エニタイムフィットネス 体が硬い人でも開脚セミナー

開脚の効果的なメソッドを無料で公開

こんにちは。川崎市登戸の向ヶ丘遊園ねもと整体&ストレッチスタジオの院長の根本です。
実質
15.5%〜20%
もどってくる!LINE PAYキャンペーンを開催中。
Lねもと整体はPayPay加盟店です。 LINE PAYでお得に整体が受けられます
健康寿命を意識していますか?
健康寿命とは、日常生活を送れる期間をいいますが、平均寿命と健康寿命はどれくらいか?
男性で約9年
女性では約12年
日常の生活が大変になる期間が約9~12年もあると言われています
支援や介護が必要になるわけですが、骨や関節、筋肉など運動器の低下が原因と言われています。
現代人は足腰を使わない生活になってきています。
また柔軟性が低下し、無理が効かないカラダになってきています。
今月もエニタイムフィットネス向ヶ丘遊園店で開脚をテーマに無料セミナーを開催します。
二日間にわたり、予約制でセミナーの参加者を募集しておりますが、エニタイムフィットネス会員でない方もご参加いただけます流
今回は開脚をテーマに簡単な講義と実技を行いますが、そもそも、なぜ開脚なのか?

開脚ができるとこんなメリットがあります

少し前に開脚の本が流行りましたが、開脚と言うのは横に足を開く開脚よりも前後に足を開く開脚の方が日常動作やスポーツに近いのは間違いありません。
例えば走る動作
ジャンプする動作
靴を履く動作も前後の動きです。
このように足が開かないことで腰が曲がりすぎてしまう原因になってしまっています。
という事は開脚がご自分の限界までできれば腰痛が改善したり、足が速くなったりと実はいいことずくめです。

ただ開脚するだけでは開くようにはなりません

しかし開脚ができるようになるにはただそのまま開脚をすればいいというものではありません。
逆に開脚ができない方はなぜ開脚ができないのかというところからステップを作っていかないといきなり開脚しても足がほとんど開かない。
という事は開脚が充分できれば腰痛が改善したり、足が速くなったりと実はいいことずくめです。
しかし開脚ができるようになるにはただそのまま開脚をすれば良いと言うものではありません。
逆に開脚ができない方はなぜ開脚ができないのかというところからステップを作っていかないといきなり開脚しても足がほとんど開かない、ということわ開脚しても固い人反応しないと言うことです

お申込みは簡単!ネット予約

すでに開脚のセミナーのお申し込みが始まっており、メールやお電話等でお役いただければ受付中です。
22日と30日と今回も土日になりますが、多くの方がご参加いただけると思います。
ホームページやLINEでご希望日とエニタイムフィットネス会員か否かをお名前を添えて送ってください。
ねもと整体より参加の有無を確認しましたらご返信をいたします。
それでは皆様のセミナーのご参加を心よりお待ちしております。

エニタイムフィットネス会員でない方もご参加下さい

エニタイムフィットネス会員でない方も無料でご参加いただけます。
当日は会員でない方は本人確認書類のみお持ちください。
エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園は、駅から1分のとても立地の良いところにあります。
初めてのご参加の方も多いので遠慮なくご参加ください

エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園のグループ指導中止

コロナ自粛の為、エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園店で行っていたグループセミナーは指導中止になりましたのでご了承ください。

腰痛肩こりケア体操

セミナー案内

パーソナルトレーニングコラムに関連する記事

女性が筋肉がつきにくい 正しい筋トレ方法は?

女性が筋肉がつきにくい 正しい筋トレ方法は?の画像

女性は筋肉がつきにくい 筋トレの正しい方法

女性の筋肉はなぜ?つきづらいのか?よく「ムキムキになりたいわけじゃないんです」

筋トレを女性クライアントに勧めると必ず言われるフレーズです。

しかし、女性は男性のようなテストステロンの分泌...

筋トレが有酸素運動よりダイエットに効果的

筋トレが有酸素運動よりダイエットに効果的の画像

筋トレが有酸素運動よりダイエットに効果的

なぜ?筋トレが有酸素運動よりも見直されているのか?体重を減らしたい。脂肪も減らしたい・・
そんなあなたに今日は、筋トレと有酸素運動のどっちを行えばいいのか?お伝えしたいと思います。

多くの...

筋トレジムは高いか安いか パーソナルトレーニング 口コミ 

筋トレジムは高いか安いか パーソナルトレーニング 口コミ の画像

筋トレジムは高いか安いか パーソナルトレーニングの仕組み

向ヶ丘遊園・登戸で開業から16年の筋トレも指導できるねもと整体&ストレッチスタジオです。筋トレも自己流では効果がイマイチ。運動学や解剖学を学び、科学的なトレーニング指導を受けませんか?