円背する猫背には?胸椎伸展が必要

円背する猫背には?胸椎伸展が必要

猫背矯正、猫背矯正には伸展が必要

こんにちは。川崎市向ヶ丘遊園登戸のねもと整体&ストレッチスタジオの院長の根本です。
猫背矯正に必要な胸椎伸展について、動画でお話ししています。

私は整体だけでなく、エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園店、登戸にてパーソナルトレーナーとしても活動しています。
整体だけのアプローチだけではなく、背中を後ろにそらすような動作を見ると、ほとんどの方が猫背の方が円背してしまい、腰が反りすぎてしまいます。

腰を反り過ぎると腰痛に、、

まず背中をまっすぐするだけでは猫背は改善しない

猫背と良い姿勢の比較イラスト|女性の姿勢改善ビフォーアフター|猫背矯正・ストレッチ・整体効果を示す水彩画風の図

簡単に猫背が改善する!
こういった情報商材が多いと思います。
しかし猫背は簡単には改善しません。
一瞬でまっすぐになった背骨はすぐに戻ります。

なぜ背中が丸くなるのか?

猫背の女性と胸椎の硬さをクレジットカードで例えた水彩イラスト|背骨の柔軟性低下の比喩表現|猫背改善・胸椎ストレッチの重要性を伝える画像

ほとんどの猫背の原因が胸椎が硬いのです。

そのため背中まっすぐしても、胸椎がまっすぐにならず、腰が反りすぎてしまいます。
胸椎は胸椎自体の整体でのアプローチしか伸ばすことができません。
暇がってしまってキャッシュカードをイメージしてください。

背骨は素材としてはそのようなカードが曲がってしまったような状態です。
脊椎は肋骨で囲まれており、、、がっちりした構造になっています。

それは内臓が守るために外敵から防衛されるような骨格の構造がされていますね。
動画を見るとイメージがつかめると思います。

ねもと整体ではメルマガやline@でお客様のストレッチのサポートもしています。
こちらのメルマガやLINEはお客様以外の方でも、ご登録できます。
毎日7分でできるストレッチをメルマガおよびLINEどちらでもご登録していただくとすぐにご覧いただけます。
こちらは無料で動画がYouTubeで見れるのでお気軽にご登録してストレッチを励行してください。

こちらの情報配信はいつでも解除ができますのでお気軽にご登録ください。
LINEのご登録の方は設定で通知をオフにしすることをお勧めします。
ブロックをされると二度と届かなくなってしまうので、最初に通知オフ設定をしておくとストレスなくご自身のタイミングで動画コンテンツを見ることができます。

背骨が曲がるわけではありません

骨盤と腰椎のアライメント比較図|反り腰と正常な腰椎カーブの違いを示すイラスト|腰痛・姿勢改善・整体解説用の解剖学的図解

ある大学で整体などで背骨がどれぐらい動くのか調べたところ、1000分の1ミリしか動かなかったそうです。
1000分の1ミリですよ。

背骨がずれたりとか、歪むと言う理論と言うのは違うのがわかると思います。
実際のところどう言ってメカニズムなのかということを知っておくことが体の改善に必要です。

私のメルマガやline@ではできるだけメディアに出ていないような情報も配信しているので楽しみにしておいてください。

あなたが信じてきた『骨盤の歪み』は大きな勘違いだった

「背骨がズレてる」とか「骨盤が歪んでる」って、よく聞きますよね?

でも実は、これって医学的には正しくないんです。背骨や骨盤の関節って、実際にはほんのちょっとしか動かないんですよ。

背骨っていうのは、積み木を縦に積んだみたいに小さな骨がたくさん重なってできていて、骨盤はお椀をひっくり返したような形で、体の真ん中をしっかり支えているんです。逆に動きすぎちゃうと、かなり深刻な問題になります。解剖学的に見ても、これらの関節って安定性を重視した作りになっています。

私がやってる関節ニュートラル整体では、骨盤のズレとか歪みっていう考え方よりも、全身にある約200個の関節に注目しています。全身の関節の動きを一つひとつ丁寧にチェックして、動きが制限されてるところには適切な可動性を与えて、痛みを改善していくんですね。

この時、関節の動きだけじゃなくて、周りの筋膜や靭帯の状態も一緒に見ることがすごく大事なんです。補足すると、関節っていうのは骨と骨がつながってるところで、筋膜は体の中にラップがあるような感じ、靭帯は骨と骨をつなぐ紐みたいなものなんです。

