自律神経失調症でお悩みの方

自律神経失調症でお悩みの方

関節をスムーズにして運動習慣が体を変える! 

朝起きてもスッキリしない…その不調、生活リズムが影響しているかも

自律神経の乱れで頭痛や肩こりに悩む日本人女性のイラスト

毎日だるさや眠れない夜に悩んでいませんか?

検査で異常がなくても、自律神経の乱れが原因で心身に不調が現れることがあります。

整体×運動習慣で、自律神経を整えましょう

整体師が指導するストレッチや施術を受ける日本人女性のイラスト

当院では整体で体の動きを整え、運動習慣づくりをお手伝いしています。
毎日の生活がより快適になるよう、一緒に取り組んでいきましょう。

スマホを見て悩む日本人女性と整体師のイラスト|ストレスと不眠

こんにちは。ねもと整体院の根本です。当院には、自律神経の不調でお悩みの方が数多く来院されています。
朝起きても体が疲れている。日中は体が重くてやる気が出ない。夜になってもスマホを長時間触ってしまい、なかなか眠れない。肩こりや頭痛が続いて、勉強や仕事に集中できない。
そんな毎日を過ごしていませんか?

多くの方が「もっと元気でいたい」と心から願っているのではないでしょうか。実際、当院には自律神経の悩みを抱えた多くの方がご来院されています。
病院で検査を受けても「異常なし」と言われ、症状が一向に改善しない。家族や友人に相談しても「疲れているから休んでね」と軽く流されてしまう。そのような経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

当院にお越しになる方も、日中はだるくて夜は眠りが浅いというお悩みを抱えている方が非常に多くいらっしゃいます。

スマホを見ながら悩む日本人女性のイラスト|ストレスと生活習慣の乱れ
自律神経失調症チェックツール - ねもと整体&ストレッチスタジオ

自律神経失調症チェックツール

日常生活や睡眠、ストレス反応など5つのセクションで自律神経の状態を総合的にチェックします。あなたの心身の不調を3段階で評価し、適切なケアの参考にしてください。

1身体の症状

2睡眠と覚醒の状態

3精神的症状

4消化器系と体調変化

5生活習慣とストレス評価

💻 運動・生活習慣チェック

普段の運動習慣と生活パターンについて、最も当てはまるものを選択してください
定期的に運動している
たまに運動する
ほとんど運動しない

🍽️ 食事・栄養状態

普段の食事についてお聞かせください
バランス良く食べている
やや偏りがち
食事が不規則・偏食

⚡ ストレス要因

現在感じているストレス要因はありますか?(複数選択可能)
仕事・職場のストレス
家庭・人間関係
経済的な不安
健康への不安
デジタル機器の使いすぎ
生活環境の変化

現代病として多い自律神経のお悩みは?

昼夜の睡眠リズムに悩む女性と指導する整体師のイラスト

現代社会では、デジタル機器の長時間使用、不規則な生活リズム、慢性的なストレスなどにより、自律神経のバランスを崩す方が急増しています。
自律神経の乱れとは?
自律神経は、私たちの意識とは無関係に働く神経系で、交感神経と副交感神経の2つに分かれています。

ご存知の方も多いと思いますが、自律神経の不調は交感神経と副交感神経のバランスが悪くなることから起こり、日中はだるく、夜は眠れないといった、ストレスによる様々な不調が現れる症状です。

交感神経は心拍数を上げ、血圧を上昇させ、体を活発に動かす「活動モード」を司ります。一方、副交感神経は「リラックスモード」を司り、心拍数を下げ、消化機能を活発にし、体の回復を促進します。

私たちの体は、このように交感神経と副交感神経のバランスを自動的にコントロールしている状況が健康な状態です。しかし、逆にこのコントロールがうまく機能しなくなると体調が崩れ、すなわち身体のバランスの崩れとなってしまうのです。

夜眠れずに悩む50代日本人女性のイラスト|睡眠障害・自律神経の不調

心身の不調で現れる様々な症状

首の不調や頭痛に悩む男女と背骨のイラストを指導する整体師

自律神経のお悩みは、体と心に幅広い症状が現れるのが特徴です。

体の症状では、慢性的な疲労感や体のだるさ、頭痛やめまい、動悸や息苦しさがよく見られます。肩こりや首こりが続いたり、手足の冷えとのぼせを同時に感じたりする方も多くいらっしゃいます。

