不眠解消には運動習慣が大事 効果を上げる時間管理

不眠解消には運動習慣が大事 効果を上げる時間管理

登戸・向ヶ丘遊園のパーソナルトレーニングジムがお応えします。不眠の人は運動不足解消しなくては!

睡眠不足に悩む現代人へ、運動習慣が鍵となる可能性があります。

本記事では、忙しい日々の中で効果的に運動を取り入れる方法と、その睡眠改善への影響について、パーソナルトレーナーの視点から詳しく解説します。

日常生活の小さな変化から始める、睡眠の質を高めるためのアプローチをご紹介します。

デスクワークの睡眠不足 解消方法

最近、日本人の睡眠時間が短いと言うことがニュースになっていました。


今日は私がパーソナルトレーナーを行っている独自の視点で不眠、解消法についてお話ししていきたいと思います。


なぜ?日本人が睡眠不足になっているのか?


その1つが日本人が座っている時間が世界で1番長いということが関係していると私は思います。


ビックデータで見ても、デスクワークの方は、病気な罹患率や寿命に関係してきていると言うことがわかっています。


長い時間座っているとなぜ良くないのか?


私たちの体は自律神経にて、自動にへ調整されている。不活動では、自律神経が働かないと思われます。


学生時代のことを思い出してください。通勤で歩いたり自転車で、運動や体育の授業等で体動かすと帰ってきて、お風呂に入って、もう眠くなっていたのではないでしょうか?


それだけ体を使うと、自律神経が交感神経刺激になり、自然とリラックスして、眠りが深くなっていたのではないでしょうか?


それが高校卒業したあたりから、運動不足になり、座ってる時間が長くなり、いつしか、自律神経の調整もうまくいかなくなってしまった!こういった方がかなり多いと思います。

睡眠不足 運動する時間がない日本人はどうしたらいいのか?

効果的な運動ができる時間管理

・駅を一つ前で降りて、歩く。時間があったらスクワットとカーフレイズを行う。階段を使うことで下半身のトレーニングと心肺機能の維持。

睡眠不足で悩む日本人がネックになってくるのは、労働時間が長かったり、運動する時間、場所がないことです。
私たちフィットネス業界の人間には、どのようにして運動の時間を増やしていったらいいのか?クライアントさんに常に提案する仕事です。

確かに22時に帰ってきて、そこから食事をしてさぁ!!運動と言うわけにはいきません。
昼間の時間に、しゃがんだり、立ったり、歩いたりといった日常動作から活動量を増やすというのが、現代人にあった運動機能を少しでも回復させる手段です。

例えば今エレベーターを使っているところをできるだけ階段にするだけで、有酸素運動のように活動量が増えます。
また、いつもよりも駅を1つ早く降りて、早歩きで歩いてみる!
こういったことを実践している方は、生活活動量を増やすことができます。

例えば5分間縄跳びのようにその場ジャンプをするのでも有酸素運動とカウントして良いと思います
できれば10分+運動と言う意識があると現実的に効果を実感できると思います。

私が睡眠不足ともう一つ、日本人の現代人に改善していただきたいのは、朝食をしっかり食べると言うことです。

朝食を食べないとエネルギーが入ってこないわけですから、活動的な上記のような生活の運動量を増やすことができません。
それには、夜の食事を少しコントロールする必要があります。
少し全体的な健康的なバランスを考えてみてはいかがでしょうか?それは朝食焼きに限らず、飲酒や禁煙なども運動に密接に関わっています。

夜食事をして飲酒をされると睡眠も浅くなります。
体調も悪くなり、朝食も取れない・・・
このような全体の設計を少しずつ変えていかないと1つの事だけではなかなか一筋縄にいかないと言うことが皆さんもわかると思います。

運動不足で解消 負荷が強いトレーニング

ジムに行かなくても、負荷が強い運動ができます。トレーニングを少し工夫することで、どなたでも運動習慣を増やし、規則正しく深い睡眠がとれるようになります。薬だけに頼らず、まず生活活動量と運動習慣を増やしましょう!

整体とパーソナルトレーニングで悩みを解消

向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオでは、整体院として誕生した16年前からパーソナルトレーニングを行ってきております。体を整えて、運動できるような体作りをサポート!

