足首が硬い 腰痛・膝痛に!整体・ストレッチ

膝痛・腰痛の原因に足首が硬い方が多い理由

足首が硬いことが引き金で腰痛を引き起こす

足首の硬さが体全体に影響を及ぼしているのをご存知ですか?多くの人が見落としがちな足首の柔軟性が、実は腰痛や膝痛の原因となっていることがあります。

本記事では、足首のストレッチが全身の健康にどのように貢献するか、そして簡単に実践できるストレッチ方法をご紹介します。整体師の視点から、「急がば回れ」の精神で足首から始める体のケアについてお伝えします。

川崎市向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオの院長根本です。
今日は、登戸新町からいつもよくご来院されている男性がご来院。
この男性は、足首が硬くしゃがむと腰が丸まってしまいます。
このような足首が硬い方は多いのですが、徐々にしゃがみやすくなり、腰痛もよくなってきました。

しゃがめないほど硬いアキレス腱拘縮

アキレス腱が硬くてしゃがめない女性

しゃがめない方の多くはアキレス腱拘縮です。
通常のゆっくり伸ばすストレッチはあまり効果がありません。
その為、ストレッチ前に必ずカーフレイズとトゥーレイズを行なっています
そして、その後に空かさず動画のような足首ストレッチをしてもらいました

3ヶ月前より確実にしゃがめるようになり、長年の腰痛膝痛も見る見る良くなってきています。

急がば回れ 痛い膝や腰ではない選択

腰痛ひざ痛の原因は?しゃがめない女性

急がば回れといいますが、痛いところしか考えない現代医学の盲点が足関節です。
肩こりでさえ、足首が硬く姿勢に影響から起きています。

動画をみて、急がば回れの足首ストレッチをやってみてください。
変化があればご来院時に教えて下さい。

足首から始める全身ケア - 3人の劇的改善事例

足首が硬いくて不機嫌な女性

鈴木さんの事例(50歳、事務職):膝痛からの劇的な回復
鈴木さんは、大手保険会社で20年以上働く事務職の社員です。3年以上にわたって慢性的な膝の痛みに悩まされ、日常生活に大きな支障をきたしていました。特に通勤時の階段の昇り降りが最大の課題で、駅の階段では常に手すりを使用し、時には階段を一段ずつ上るような状態でした。
症状が特に顕著だったのは、満員電車での通勤時です。電車の揺れに対応するために膝に余計な負担がかかり、30分の通勤時間が耐え難い苦痛となっていました。休日も膝の痛みのために外出を控えめにし、家族との行楽も徐々に減っていきました。

最初のアプローチとして、地域の整形外科で膝関節を中心としたリハビリを6ヶ月間継続しました。リハビリでは主に膝周りの筋力トレーニングと超音波治療を行いましたが、期待したほどの改善は見られませんでした。むしろ、過度な運動による膝への負担で、症状が一時的に悪化することもありました。

転機となったのは、同僚からの紹介でねもと整体を訪れたときでした。詳細な問診と検査の結果、興味深い発見がありました。鈴木さんの足首が著しく硬くなっていたのです。若い頃のバスケットボール時代に何度か足首を捻挫した経験があり、それ以来、足首の可動域が徐々に制限されていったことが判明しました。
足首ストレッチプログラムを開始してからの変化は、以下のように段階的に現れました:

1ヶ月目の変化:
朝のストレッチ直後は膝の違和感が軽減
ストレッチ後は足首の可動域がわずかに改善
階段での痛みは依然として強いものの、朝一番の痛みが和らぐ
歩行時の安定感がわずかに向上

2ヶ月目の変化:
階段の昇りでは時々手すりが不要に
通勤電車内での立ち姿勢が以前より安定
ストレッチ後の効果が徐々に持続するように
足首の柔軟性が目に見えて改善

3ヶ月目の変化:
電車内での揺れにも強くなり、膝への負担が激減
休日の散歩が楽しめるように
階段の昇り降りがほぼ普通の速度で可能に
長時間の立ち仕事後も膝の痛みが軽減

