仙腸関節のロックを解除できる整体院

腰痛でお悩みの方、その原因は仙腸関節にあるかもしれません。
川崎市登戸のねもと整体では、仙腸関節のロック解除に特化した施術を提供しています。
一般的な整体院では見過ごされがちなこの重要な関節の調整が、長年の腰痛を改善する鍵となる可能性があります。
当院の独自の技術と全身アプローチで、根本的な痛みの解消を目指しましょう。
こんにちは。川崎市登戸にある根本整体と言う整体の院長根本です。
仙腸関節と言うのを皆さん聞いたことありますか?
骨盤と言うキーワードは多くの方がご存知だと思いますが…
医学的に骨盤の関節のところを仙腸関節といいます。
実はこの仙腸関節を調整すると腰痛が良くなると言う事実があります。
AKAと言う仙腸関節の調整ができる医療機関すらあります。
ではそれだけ効果がある仙腸関節はなぜ一般的な整体や整骨院などであまり謳っていないのか?
仙腸関節の調整は、一般的に知られている骨盤矯正よりさらに仙骨と寛骨という骨を掴み、微細に動かす技術です。

仙腸関節は仙骨と寛骨を別々に動かす

このページをご覧いただいてる皆さんには仙腸関節と言うものがどういうものか?一般の方にも知っていただければと思います。
下のYouTube動画を見ていただくと早いのですが、仙骨と寛骨をつかんで、仙骨をつかんで寛骨を動かすか?寛骨をつかんで仙骨を動かすか?
この骨をロックすることがなければ仙腸関節の調整とは言えません。
たまにネットで骨盤矯正と言う言葉をよく見ますが、どこがつかんでいるのか?わからないよねただゆらゆら揺らしているだけで骨盤矯正と言って動画なども見ます。
これでは仙腸関節のロックの解除ができません。
それだけ知って頂くだけでも、本当の仙腸関節がどういうものなのか?ご理解いただけるかと思います

小さい調整ができないと仙腸関節は調整できない

仙腸関節の調整では、先ほど書いたように子供の時の尻餅が影響しているため捻挫しているような方が半数ほどいます。
お子さんが小さい方はよくわかると思いますが、尻餅を何度も打って捻挫している状態になっているということです。
また、その時の筋肉の痙攣も残ってしまいます。
このような方の仙腸関節を無理に動かしてしまうと、かえって腰痛が増長してしまうことがあるので本当に怖い部位でもあります。
現在では仙腸関節へのアプローチとして、緻密な調整法を覚えたので、ほとんどの方に仙腸関節を調整することができるようになりました。
仙腸関節は捻挫しており過剰に動かしてしまうと逆に痛みが出ることもあるので、本当に熟練した施術者の施術を受けて頂きたいと思います。
動画をご覧いただいているように仙腸関節と言うのは腰の下にあり、ここがロックされてしまうと腰の腰椎が動きすぎて腰痛になってしまうのがわかると思います。
長年腰痛がある方が仙腸関節の調整で良くなるケースも多いです。

仙腸関節がロックされるといっても、僅か数ミリの動きです。
もちろんレントゲンでも分かりません。
しかし、その僅かな動きがないだけで、腰椎が動き過ぎてしまいます。
もし腰痛で悩んでいる方がいらっしゃいましたら仙腸関節の調整ができる先生に診てもらうといいと思います。

ドクターであればAKAがあります。
関節ニュートラル整体はそれをさらに全身に適応した関節のアプローチの技術があります。
仙腸関節と同じ全身の関節の調整が必要

車で考えるとフルメンテナンスが普通です。しかし、医療や治療業界でも、腰の治療というと腰しか見てくれません。
神奈川県川崎市のねもと整体では、全身の関節の調整が可能です。
仙腸関節だけでなく、他の関節も全て調整することで、仙腸関節アプローチ以上に改善が可能です。

「腰の痛みは年齢のせい?」10年続いた不調の意外な原因とは

長く続く腰の痛みは、日常のちょっとした動作さえつらく感じるものです。
座っているのも、立っているのも、どちらも楽ではない。
休みの日に外出するのも億劫になり、家族との時間も減っていきます。
そんな状態が10年以上続いていた方が、あるとき体の動きに注目した施術を受けたことで、大きな変化を感じました。
これまでにいろいろ試してきたものの、その場では少し楽になっても、またすぐに痛みが戻ってしまう。
検査では異常が見つからず、年齢のせいかもしれないと言われることも。
ただ、腰だけに目を向けるのではなく、体全体の使い方を見直してみたことで、ようやく納得のいく変化が訪れたのです。
特に注目されたのは、骨盤の中央にある「仙腸関節」という場所。
ここはほんの数ミリしか動かない関節ですが、そのわずかな動きがスムーズでないと、腰や背中に大きな負担がかかることがあります。
体の動きを整えるだけで変わった日常!小さな調整がもたらした大きな変化

施術では、仙腸関節のまわりを丁寧に確認しながら、ごく小さな調整が行われました。
同時に、股関節や膝、足元の安定も意識して整えていきます。
最初は半信半疑だったものの、施術後に腰の軽さを感じ、「久しぶりに楽に立てた」と驚いたそうです。
通いながら徐々に変化が定着し、朝の腰の重さがなくなり、仕事も集中できるように。
長時間の座り作業も苦にならなくなり、趣味や家族との外出も楽しめるようになりました。
痛み止めに頼ることもなくなり、生活の質が大きく変わったとのことです。
腰の痛みがなかなか取れないときは、「腰そのもの」ではなく、「体全体の動きの中で、どこに負担がかかっているのか」を見つめ直してみる。
それが、長く悩んだ痛みから抜け出すヒントになるかもしれません。

腰が痛いのに原因がわからない?見落とされがちな「仙腸関節」とは

腰の痛みが続いているのに、どこが悪いのかはっきりしない。
そんなとき、実は「腰そのもの」ではなく、骨盤の中にある「仙腸関節」の動きに原因があることがあります。
仙腸関節は、背骨の下にある仙骨と、左右の腸骨をつなぐ関節です。
動く範囲はごくわずか、ほんの数ミリですが、この小さな動きが乱れるだけで、体に大きな影響を及ぼします。
特に多いのは、仙腸関節がうまく動かなくなることで、腰の関節や筋肉に余分な負担がかかり、慢性的な腰痛につながるケースです。
また、子どもの頃の尻もちや軽い転倒の経験が、気づかないうちに仙腸関節に「捻挫」のような影響を与えていることもあります。
その場では大きなケガをした感覚がなくても、数年、あるいは十数年後に不調として現れることもあります。
数ミリの調整で変わる腰の負担!仙腸関節から始める体の見直し

仙腸関節の調整には、仙骨と腸骨を別々に捉えて、数ミリ単位で動きを調整する高度な技術が必要です。
大きく骨盤を動かすような一般的な矯正とは異なり、正確に関節の位置と動きを読み取る必要があります。
この関節がうまく機能し始めると、腰の可動域が広がり、腰椎や股関節、膝などへの負担も軽減されていきます。
それにより、長時間の座位や立ち姿勢が楽になり、趣味や運動も前向きに取り組めるようになる人も多いです。
慢性的な腰痛で悩んでいる場合、「筋肉が硬いから」「姿勢が悪いから」だけでは説明できないケースもあります。
そんなときは、一度「仙腸関節の動き」に目を向けてみることをおすすめします。
小さな動きの調整が、腰全体の負担を減らし、大きな変化をもたらすことがあります。

整体コラムに関連する記事