首を後ろに倒す痛い 放置は怖い

首の痛みや硬さを放置することの危険性をご存知ですか?特に首を後ろに倒すときの痛みは要注意です。本記事では、43年の治療歴を持つ整体の大家、及川先生に、首の痛みの原因や予防法について貴重なアドバイスを伺いました。骨棘形成のリスクや、下半身の筋肉の硬さが首や腰の痛みに与える影響など、驚きの事実が明らかに。あなたの首の健康を守るために、ぜひご一読ください。
整体の師匠である及川先生に忘年会である質問をさせて頂きました。
首の屈曲が硬い方がいますが、骨棘ができて動かなくなってきている方が多いです。良くなりますか?
動画をご覧頂くとわかりますが、かなり貴重なアドバイスを頂きました。
首を後ろに反らすと痛い 予防するべき理由

先生からは首や腰が前に屈曲できない方は
10年でヘルニア。15年で骨棘ができます。とお応え頂きました。
治療歴43年の大家が危惧する柔軟性が低い方の首や腰の骨棘

骨棘が首にできたら、回復は難しいですか?」
私が及川先生に質問したところこのようにご回答いただきました。
「前屈ができない方が時間とともに10年でヘルニア、15年で骨棘ができやすいです。そのような方の多くの方が骨棘という骨が形成されてしまいます。
調べてみたら骨棘だらけになっている方が多いのですが、神経の通り道の中にできていなければ大丈夫です。」
「頸椎の手術をしても、完治率はたったの2割です。
悪くなる前に予防改善するのがベストです」
下半身の筋肉が固い方は首の痛み、肩こりそして腰痛になりやすい

「変形性関節炎を良くするものではない!われわれはあくまでも動きを良くしたり、痛みを改善させる事はできるが病気を戻すことができません」
先生が言われているように、意外にも多くの方が整体などの手技療法で病気が良くなると考えられていますが、長年現役で何十年も施術されている先生がそうではないと言われているのが真実です。
そのため、これからは予防が本当に必要だと痛感します。
動画で及川先生が言われているように、下半身の筋肉が硬い方は脊椎が動きすぎてしまいます。
結果、変形性の関節炎にもなりやすいのですが、予防法として下半身の筋肉の柔軟性を回復するのがコツが要ります。
私が「下半身の拘縮をヨガやストレッチで改善できると考えられている方が多いと思います。しっかりしたノウハウを学んでいかないとなかなか改善しないところだと感じています」とお話しすると先生も…
「カラダが硬い方が、無意識のうちに脊椎椎間関節」が動きすぎて痛んでいる方が多い」
「ヨガで痛めている方も多い。」
「筋肉だけやれば変わると考えられているが、関節も問題がケースが多い」
「一旦悪くなった方を元に戻すことは、難しい」
「ヨガで圧迫骨折や肉離れが起こっているケースが多い。それは、30代の指導者が50代以降に指導されるストレッチのやり過ぎ」
関節の拘縮の問題を整体で改善させてから、運動する必要があると思います
関節ニュートラル整体は、全身の関節と運動療法が一体となった技術です。

画像を見ていただいているように、矢印を指している骨一つ一つをしっかりコンタクトし、痛気持ち範囲で少しだけ微細に動かす。
それだけで充分、関節の摩擦が減っていき、結果予防改善が可能なのが関節ニュートラル整体です。
多くの方がこんな刺激で良くなるのか?とはじめに感じるかもしれませんが、現実は強が全く入りません。
関節ニュートラル整体は全国で多くの方が学ばれ、整体の業界でも20年以上協会が続いています。
動画をご覧いていただくと、どれだけ真剣にこの技術を追求しているか?感じていただけることかと思います。
何でも回復わけではない。
常に施術と手に負えない場合は医療機関に適切にご紹介して再来院いただいているのが、師匠の及川先生の考えです。
適切な対応しているからこそ、病院に転院してもまた整体に戻って、リハビリをしていただける方が多いのも私たちの関節ニュートラル整体の特徴です。
ねもと整体では、予防を重視しているのは、動画の及川先生に16年毎月必ず技術指導や動画のような飲み会に至るまで、教育を受けているからです。
常に本物の技術に触れているからこそ!お客様の力加減や説明にも、自信を持って対応できます。
首の痛みと放置の危険性の体験談を紹介します