YouTubeやInstagramでも情報発信をしております。

不眠に悩む40代男性のケース〜運動習慣で人生が変わった!

最近、私の整体ジムに通ってくださる田中さん(45歳)の体験をご紹介します。
彼は長年の不眠に悩まされていました。

田中さんがカウンセリングに来られた時、
「薬なしでは全く眠れません。もう10年以上、睡眠薬に頼る生活です」
と語っていました。

彼の生活スタイルを聞いてみると、まさに「座りすぎ」の典型!

朝は満員電車、オフィスでは8時間のデスクワーク、帰宅後はソファで動画視聴...。
日本人の平均的な生活パターンです。

「ジムに行く時間なんてありません。
23時以降に帰宅して、そこから運動なんてムリです」

こういった方は本当に多いんです!

でも、実は日常生活の中で運動量を増やす方法があります。
私が田中さんに最初に提案したのは「駅を一つ前で降りる」ことです。

たった15分の歩行でも、続ければ効果絶大!

さらに、会社のエレベーターを使わず、階段を使うように変更しました。

「正直、最初の1週間は足が筋肉痛でツラかったです。
でも不思議と、その頃から少しずつ夜の睡眠の質が良くなったんです」

次に取り組んだのが朝食改革!

それまでコンビニのおにぎりだけだった朝食を、タンパク質中心に変更。
卵や納豆、ヨーグルトなど、簡単に準備できるものを提案しました。

「朝食を変えただけで、日中の眠気が減りました。
午後のコーヒーも以前より少なくて済むようになって...」

3ヶ月後、田中さんは週1回30分だけのトレーニングも開始。

忙しいサラリーマンでも続けられるよう、
効率の良いスクワットと体幹トレーニングを中心にプログラムを組みました。

「下半身の筋トレが睡眠に効くなんて知りませんでした!
全身の7割の筋肉が下半身にあるって本当なんですね」

6ヶ月続けた結果、田中さんは睡眠薬の量を3分の1に減らすことに成功。
さらに体重も5kg減少し、健康診断の数値も改善しました。

「もっと早く始めていればよかった...。同僚にも勧めています。
運動不足で悩む人、本当に多いですから」

皆さんも覚えておいてください!
睡眠の質を上げるには、以下の4つがポイントです
① 駅一つ分歩く
② 階段を使う
③ 5分間の自宅スクワット
④ 朝食をしっかり摂る

薬に頼る前に、まずは生活習慣の改善から始めてみませんか?

不眠は運動不足が原因!?40代女性が日常の小さな習慣で睡眠改善

鈴木さん(46歳)は大手企業に勤める忙しいキャリアウーマン。

2年間、不眠症に悩まされ、睡眠薬に頼る生活を送っていました。

彼女の1日は「座りっぱなし」のオンパレード!
朝の満員電車、デスクワーク、帰宅後のソファでのスマホ...。

気づけば夜11時を過ぎる生活...。こういった方、本当に多いんです!

なぜ日本人の睡眠時間が短いのか?

実は世界で一番「座っている時間が長い」ことが関係しているんです。
ビッグデータでも、デスクワークの方は病気の罹患率や寿命に影響があるとわかっています。

当院でのカウンセリングで、まず鈴木さんに提案したのが「駅一つ前で降りる」こと。
たった15分の歩行でも毎日続ければ効果絶大!

さらに、階段利用やトイレ休憩時のスクワットも取り入れました。

「最初は半信半疑でした。
こんな小さな変化で変わるの?って」
でも1週間で変化が!

朝の太陽光を浴びながらの歩行が体内時計をリセットし、夜の眠りが少しずつ深くなったんです。

次に取り組んだのが朝食改革。
コーヒーだけだった朝食をタンパク質中心に変更。

するとエネルギーが持続し、夕方のダルさも軽減!

「スクワットが睡眠に効くなんて知りませんでした。
全身の7割の筋肉が下半身にあるって本当なんですね」

半年後、鈴木さんは睡眠薬なしで眠れるようになり、
体重3kg減、健康診断も改善!

皆さんも覚えておいてください!
睡眠の質を上げるポイントは、この4つです
① 駅一つ分歩く
② 階段を使う
③ 5分間のスクワット
④ 朝食をしっかり摂る

運動習慣で人生が変わる!
ぜひ、あなたも今日から始めてみませんか?