猫背とかの姿勢が悪くなる原因を詳しく調べてみると、背骨のズレなんかよりも、胸椎の硬さとか下肢の筋肉の硬さが主な原因なんですよ。特に現代人って、デスクワークとか長時間スマホを使うことで、胸郭の可動性がものすごく低下してるんです。胸郭っていうのは、簡単に言うと鳥かごみたいになってるんですね。

それに、股関節の動きが悪いのはイメージがつくと思うんですが、意外と足首の動きも姿勢に大きく影響してるんです。こういう硬さが積み重なることで、背中が丸くなっちゃう状態になるんですね。

関節を柔らかくすることと、正しい姿勢を支える筋肉を強くすることを同時に調整することで、猫背も改善してくると考えてるんです。単に背中を伸ばすだけじゃなくて、土台になる下半身から整えることで、より根本的な改善が期待できるんですね。

姿勢不良で悩んでる方は、日々のケアと専門的な調整を続けることで改善につながると思ってます。

あなたの体が悲鳴を上げている!猫背が引き起こす恐ろしい真実

猫背でお腹が前に突き出た姿勢の若い女性を描いた水彩風イラスト。腰には痛みを示すマークがあり、背中は大きく丸まっている

あなたも鏡を見て「あれ、なんだか背中が丸くなってる?」と思ったことはありませんか?実は猫背になると、お腹が前にぽっこり出てしまうんです。これって見た目だけの問題だと思いがちですが、実は体の中でも大変なことが起きているんですよ。

背中が丸くなってしまうと、お腹の中にある胃や腸といった大切な内臓が下に下がってしまいます。そうすると食べ物がスムーズに動かなくなって、なんだかお腹が重たく感じることがあるんです。「最近消化が悪いな」と感じているなら、もしかして猫背が原因かもしれません。

それだけじゃないんです。背中が丸いと胸も縮んでしまって、深く息を吸えなくなってしまいます。だからすぐに疲れちゃったり、なんとなく元気が出ないということが起こるんですね。「なんで最近こんなに疲れやすいんだろう?」って思っていた原因が、実は姿勢にあったなんてこともあるんです。

猫背って、見た目だけじゃなくて体の中にも良くない影響を与えてしまいます。特に困るのは、肩こりや首の張り、そして腰痛が慢性的に続いてしまうこと。一度この痛みが始まると、本当につらいですよね。

そして怖いのは、猫背による痛みが続くと、どんどん姿勢が悪くなってしまうことです。デスクワークをしていても、長時間座っているとすぐに痛みが出てきてしまいます。「背中を伸ばせば大丈夫」と思って背筋を伸ばしても、なかなか根本的には良くならないんです。

もしこのまま放っておいたら、やがて手足がしびれたり、もっとひどい症状になってしまう可能性もあります。そんなのは絶対に嫌ですよね。だから心配になったら、まずは専門家に「自分のどこの動きが悪くなっているのか」を調べてもらうことをおすすめします。

人生が変わる奇跡の姿勢改善法!今日から始める幸せへの第一歩

猫背から正しい姿勢へ、そしてストレッチを行うまでの姿勢改善の変化を3段階で描いた水彩風イラスト。室内で女性が立位と座位のポーズをとっている

改善するために一番大切なのは、関節を柔らかくすることです。「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、部分的に良くしようとするのではなく、まずは体全体のバランスを整えることが大切なんです。

そうすることで、あなた自身が「あ、ここが悪かったんだ」「この動きができないから痛みが出ていたんだ」ということに気づけるようになります。それが分かれば、家でも予防ができるようになりますからね。

「でも、もう猫背が癖になっちゃってるし、今さら改善しないよ」なんて諦めないでください。家庭でしっかりと予防を心がけて、体全体のバランスを整えてもらえば、必ず根本的に改善できます。

姿勢が良くなると、本当に人生が変わります。趣味を楽しんでいる時も、旅行に行った時も、心からリラックスできるようになります。体の緊張がほぐれて、仕事の効率だって上がるんです。毎日が今よりもずっと楽になって、「あの時、姿勢を改善して本当に良かった」って思える日が必ず来ますよ。

だから一緒に頑張りましょう。健康的な姿勢を手に入れて、快適で元気な毎日を過ごしませんか?

腰痛肩こりケア体操