逆腹筋 腰痛になるので腰の反り注意

逆腹筋で腰痛に

逆腹筋は、SNSやフィットネス動画で人気のエクササイズですが、
その効果と危険性について誤解されていることが多いのをご存知ですか?

本記事では、逆腹筋が腰痛を引き起こす可能性や、お腹周りの引き締めに関する一般的な誤解を解説します。
さらに、安全で効果的な腹筋トレーニングの方法と、全身のバランスを考慮したアプローチの重要性についてご紹介します。健康的なボディメイクを目指す方必見の情報満載です。

神奈川県川崎市のねもと整体の根本です。

腰痛に特化した整体院ですが、今日は、逆腹筋が腰痛になりやすい理由について書いてみたいと思います

なぜ、逆腹筋が腰痛になりやすいのか?

いつもねもと整体のブログやメルマガでお話ししているように、腰の5本ある腰椎と言うのは、後ろに反る動きに弱いですよ〜と言うお話をしています。

しかしYouTube動画で逆腹筋などの動画を見ると思いっきり、立位や膝立ちの状態で腰を反ってしまっています。

これらでやはり問題になるのは、腰を過剰に反ってしまうことが腰痛になってしまう原因になってしまうのに、エクササイズでそれをやってしまうと言うことに問題があります。

逆腹筋でお腹が凹むは嘘!

筋肉と言うのは収縮することで力を発揮するのですが、この逆腹筋と言うのは筋肉が収縮する逆の方向に促すことでエキセントリックな筋活動になります。

ある意味で筋肉痛が起こりやすい可能性もあります。

しかし運動生理学を学んでいれば筋肉痛=筋肉がつくということではないので、きつい!などの感覚と実際に筋肉がつく現象と言うのがギャップがあります。

トレーニングに対しての情報弱者の方に対してはこういったトレーニング科学の理論は学んでいるわけではないので、ある意味洗脳させやすいエクササイズといえます

そもそも腹筋をやったからと言ってお腹が割れるわけではない

多くの方が勘違いしてしまうのが、、
腹筋をやるとくびれができる!またはシックスパックになるなど幻想があると思います。

解剖学的に言うと腹筋と言うのはもともと破れているもので、腹筋運動やったから腹筋が割れてるのではなくもともと割れているものです。

特にくびれやシックスパックになっている方は腹筋がすごいあると言うだけではなく、体脂肪率が低いと言うのが1番挙げられます。

そんなに腹筋を鍛えてもその上に脂肪が落ちていなければくびれや、シックスパックになると言うのはありえないと言うことです。

くびれやシックスパックになりたければバランスよく運動すること

動画をご覧いただくと分かるのですが、お腹周りをすっきりさせたい方は最も効果があるのはやはり有酸素運動です。
脂肪を落とす運動と言うと有酸素運動が1番です。

しかし代謝を良くしたり、最近だとスクワットを始め、デッドリフトやベンチプレスなどがっつりしたトレーニングはやはり基礎代謝が上がってボディーメイクに有効だと言うことも改めて感じられていると思います。

実はあれだけ流行っているライザップも、ライザップを入会した人に聞くとわかりますが、腹筋と背筋を延々と多くなって行っています。

有酸素運動ができる時間と設備がないため、食事制限をしているのです。
理想言うと心肺機能を上げていった方が能力としては高いので、知ってる有酸素運動をした方が良い。

それができなければ、ウォーキングなど長時間やるしかありません。

こうなると時間や費用等がかかってしまうので現実的にはできない人が出てきますよね?

そういった心の隙間から、何か楽な方法で効果がないかな?と言った魔がさしてしまったときに、逆腹筋の動画や記事を見てしまうとついついそちらの方をやってしまうのではないかと思います。

バランスよくトレーニングするのは無理と考えず、できることから行っていきましょう

それが逆腹筋ではなく、スタンダードなトレーニングをバランスよく行っていただくのが1番です

逆腹筋の「落とし穴」〜知っておきたい真実〜

体に合った運動で、健康的に引き締めよう

最近SNSなどで話題の「逆腹筋」。
立ったまま背中を反らすことで、お腹を引き締めるエクササイズとして注目されています。

ですが、「なんとなく良さそう」と始めた運動が、思わぬトラブルにつながることもあります。

ねもと整体にも、「逆腹筋をしてから腰の調子が悪くなった」というご相談が増えています。

今回は、そうしたケースと、体にやさしく、長く続けられる運動習慣の大切さをご紹介します。

◆ 背中を反らしすぎて、腰の調子が悪くなった山田さん(35歳・会社員)