4ヶ月目以降の変化:
階段の昇り降りがほぼ完全に通常通りに
週末のショッピングも苦にならなくなった
家族との外出が増え、生活の質が大幅に向上
軽いジョギングも可能になり、運動習慣が定着
特に効果的だったのは、朝晩各10分の足首ストレッチを欠かさず続けたことでした。ストレッチは主に以下の3つを組み合わせて行いました:
カーフレイズ(かかと上げ)を20回×3セット
つま先立ちでのバランス保持を30秒×3セット
壁押しストレッチを1分間×3セット

現在では膝の痛みはほぼ消失し、休日には近所の公園で30分程度のジョギングも楽しめるようになっています。また、職場でも姿勢が改善され、デスクワーク時の疲労感も大幅に軽減されました。
鈴木さんは、「まさか足首のストレッチで膝の痛みが改善するとは思わなかった」と話しています。この経験を通じて、体の不調は予想外の部位が原因となっている可能性があることを実感したそうです。

田中さんの事例(42歳、運送業):腰痛からの解放
田中さんは、大手運送会社で10年以上働く中堅ドライバーです。主に企業間の配送業務を担当しており、日々20kg以上の重量物を扱う仕事に従事していました。5年以上前から慢性的な腰痛に悩まされ、特に重い荷物の積み下ろし時に激しい痛みを感じていました。
仕事の特性上、完全な休養を取ることが難しく、痛みを抱えながらの就業を続けていました。家庭では小学生の子供との遊びも制限されがちで、休日でも腰痛のために活動が制限される日々が続いていました。

当初の対処法として:
近所の整骨院での週2回の腰部マッサージ
市販の湿布剤の常用
鎮痛剤の定期的な服用
腰痛ベルトの着用

これらを組み合わせて症状管理を試みていましたが、効果は一時的なものに留まっていました。特に鎮痛剤の常用については、胃への負担も気になり始めていました。
ねもと整体での診察時、予想外の発見がありました。足首の硬さと不安定さが著しく、これが重量物を持ち上げる際の姿勢バランスを崩す原因となっていたのです。詳しい検査の結果、長年のトラック運転による足首の固定姿勢が、全身の動きに影響を与えていることが判明しました。
足首ストレッチを中心とした改善プログラムの詳細な経過:

最初の1週間:
朝のストレッチ後、体全体がわずかに軽く感じる
足首の可動域が少しずつ改善
腰痛の強度に大きな変化はないものの、朝一番の動きが楽に
ストレッチの効果を実感し、継続への意欲が向上

1ヶ月目の変化:
重い荷物を持ち上げる際の安定感が増加
足首の柔軟性が目に見えて改善

腰痛の発生頻度がわずかに減少
仕事後の疲労感が軽減

2ヶ月目の変化:
腰痛の頻度が週3回から週1回程度に大幅減少
鎮痛剤の使用回数が半減
休日の活動範囲が拡大
子供との遊びも以前より活発に

3ヶ月目の変化:
ほぼ鎮痛剤なしでの仕事が可能に
腰痛ベルトの着用頻度も大幅に減少
仕事のパフォーマンスが向上し、残業時間も減少
家族との外出が増加、生活の質が改善
現在の維持プログラムとして:
朝:出勤前の5分間ストレッチ
昼:休憩時の簡単なストレッチ体操
夜:就寝前の10分間入念なストレッチ

これらを継続することで、腰痛の発生頻度は月1回程度まで激減。また、発生しても強度は軽度で、1-2日で自然に改善するようになりました。
田中さんは「足首を意識することで、荷物の持ち方や立ち方が自然と変わった」と話しています。現在では仕事の効率も上がり、職場でのストレッチ方法を同僚にも伝授しているそうです。

山本さんの事例(35歳、プログラマー):デスクワーカーの肩こり改善
山本さんは、大手IT企業でシステム開発を担当するプログラマーです。1日平均10時間以上をパソコンの前で過ごし、プロジェクトの締め切り前には残業も多い生活を送っていました。慢性的な肩こりと首の痛みに悩まされ、特に忙しい時期には週2-3回の頭痛も伴うようになっていました。
仕事の特性上、完全なデスクワークからの離脱は難しく、以下のような対策を試みていました:
週1回の整体院での肩こりの予防

高価なオフィスチェアの購入
市販の肩こり薬の服用
ストレートネックを防ぐための枕の使用
しかし、これらの対策も一時的な効果に留まり、根本的な解決には至っていませんでした。特に問題だったのは、デスクワーク時の姿勢改善を意識しても、作業に集中すると徐々に猫背に戻ってしまう点でした。

