ルーズネステスト 柔らかいだけじゃ… 肩・肩の痛み・肩関節

ルーズネステスト 柔らかいだけじゃ… 肩・肩の痛み・肩関節

ルーズネステスト で分かることは?

肩の動きが悪いと感じる女性

関節が柔らかすぎることは、必ずしも良いことではありません。
むしろ、過度な柔軟性は肩や関節の痛みを引き起こす原因となり得ます。

本記事では、ルーズネステストを通じて関節の状態を正しく理解し、適切なケア方法を見つける方法についてご説明します。柔軟性と安定性のバランスが、健康な関節を維持する鍵となるのです

関節周辺の靭帯が緩くて痛みを感じる女性

神奈川県川崎市 登戸・向ヶ丘遊園 ねもと整体&ストレッチスタジオです。
ルーズネステストといって各関節の可動性をみて、4か所以上柔らかすぎる条件がそろうと、関節を痛める危険性が高いとみなされます。
関節周辺の靭帯が緩い方で、障害の原因にもなります。
ルーズな関節の方は、締めることも必要になります。
関節ニュートラル整体では、モビリティーだけでなく、リハビリでスタビリティーをつけることも可能です。
ルーズな関節は締め、制動要素の強い筋肉で、ガードしなくてはいけません
関節がルーズだと動きすぎて金属疲労を起こしてしまいます。 
 
例えば後ろ手を組むスクラッチテストというのがありますが、これが両手で組めるというのはかえって関節が弱いと判断した方がいいかもしれません。
 
ある程度筋肉がある方は、そこまで上がらないのですが、女性などでは両方を組めるかたがいます。
 
この関節のテストでは左右均等ということはほとんどありません。
 
こういった情報も一般的には均等でなければいけないようなシンメトリーの発想が多いと思います。

遺伝的に関節の硬さというのは決まっている部分もあります。

足の動きが悪くて悩む男性

では関節がルーズな人はどうしたらいいのか?
 
一番現実的に可能なのは、筋肉をつけることです。
 
筋肉は一番支持が強い組織です。
 
それもできれば肩だったり肘だったりと、小さい筋肉ではなく、スクワットなど大きい筋肉をつけて体の全体の力をつけて行った方が賢いトレーニングになります。
骨盤について書いてみます。
 
骨盤も実はズレたり、戻ったりするのではなく、 数ミリしか動かないところです。
 
医学的にはほとんど動かないと言われている背骨。
 
一般的な整体や整骨院などでも、骨がずれていますね?、 手足の長さが左右差がある!など専門家にも言われる方も多いと思います。
 
しかし我々関節ニュートラル整体ではこれらを全く見ることはありません。
 
正直申し上げて痛みや不具合とは全く関係ないと考えたほうがいいと思います。
 
人間の体というのは骨と骨とをつなぐ靭帯で構成されています。
 
これが走ったりジャンプしたりしてもほとんどずれない・・
 
ましてや歩いてるだけでずれたり戻ったり・・・
 
足を組んでずれたりするようでは生活の中で大変なことになってしまいます。
 
痛みが腰や膝にある方でも実際の動きでそんなに脱臼するような関節のズレはほとんどないと考えてください。
 
 YouTube 動画でお話ししていただいている先生は、20年間全国のマッサージや鍼灸、整骨院などの先生を指導されている講師です。
 
これを見ると関節のネットの情報ではなかなか知り得ない本物の情報を得ることができます。

肩の動きが気になる女性

「やわらかい体」が痛みを招くことがある?