また、便秘や下痢などの胃腸の不調、なかなか眠れない・眠りが浅いといった睡眠の問題も代表的な症状です。

心の症状としては、イライラしやすい、不安感や焦燥感、集中力の低下、やる気が出ない、感情が不安定になるといったものがあります。

これらの症状は単独ではなく、複数が組み合わさって現れることが多く、「なんとなく体調が悪い」という漠然とした不調として感じられることが大きな特徴です

当院の自律神経の乱れに対するアプローチ

頭痛や疲労を訴える日本人女性に整体師が指導する場面のイラスト

当院では、心身の体調不良の方に対してどのような考えで向き合っているかについてお話しさせていただきます。
先ほどご紹介したように、交感神経は心拍数を上げ、副交感神経は心拍数を下げる働きがあります。つまり、交感神経は運動することで意図的にコントロールすることができるのです。

心拍数が上がると体は覚醒状態になります。現代社会では歩かない、運動習慣がない方が多く、このような方は常に副交感神経が優位になりがちです。

しかし、副交感神経にも「弱い副交感神経」と「強い副交感神経」があります。深い睡眠を得るためには、強い副交感神経の働きが必要です。

この強い副交感神経を得るには、日中に運動などで心拍数を上げ、しっかりとした交感神経の刺激を与えることが重要です。
つまり、自律神経のお悩みを改善するには、できるだけ早く運動習慣を身につけ、深い睡眠が得られるような副交感神経とのオンオフ切り替えが大切なのです。

朝日を浴びながらウォーキングする日本人女性の健康イラスト

生活習慣改善の3つの要素

バランスの良い食事と十分な睡眠で健康維持する日本人女性のイラスト

生活習慣の改善には、運動・食事・睡眠の三要素をすべて整えなければいけません。
特に体調を崩されている方は、食事がしっかり摂れていない方が多く見受けられます。運動したり活動量を増やしていくためには、栄養をしっかり摂らないと運動する気力も湧きません。

また、体を使った後のリカバリーを早めたり、トレーニングの負荷に耐えられる体づくりには、フルーツなどの摂取タイミングやサプリメントの知見も欠かせません。

これらの情報をSNSなどで部分的に収集して実践している方も多いのですが、残念ながら断片的な情報では問題の解決に至らないケースがほとんどです。

やはり定期的に専門知識のある運動指導者のもとで運動しながら、運動に適した栄養摂取をしっかり行うことで運動習慣が身につき、日常生活や動作の意識も全く変わっていきます。

当院の整体×パーソナルトレーニング

睡眠・食事・瞑想を通じて健康管理を行う日本人女性の生活習慣イラスト

 当院にご来院された時に まず おすすめするのが 整体を受けていただくことです。 当院の整体は リラクゼーションではなく関節の動きをスムーズにする施術を行っております。 可動域が広がると体も楽になり少しずつ 体が動かしやすくなります。

関節の可動域が広がると体の負担が軽減され、少しずつ体が動かしやすくなっていきます。

運動習慣がないことで、自律神経が心臓に正常に働かないと生活や学業にも影響を及ぼします。
やる気が出ない、体が辛い、肩こり、頭痛がひどいとパフォーマンスが低下して、様々な悩みに影響を及ぼします。
しかし、あなたがもし毎日10分のエクササイズを、当院の整体とパーソナルトレーニングを行うだけで、仕事や学業の効率も上がり、前向きに行動できるようになるでしょう。

それには、3つの要素を高めていく必要があります。
整体で関節の可動域を改善し、身体の動きをスムーズにする
食生活と睡眠の質を正常化し、基礎的な活動レベルを向上させる
適切な運動習慣を確立する
この3つの要素を最適化することは、これまでの不調を根本的に改善するために不可欠な要素といえます。

心身の不調の方がよくあるご質問(Q&A)

Q1. 症状の重さや、つらさが続いた期間には個人差がありますか?

笑顔の女性と疲れた表情の女性を対比したイラスト|ストレスと生活習慣の違い

A.お一人おひとりの状態に合わせて施術を行うとともに、日々の生活習慣を見直すことで、
ご自身の体が持っているバランスを取り戻し、徐々に体調が整っていくことが期待できます。

Q2. 運動が嫌いですが大丈夫ですか?