ねもと整体での診察時、意外な発見がありました:
足首の柔軟性が著しく低下
長時間の座位による下半身の血行不良
つま先の向きが内側に傾いている
かかとの接地バランスが不安定

これらの症状が、実は全身の姿勢バランスに大きく影響を与えていたのです。特に、足首の硬さによる不安定な立ち姿勢が、上半身への負担を増加させる原因となっていました。
足首ストレッチ導入後の詳細な変化:

最初の2週間:
デスク作業時の疲労感がわずかに軽減
足首周りの血行が改善
立ち上がり時のふらつきが減少
ストレッチ後の体の軽さを実感

1ヶ月目の変化:
首の可動域が改善
後ろを振り向く際の痛みが減少
デスクワーク時の姿勢が自然と改善
夕方以降の肩こりの強度が軽減

2ヶ月目の変化:
肩こりの強度が約半分に低下
頭痛の頻度が月1-2回程度に減少
休憩時の簡単なストレッチが習慣化
作業効率の向上を実感

3ヶ月目の変化:
終業時の疲労感が大幅に軽減
休日の疲労回復が早く
趣味の時間が増加

睡眠の質も改善
特に効果的だったのは、通勤電車内での立位時に行うストレッチでした:
つま先立ちとかかと立ちの繰り返し
足首の回転運動
電車のポールを使った軽いストレッチ
これにより、約40分の通勤時間を有効活用しながら、継続的なケアが可能となりました。さらに、デスクワーク中も以下の工夫を導入:
1時間ごとの簡単な足首運動
昼休みの5分間ストレッチ
階段使用時の意識的な足首の使用

現在では、肩こりの症状は軽度で管理可能なレベルとなり、頭痛もほとんど発生しなくなりました。残業時も集中力が持続し、作業効率も向上したとのことです。
山本さんは「足首を意識することで、自然と姿勢が良くなり、長時間のデスクワークでも疲れにくくなった」と話しています。この経験から、デスクワーカー特有の症状に対する新しいアプローチの可能性が示唆されました。

記事のまとめ

座れず立つのがやっとな女性はアキレス腱が硬い

足首改善で全身の痛みが解消 - 整体院の症例報告
足首の硬さが体全体の不調につながることを示す3つの症例をまとめた報告。従来の対症療法では改善が見られなかった患者たちが、足首へのアプローチで劇的な回復を遂げた。
主なポイント:
アキレス腱拘縮には通常のストレッチより、カーフレイズとトゥーレイズが効果的
3-4ヶ月の継続で顕著な改善が見られる
朝晩のストレッチ習慣が重要
鎮痛剤依存からの脱却が可能
成功例:
事務職(50歳):膝痛改善、階段昇降が可能に
運送業(42歳):腰痛激減、仕事効率向上
プログラマー(35歳):肩こり・頭痛改善、姿勢矯正
慢性的な体の不調に悩む人々への新しいアプローチとして、足首ケアの有効性を示唆する内容となっている。

腰痛肩こりケア体操

向ヶ丘遊園・登戸のパーソナルトレーニングなら!

パフォーマンス向上 動的ストレッチ

運動前にはストレッチではなく、動的ストレッチ

向ケ丘遊園登戸ねもと整体です。向ケ丘遊園駅から4分のところにあります。

私は、整体院の院長・大学・高校のトレーニングコーチなど17年の運動指導者としても活動しています。

スポーツの怪我やパワー・スピード向上には実はこの動的ストレッチが有効です。

お金もかからず、日々の10分の動的ストレッチで競技能力が劇的に向上できるのに、その価値を知っている方は希少です。

競技の練習をいきなり行ってしまったり・・・

念入りに静的ストレッチをされている人

非常にもったいないですね。

今、フィジカルトレーナーが在籍しているチームではこの動的ストレッチがトレーナーの指示で行われています。

動的ストレッチで動きやすい体に!


動的ストレッチは動き作りに!

向ヶ丘遊園・登戸のパーソナルトレーニングなら!

ジュニアアスリート無料講座のお知らせ

LINEにご登録で無料講座5日間を配信されます。ご登録は下記から👇

友だち追加