「やわらかい体」が痛みを招く

「肩、やわらかいですね!」

そう言われると、なんだか嬉しい。ストレッチもよくできるし、ダンスやヨガでも褒められる。

でも最近、肩に違和感がある。スマホを長く持った後、洗濯物を干したあと、ズーンと重だるくなる。

そんな相談を受けたとき、私がまず行うのは、ある簡単なチェック。

片方の手を頭の上から、もう片方を腰から背中に回して、手が組めるかを見る。

それがスッと組めてしまう人は、実は「やわらかすぎる体」を持っているかもしれない。

肘をまっすぐ伸ばすと反り返る、膝が後ろにグイッと曲がる、手首や親指がぐにゃっと後ろにいく。

こうした特徴が複数ある人は、知らず知らずのうちに体へ負担をかけ、痛みのリスクを高めている。

手首がやわらかすぎる人は、長時間のパソコンやスマホ操作で痛みを感じやすい。

足首がやわらかすぎると、つまづきや捻挫がクセになる。

いろんなところに現れる「不調の種」は、実は“やわらかさ”が原因になっていることがあるのだ。

体を守るための“しっかり支える力

体を守るための“しっかり支える力

大事なのは「ズレているかどうか」よりも、「ちゃんと支えられているかどうか」。

やわらかすぎる関節を守るには、筋肉の力が必要です。

とくにお尻・もも・お腹などの大きな筋肉を鍛えることが、体全体の安定感を高めるカギになります。

たとえばスクワットは、筋力アップだけでなく姿勢を整えるのにも役立ちます。

最初は深くしゃがまなくても大丈夫。イスに座るような動きでOKです。

バランスをとる練習や体幹を使う動きも合わせて行えば、少しずつ体のブレが減り、動きがラクになっていきます。

「筋トレなんて無理」と思っていた人でも、週に数回、ほんの数分の練習を続けるだけで、「階段が楽になった」「朝の腰のこわばりが消えた」と変化を感じ始めています。

体がやわらかいこと自体は悪くありません。

でも、それだけでは不十分なこともある。やわらかさを活かすためには、土台となる“支える力”が必要なんです。

まずは今日から、1日1分でいいので、体を支える動きを始めてみてください。

それだけで、これからの体の軽さや痛みの出方が大きく変わってくるはずです。

「体がやわらかいね」と言われてきたあなたへ

体がやわらかいね」と言われてきたあなたへ

〜その“柔らかさ”が痛みの原因かもしれません〜

「私、昔から体がやわらかいって言われてきたんです。でも最近は、それが逆に怖いんです」

そんな言葉を口にしたのは、40代の女性。ふとした動きで膝を痛めたことをきっかけに、来院されました。

子どもの頃は体操が得意で、大人になってからもヨガやストレッチが好き。

人からは「体がやわらかいなんてすごい」と褒められてきたそうです。

けれど、肩こりや腰のだるさ、膝の痛みが続くようになり、不安になったとのこと。

私が確認したのは、いくつかの簡単な動き。

肘を伸ばすと反り返る、手首や親指がグイッと曲がる、膝がピンと伸びすぎる…。

こうした柔らかさが4か所以上あると、関節が「ゆるすぎる」状態の可能性があります。

体がやわらかい=健康、と思いがちですが、関節を支える筋肉が足りなければ、逆に痛みや不安定さを引き起こすことがあるんです。

やわらかさ”は武器にもなるし、弱点にもなる

やわらかさ”は武器にもなるし、弱点

〜からだを守る「しめる力」を育てよう〜

関節を支えているのは、靭帯と筋肉。

でも靭帯は一度伸びると自然には戻りにくく、頼りになるのは“筋肉の力”。

とくにお尻や太もも、お腹のような大きな筋肉を鍛えることが、体を守るためには欠かせません。

その女性にはスクワットや体幹を意識した運動をすすめました。

続けるうちに「歩くのがラクになった」「朝の腰の重さが消えた」と、からだの変化を感じられるように。

ここでもう一つ大切なのは、「骨がズレてる」といったよく聞く言葉に振り回されないこと。

人の骨は、靭帯によってしっかり固定されています。日常の動きで簡単にズレることはありません。

ズレを戻すよりも、「動きやすい位置で安定させる」ことが大切なのです。

「最近、同じ場所ばかりが痛む」「捻挫しやすい」そんな方は、“やわらかさのリスク”にも目を向けてみてください。

からだを守るのは、やわらかさではなく“しっかり支える力”。あなた自身の中にある力で、未来の不調を防げます。

腰痛肩こりに効果的なストレッチを10分でできるように動画にまとめました。毎日10分動画で見ながら1週間も続ければ体のねじれが取れるようなストレッチを習得することができます