仙腸関節 ロック 解除できる整体院 川崎市

仙腸関節 ロック 解除できる整体院 川崎市

仙腸関節のロックを解除できる整体院

こんにちは。川崎市登戸にある根本整体と言う整体の院長根本です。
仙腸関節と言うのを皆さん聞いたことありますか?
骨盤と言うキーワードは多くの方がご存知だと思いますが…
医学的に骨盤の関節のところを仙腸関節といいます。
実はこの仙腸関節を調整すると腰痛が良くなると言う事実があります。


AKAと言う仙腸関節の調整ができる医療機関すらあります。
ではそれだけ効果がある仙腸関節はなぜ一般的な整体や整骨院などであまり謳っていないのか?
仙腸関節の調整は、一般的に知られている骨盤矯正よりさらに仙骨と寛骨という骨を掴み、微細に動かす技術です。

仙腸関節は仙骨と寛骨を別々に動かす

このページをご覧いただいてる皆さんには仙腸関節と言うものがどういうものか?一般の方にも知っていただければと思います。
下のYouTube動画を見ていただくと早いのですが、仙骨と寛骨をつかんで、仙骨をつかんで寛骨を動かすか?寛骨をつかんで仙骨を動かすか?
この骨をロックすることがなければ仙腸関節の調整とは言えません。


たまにネットで骨盤矯正と言う言葉をよく見ますが、どこがつかんでいるのか?わからないよねただゆらゆら揺らしているだけで骨盤矯正と言って動画なども見ます。
これでは仙腸関節のロックの解除ができません。
それだけ知って頂くだけでも、本当の仙腸関節がどういうものなのか?ご理解いただけるかと思います
 

小さい調整ができないと仙腸関節は調整できない

仙腸関節の調整では、先ほど書いたように子供の時の尻餅が影響しているため捻挫しているような方が半数ほどいます。
お子さんが小さい方はよくわかると思いますが、尻餅を何度も打って捻挫している状態になっているということです。
また、その時の筋肉の痙攣も残ってしまいます。


このような方の仙腸関節を無理に動かしてしまうと、かえって腰痛が増長してしまうことがあるので本当に怖い部位でもあります。
現在では仙腸関節へのアプローチとして、緻密な調整法を覚えたので、ほとんどの方に仙腸関節を調整することができるようになりました。
仙腸関節は捻挫しており過剰に動かしてしまうと逆に痛みが出ることもあるので、本当に熟練した施術者の施術を受けて頂きたいと思います。

動画をご覧いただいているように仙腸関節と言うのは腰の下にあり、ここがロックされてしまうと腰の腰椎が動きすぎて腰痛になってしまうのがわかると思います。
 
長年腰痛がある方が仙腸関節の調整で良くなるケースも多いです。

仙腸関節がロックされるといっても、僅か数ミリの動きです。
もちろんレントゲンでも分かりません。
しかし、その僅かな動きがないだけで、腰椎が動き過ぎてしまいます。
 
 
もし腰痛で悩んでいる方がいらっしゃいましたら仙腸関節の調整ができる先生に診てもらうといいと思います。

ドクターであればAKAがあります。
関節ニュートラル整体はそれをさらに全身に適応した関節のアプローチの技術があります。

仙腸関節と同じ全身の関節の調整が必要

車で考えるとフルメンテナンスが普通です。しかし、医療や治療業界でも、腰の治療というと腰しか見てくれません。
神奈川県川崎市のねもと整体では、全身の関節の調整が可能です。仙腸関節だけでなく、他の関節も全て調整することで、仙腸関節アプローチ以上に改善が可能です。

整体コラムに関連する記事

宿河原で本物の骨盤矯正の整体院を探していた

宿河原で本物の骨盤矯正の整体院を探していたの画像

宿河原で骨盤矯正を検索 腰痛を改善

宿河原で本物の骨盤矯正を探している方は他にいませんか?骨盤矯正の整体院を開業して17年目になります。骨盤矯正は、実はそんなに簡単にはできません。1mmの世界です。」

腰痛ストレッチでテレビで紹介される神奈川県の整体院です。

腰痛ストレッチでテレビで紹介される神奈川県の整体院です。の画像

腰痛肩こりストレッチでねもと整体がテレビで紹介されます。

先日、TBSのロケ隊がご来院されて、ねもと整体&ストレッチスタジオ内で新商品の撮影がありました。肩こり腰痛の新商品を院長の根本、10年来のお客様たちに体験の模様が放映予定です。2023年7月ごろに全国のBS,CSなどの通販ショッピング番組にて放映予定です。メインサイトには、また随時ご案内いたします。

向ヶ丘遊園カイロプラクティックについての費用・価格・口コミの情報です。

向ヶ丘遊園カイロプラクティックについての費用・価格・口コミの情報です。の画像

向ヶ丘遊園カイロプラクティックの情報です。費用・価格・口コミを整体院投稿

向ヶ丘遊園でカイロプラクティックの情報について。適正な価格・費用・口コミで安心して受けられるように整体院院長がご投稿させて頂きます。