首を後ろに倒す痛い 放置は怖い
中野島在住の伊藤さん(46歳)は、南武線で新宿まで通勤する毎日の生活を15年以上続けてきました。朝の通勤ラッシュ時は、いつも満員電車でスマートフォンを見ながらの姿勢を続けていました。当初は気にも留めていなかった首の違和感が、徐々に痛みへと変化。特に首を後ろに倒す動作で鋭い痛みを感じるようになりましたが、『通勤疲れだろう』と4年間放置する日々が続きました。
昨年の夏頃から、夜間の痛みで目が覚めることが増え、同じ中野島に住む奥様の勧めで、近所の整形外科を受診。MRI検査で頸椎の初期変性が見つかりました。『もっと早く受診しておけば』と後悔する日々を過ごしましたが、現在は朝15分の首のケアを欠かさず行い、通勤電車では極力スマートフォンを見ない工夫をしています。また、中野島駅近くのマンションから職場まで、休日にウォーキングで往復する習慣も取り入れ、全身の血行促進を心がけています。
首や腰が前に屈曲できない方は 10年でヘルニア。15年で骨棘ができます。
登戸の小規模IT企業で働く加藤さん(43歳)は、25歳からプログラマーとして同じ会社に勤務しています。多摩川沿いのマンションで一人暮らしを始めてからは、在宅勤務とオフィスワークを併用する生活が定着。休日も趣味のプログラミングに没頭することが多く、気がつけば1日の大半をパソコンの前で過ごしていました。
30歳の頃から、首の可動域が徐々に低下し始めましたが、『仕事が忙しい』という理由で放置。35歳で頸椎ヘルニアと診断され、昨年の検査で軽度の骨棘が確認されました。『若いころからもっと予防していれば』と悔やむ日々を送っています。
現在は、登戸駅前のジムに通い始め、週3回のストレッチ教室に参加。また、自宅でのリモートワーク環境も見直し、スタンディングデスクを導入して姿勢改善に取り組んでいます。さらに、多摩川沿いの遊歩道でウォーキングを日課とし、同じマンションに住む近所の方々とウォーキンググループも結成。『体を動かすことの大切さを、身をもって実感しています』と語ります。
関節ニュートラル整体は、全身の関節と運動療法が一体となった技術です。
中野島駅前で小規模な広告代理店を営む伊藤さん(52歳)の悩みは、20年以上続けてきたデスクワークによる首の痛みでした。クリエイティブディレクターとして、常にパソコンに向かう仕事柄、首や肩の不調は避けられないものと諦めていました。
従来の整体では一時的な痛みの緩和は感じていたものの、翌週には元の状態に戻ってしまう日々が続いていました。ある日、多摩区の整体院で関節ニュートラル整体と出会い、その施術方法に興味を持ちました。肩関節から足首まで全身の関節をバランスよく調整するアプローチは、これまでの経験とは全く異なるものでした。
半年間の継続的な通院で、首の可動域が30%改善。『デスクワークの多い区内の起業家仲間にも紹介したところ、みんな驚くほどの効果を実感しています』と語ります。現在では、従業員の福利厚生の一環として、月1回の整体院での施術を取り入れ、社内の健康管理にも力を入れています。
また、中野島商店街での健康イベントにも参加し、地域の方々に向けて、デスクワーク従事者向けの簡単なストレッチ講座も開催。『首や腰の健康は、仕事のパフォーマンスに直結します。予防と早期発見の大切さを、もっと多くの方に知っていただきたいですね』と、自身の経験を基に啓発活動も行っています。
首の痛みの放置が危険!整体43年のプロが警告する骨棘とヘルニアのリスク

首の痛み、特に後屈時の痛みに関する重要な警告と予防についての記事です。
43年の治療歴を持つ整体師の及川先生への取材をもとに、以下の重要なポイントを解説しています:
放置のリスク:首や腰の柔軟性が低下した状態を放置すると、10年でヘルニア、15年で骨棘が形成される
可能性が高いことを警告。
予防の重要性:頸椎手術の完治率は2割程度と低く、予防が最も効果的。特に下半身の筋肉の柔軟性が重要で、これが低いと脊椎への負担が増加する。
適切な治療アプローチ:
関節ニュートラル整体による全身の関節調整
運動療法との組み合わせ
必要に応じた医療機関との連携
実例として、中野島や登戸在住の方々の体験談を紹介。デスクワークやスマートフォンの使用による首の痛みが、放置により重症化するケースを具体的に説明。
整体コラムに関連する記事