人気の動画を見て、毎日10分間の逆腹筋を続けていた山田さん。
2週間ほど経った頃から、腰に違和感を感じるようになり、日常生活にも支障が出るように。

当院で姿勢や関節の状態を確認したところ、背中を反らす動きが腰への負担につながっていたことがわかりました。

体に合った運動へ切り替え、徐々に症状は落ち着いてきました。

◆ 「筋肉痛=効いてる」は思い込み?(佐藤さん・28歳・フリーランス)

逆腹筋を始めてすぐにお腹が痛くなった佐藤さん。

「これは効いてる証拠だ」と思い、がんばって続けたものの、1ヶ月経っても見た目に変化はなく、腰の違和感だけが残ってしまいました。

運動は、負荷をかければいいというものではありません。
体の状態を正しく理解し、無理のない範囲で行うことが、結果的に近道になります。

◆ お腹を引き締めたいなら「脂肪」にも注目(高橋さん・42歳・主婦)

毎日30分の逆腹筋を3ヶ月間続けた高橋さん。

筋肉がついてきた実感はあるものの、なかなか見た目に変化が出ずにお悩みでした。
当院で身体の状態を確認し、脂肪とのバランスに着目。

その後、ウォーキングや簡単な筋トレ、食事のアドバイスを取り入れたことで、数ヶ月でお腹周りに明らかな変化が現れました。

◆ 全身を動かすことで変化が出る(田中さん・31歳・看護師)

逆腹筋だけを15分間続けていた田中さんも、変化が見られずご相談に来られました。

当院では、歩く・しゃがむ・押す・伸ばすといった全身をバランスよく使う動きをおすすめしています。

その結果、半年後には体重も落ち、見た目にも健康的な変化が現れました。

◆ 「運動してるから大丈夫」は落とし穴(木村さん・45歳・自営業)

逆腹筋をがんばっている一方で、「運動しているから大丈夫」とつい食べすぎに。
体型に変化が見られず、がっかりされていました。

運動と食事のバランスはとても大切です。

当院では、食事指導やライフスタイルの見直しもサポートしており、木村さんもその後の運動習慣の変更で、半年で大きな変化を感じられるようになりました。

「腰に優しくない逆腹筋」その真実と効果的なトレーニング法

なぜ、逆腹筋が腰痛になりやすいのか?

腰の5本ある腰椎は、後ろに反る動きに弱いんです。

しかしYouTubeなどで人気の逆腹筋は、立位や膝立ちで思いっきり腰を反らしてしまいます。
腰を過剰に反らすことが腰痛の原因になるのに、それをエクササイズとしてやってしまうところに問題があるんです。

逆腹筋でお腹が凹むは嘘!
筋肉は収縮することで力を発揮しますが、逆腹筋は筋肉が収縮する逆方向に促すエキセントリックな筋活動になります。

確かに筋肉痛は起こりやすいかもしれませんが、筋肉痛=筋肉がつくわけではありません。

そもそも腹筋をやったからと言ってお腹が割れるわけではない
多くの方が勘違いしているのが、腹筋をやるとくびれができる、
シックスパックになるという幻想です。

解剖学的に言うと、腹筋はもともと「割れている」もので、
見えるかどうかは体脂肪率によるところが大きいんです。

くびれやシックスパックになりたければバランスよく運動すること
お腹周りをすっきりさせたいなら、有酸素運動が最も効果的です。
スクワットやデッドリフトなどの基本トレーニングも基礎代謝を上げるのに有効です。

「楽して効果を得たい」という思いから逆腹筋に惹かれがちですが、バランスの良いスタンダードなトレーニングこそが、健康的なボディメイクの近道なんです。

腰痛肩こりケア体操

整体を受ける理想的な頻度を治療業界の先生に聞いてみました

関節ニュートラル整体普及協会の会長及川雅登先生(治療歴48年)に整体を受ける理想的な頻度の質問しています。
開業から20年のKUMAMOTO腰痛肩こりケアセンター豊原先生との対談動画です。腰痛肩こりを改善するのにどのようなペースで通われているか?インタビューをしました。