道の蛇口が閉じているのと同じです。

マッサージと整体は全く違います

私は整体スクールも運営しています。柔道整復師や理学療法士、マッサージの国家資格を取得している先生方も、首の調整方など私の個人指導を受けに通われています。
そこで感じるのは、従来の手技では主に筋肉へのアプローチで本当の原因の首の関節へのアプローチができないこと。
今までにない技術なので、保険適用ではないですし、習得している先生もまだまだ限られている関節ニュートラル整体。

痛みがないのでソフトに感じるが・・実は?!

当院の施術を受けられた方の多くはソフトで痛みが全く無い
また、不思議な感覚だと一様に感じられるようです。
しかし、これは表面的な感想で実は関節を動かしているので微細な力ですが、施術側としては通常できない角度や方向から力を加えるので疲労はします。。
また、毎日ジムで筋トレをしていて武道歴30年の私が力がないわけではありません。
これ以上、力を出しても意味がないので、点で関節を捉えて押しているだけです。

体験した人しか?わかりません

ねもと整体&ストレッチスタジオではYou Tubeに情報配信をしています。
しかし、関節の調整は2つの理由から配信していません。
まず、技術が秘匿性が高く、企業秘密になっているので公開できないということです。



これは私だけではなく、全国の仲間の先生や師匠もおり、技術を公開できないようになっています。
もう一つは、受けた人でないと映像では理解できないからです。
関節を全身全て調整する技術は専門家でも理解ができません。
痛みが強い人はこの技術のレベルがすぐ分かります。
ですので、実際に整体を受けて頂くしか、本質はわからないと思います。

頭痛薬が劇的に減った女子大生

1日3回頭痛薬を飲んでいた女子大生が一回で3日に一回の服用で済むようになった。
つい一週間前に2度目にご来院された女子大生から聞いた事実です。
毎日それだけ頭痛薬が手放せなくなった女子大生からまず報告があり、私も嬉しくなりました。
関節ニュートラル整体では珍しくない光景です。

首の不調は、思わぬところから始まっている?

首の不調は、思わぬところから始まっている

最近、首が重くて頭痛もあるんです。

薬を飲んでもスッキリせず、少し良くなったと思ったら、またすぐにぶり返してしまって。

そう話してくれたのは、家事とパートを両立しながら毎日を忙しく過ごす30代の女性。

話を聞いていくと、右肩にいつもバッグをかけ、スマートフォンを見る時間も長くなっているそう。

夜もなかなか寝つけず、枕も「なんとなく合っていない気がする」と話していました。

首の違和感というと、つい首まわりだけに原因を探しがちです。

でも、体はすべてつながっています。

たとえば、ふくらはぎの筋肉が硬くなると、足元から全身のバランスが崩れ、結果的に首にまで負担がかかってくるのです。

さらに、長時間のデスクワークによる股関節まわりのこわばり、ハイヒールを履く習慣、片足重心の姿勢…こうした小さな積み重ねが、じわじわと首に影響を与えていきます。

そしてもうひとつ見逃せないのが、「目の疲れ」や「噛みしめのクセ」「ストレス」。

どれも一見関係ないように見えますが、無意識のうちに首や肩に力が入り、筋肉や関節に余計な負担をかけていることが少なくありません。

首だけを見ていても、根本的な改善にはつながらない

首だけを見ていても、根本的な改善にはならない

特に首の上のほうにある関節はとても繊細で、神経や血流の流れとも深く関係しています。

わずかなバランスの乱れが、体全体の不調となって現れる場所でもあります。

この部分をやさしく整えるには、細かな変化を感じ取る観察力と、繊細な手の感覚が必要です。

だからこそ、痛みやこりが首に出ているからといって、そこだけをなんとかしようとしても、なかなか改善にはつながりません。

大切なのは、首の不調を「からだ全体のサイン」として受け止めること。

土台となる足元や骨盤、背骨のバランスが整ってこそ、首も自然に軽くなっていきます。

「何かおかしいな」と感じる、その小さな違和感こそが、体からの大事なメッセージ。

放っておかずに、自分の体に目を向けることで、不調を未然に防ぐきっかけになります。

あなたの首のつらさも、実は足元や日々の癖から始まっているのかもしれません。

首のつらさ、もしかすると足元からきているかも?

首のつらさ、もしかすると足元から

「最近ずっと、首が重くて…。頭痛もひどくて、薬を手放せないんです」

そんなふうに話してくれたのは、ある女子大学生。

玄関先で肩をすぼめて立っていた彼女は、首をちょっと傾けるだけでも痛そうな表情でした。

詳しく聞いてみると、細めの靴で大学まで歩き、帰宅後は床に座ってスマホやパソコン作業。

ふくらはぎや太ももがかたくなって、体のバランスが少しずつ崩れ、首にまで負担がかかっていたようです。

実は、首の不調って“首だけ”が原因じゃないことが多いんです。

足の筋肉、座る姿勢、寝るときの枕、目の疲れ、ストレス…。いろんな小さなことが重なって、首にあらわれることがよくあります。

特に、首のいちばん上にある関節はとても繊細で、ちょっとした影響でも体全体に変化が出ることも。

だからこそ、やさしく整えることがとても大切なんです。

首が楽になると、呼吸も気持ちも変わってくる

首が楽になると、呼吸も気持ちも変わる

この大学生には、やさしいタッチで首の動きを整える施術を行いました。

押したり引っ張ったりするような刺激はなく、ほんの少し触れるくらいの力加減で調整していきます。

施術が進むと、呼吸がゆっくり深くなっていき、全身がふわっと緩んでいくような変化が見られました。

終わったあと、彼女は「あれ?首を動かしても楽です」とびっくりした様子。

数日後には、「薬を飲む回数が減りました」と連絡がありました。

さらに一週間後には、「肩も軽くなって、友達と久しぶりに出かけました」と明るい報告も。

首のつらさは、体からの小さなサイン。

放っておくとどんどん気づきにくくなりますが、少し体を見直すだけで、思っているより早く変化が出ることもあります。

もし今、首の重さや頭の痛みに悩んでいたら、「年齢のせい」や「疲れてるだけ」と決めつけずに、一度体全体のバランスを見直してみてください。

ほんの少しの変化が、毎日の気分まで明るくしてくれます。

整体を受ける理想的な頻度を治療業界の先生に聞いてみました

関節ニュートラル整体普及協会の会長及川雅登先生(治療歴48年)に整体を受ける理想的な頻度の質問しています。
開業から20年のKUMAMOTO腰痛肩こりケアセンター豊原先生との対談動画です。腰痛肩こりを改善するのにどのようなペースで通われているか?インタビューをしました。