肩こり首こり頭痛は頸椎の問題を解消しないと改善しない理由は?
慢性的な肩こりや首の痛み、頭痛でお悩みの方必見。
多くの人が筋肉のケアだけに注目しがちですが、実は頚椎の状態が大きく関係していることをご存知でしょうか?
本記事では、15年の臨床経験から見えてきた、肩こり・首こり・頭痛の本当の原因と、その改善方法について詳しく解説していきます。
肩こり頭痛で悩んでいる方は本当に多いと思います。
その中で、本当の肩こりの原因や頭痛の原因を知っている方は少ないと思います。
多くの方が筋肉がはっているので、筋肉を揉んだりストレッチをすれば良くなるといまだに思われています。
筋肉を揉んだりストレッチをすれば良くなるといまだに思われています。
私はすべての患者さんの可動域を、15年ほど見続けています。
15年ほど見続けています。
そうすると肩こり首こり頭痛が多い方は、首が前にずれなくなっている方が多いです
このチェックをしている整体や整形外科は少ないと思います。
症状がひどい方ほどこのチェックをすると、顎がつかなくなっているのです
顎を引いて胸骨につきますか?
顎を下に引いてみて、胸に着くかチェックしてみてください。
これで指が2本、3本空いてしまう方は要注意です。
これがつかなくなっていること自体が1つの問題です。なぜなら頸椎や骨棘などができて固まってきているから。
ある程度の年齢まで来るとしょうがないと思われがちですが、早めにケアすることは可能です
これは時間がかかってしまうとこじれてしまう原因です
なぜこのような現象が起きるかと言うと、多くの方は下半身の筋肉が硬く脊椎が動きすぎてしまうことが気になっています。
ねもと整体で早くからこの下半身の筋肉の柔軟性をつけるべき運動プログラムを提案しています。
もちろん同時進行で首の問題も対応していかなければ手遅れになります。
これは首の調整が上手な先生でも、回数がかかるものです。
回数がかかるものです。
関節ニュートラル整体ではこの頸椎の調整を安全にできる方法が確立されています。
多くの施術を受けた方がそのソフトの感触に驚かれます。
方がそのソフトの感触に驚かれます。
「こんな力で首の関節が動きがよくなるなんて」
これは正直技術がものを言うため修練が必要です。
ですからこの頸椎の調整を安全に行える施術者はかなり希少になります。
本当に重症な方には10年20年技術を極めて匠の技術者しか対応できません。
そしてそれに対する、セルフケアもかなり重要になってきます。
首、、、自体の動きはどういう風に、曲げた方がいいのか?
上のYouTube動画に、3分で解説してあります。
1分間の動画には5000文字以上の情報量があると言われています。
文章だけではなく映像で見ることで、正しい首のケア方法を知ることができるでしょう。
尚、本当に肩こりを改善されたい方はやはり全身のストレッチが必要です。
ねもと整体のメールマガジンやLINE公式アカウントでは7分間の腰痛肩こりのストレッチ動画を自動配信しております。
合わせてこちらの動画もご登録してご覧いただければ肩こり頭痛首こりの問題がかなり解消できると思います。
具体例を紹介します
デスクワークが多いAさん(38歳女性)の例
毎日8-10時間のパソコン作業で、夕方になると首の後ろから頭にかけて痛みが出てきます。
特に右肩が重く、時々目の奥が痛くなります。
頸椎チェックをしたところ、顎を引いたときに胸骨まで3cm以上の隙間があり、首の前屈制限が顕著でした。これは長時間の前傾姿勢により、頸椎が前方に固まってしまっている典型的な例です。
建設作業員のBさん(45歳男性)の場合
重量物の運搬や上向き作業が多く、首の後ろがガチガチに張って、朝起きた時の頭痛がひどい状態でした。診察で分かったのは、頸椎が右側に捻じれており、左右の首の回旋に著しい差があったことです。
特に左を向く時に激痛が走り、顎を引くと胸骨まで4本指分ほどの隙間がありました。
主婦のCさん(52歳女性)の症例
家事や育児で忙しく、スマートフォンの使用時間も長いため、慢性的な首こりと頭痛に悩まされていました。特徴的だったのは、首を後ろに反らすと強い痛みが出ることです。頸椎検査で、上位頸椎の可動域制限が見られ、顎引きテストでは胸骨まで2.5本指分の隙間がありました。
学生のDさん(20歳女性)のケース
勉強時の姿勢の悪さと、スマートフォンの長時間使用により、若くして首こり・頭痛の症状が出ていました。首の前屈制限は軽度でしたが、後頭部から首にかけての筋緊張が強く、特に右側の胸鎖乳突筋の緊張が顕著でした。
営業職のEさん(41歳男性)の例
長時間の運転で、首から肩、背中にかけての慢性的な痛みを抱えていました。診察時、頸椎の前屈時に明確な引っかかり感があり、後屈時にも痛みを訴えました。顎引きテストでは3本指分の隙間があり、頸椎の可動域制限が著明でした。
これらの症例に共通するのは、現代生活における姿勢の問題です。パソコンやスマートフォンの使用、デスクワーク、運転など、首を前に出した姿勢を長時間取り続けることで、頸椎に負担がかかり、様々な症状を引き起こしています。
さらに、高齢の方の例として
Fさん(68歳女性)のケース
年齢とともに首の可動域が徐々に制限され、特に朝方の首こりと頭痛が顕著でした。
レントゲン検査で頸椎の変形性変化が見られ、顎引きテストでは4本指分以上の隙間がありました。これは加齢による骨棘形成や関節の変性が原因と考えられます。
特に注意が必要なのは、これらの症状が単なる筋肉の疲労ではなく、頸椎そのものの問題から生じているということです。筋肉をほぐすだけでは一時的な改善に留まり、根本的な解決にはならないことが多いのです。
記事のまとめ
• 多くの人が肩こり・首こり・頭痛は単なる筋肉の問題だと考えていますが、
実際は頚椎の問題が根本的な原因となっていることが多いです。
• 15年の臨床経験から、これらの症状がある患者の多くは首が前にずれにくくなっており、
顎を胸につけることができない傾向があります。
顎と胸の間に2-3本指が入る場合は要注意
これは頚椎や骨棘の固定化が原因の可能性が高い
• 治療とケアのポイント
下半身の筋肉の柔軟性を高めることが重要
頚椎の専門的な調整が必要
早期発見・早期治療が望ましい
適切なセルフケアの継続が重要
• 治療には専門的な技術が必要で、特に重症例は10-20年の経験を持つ熟練した施術者による対応が必要です。
• 改善のためには
全身ストレッチの実施
正しい首のケア方法の習得
継続的なケアの実施
この問題は単なるマッサージやストレッチだけでは解決できず、総合的なアプローチが必要とされています。
腰痛肩こりケア体操
①メールマガジンで購読する
メールアドレスを入力し、「登録する」ボタンを押して下さい。 (購読・登録無料)
②LINE@ 無料メルマガで購読する
以下の 『友だち追加』 ボタンを押すか、QRコード読み取りで登録できます。(購読・登録無料)