運動習慣を指導する整体師と、ジョギングやストレッチを行う日本人女性のイラスト

A. はい、問題ありません。

当院では施術を受けて頂いて、体の機能が改善されることで、柔軟性が上がり、
運動したい状態にサポート致します。

Q3. 施術中に痛みはありますか?

男性が女性にやさしく整体ケアをしているイラスト|安心感のある施術

A. 当院では、強い刺激や痛みを与える施術は行いません。

関節の動きを改善する優しい手技を中心に、リラックスして受けていただける施術を心がけています。

Q4. どのくらいの頻度で通えば良いですか?

整体師と日本人女性の笑顔のやり取りや施術風景のイラスト

A. 整体でもパーソナルトレーニングでもいえますが、初期は週1〜2回、改善に伴い徐々に間隔を空けていきます。

体の状態を見ながら最適な通院ペースをご提案いたします

Q5. 整体とパーソナルトレーニングのどちらが優先した方がいいですか?

考え込む表情の日本人女性のイラスト|体調や健康に関する悩み

A. 整体が私が施術するので、ほぼ身を任せて頂ければ、最適に体を調整できます。

一方でパーソナルトレーニングは、ご自身で動いて頂く必要があります。

当院でトレーニングを行う方もいれば、やり方を学び、自宅で運動習慣を行う方もいらっしゃいます。 

どちらも効果がありますが、ご自身のスタンスで始めたい方からいらしてください。

Q6. 自己流で歩いていますが、ダメですか?

一人でゆっくり歩く日本人女性のイラスト|生活習慣改善と健康維持

A. もちろん、ウォーキングは一定の効果があります。

しかし、問題が解決しないことも多いはずです。

我々、セラピスト・パーソナルトレーナーは、体に関する専門知識を常に学び、それをお客様に共有しています。自己流のトレーニングやウォーキングだけのリソースでは問題を解決するには難しいと思います。

弊社でなくても、専門性の高い専門家に定期的に学ぶことをお勧めします。

まずは一歩踏み出してみませんか?

整体師が指導する健康的な日本人女性のイラスト|笑顔と前向きな生活習慣

身体のことでお悩みの皆さん、一人で辛い症状を抱え込まないでください。
「もう諦めるしかない」「この不調と一生付き合っていくしかない」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。あなたの体には回復する力があります。

当院では、これまで多くの不調な方を改善に導いてきました。「朝すっきり起きられるようになった」「夜ぐっすり眠れるようになった」「仕事に集中できるようになった」そんな喜びの声をたくさんいただいています。

まずは一歩踏み出してみませんか?カウンセリングでは、あなたの症状や生活習慣について詳しくお聞きし、最適な施術プランをご提案いたします。

「本当に良くなるのかな?」という不安をお持ちの方も、まずは体験を受けながら、お気軽にご相談ください。あなたの不調の原因を一緒に見つけ、アドバイスさせて頂きます。

健康な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。体験セッションで、新しい人生の第一歩を踏み出せます。

LINEから24時間自動で予約ができます。

お気軽にご相談ください

お身体の不調でお悩みの方、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。

向ヶ丘遊園・登戸ねもと整体&ストレッチスタジオのご予約・LINE予約はこちらです

📞 電話予約 044-922-9881 📱 LINE予約はこちら
📅 受付時間 午前9:00~午後9:00
当日予約可・24時間LINE自動予約

登戸ねもと整体&ストレッチスタジオの「当院のご症状・お悩みメニューまとめ」と「お困り別コラムまとめ」は下記になります。腰痛(坐骨神経痛・ぎっくり腰・分離症・すべり症・腰椎椎間板ヘルニア)肩こり(頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・巻き肩・ストレートネック)膝痛・腱鞘炎など症状・お悩みの個別ページに飛ぶことができます。

ねもと整体&ストレッチスタジオ ご症状・お悩みメニュー 首・腰・膝・肩 詳細ページはこちら!
お困り別コラム 痛みや違和感の対策 詳細ページはこちら!

有限会社ディーエスシーエス 代表取締役根本大

ねもと整体&ストレッチスタジオ院長根本大。
・米国NSCA‐CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
・健康運動指導士

向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオ