首のあたりに違和感 首の違和感は危険信号!放置せず今すぐ対処

首のあたりに違和感 首の違和感は危険信号!放置せず今すぐ対処

あなたの首が"SOSサイン"を送っている? 専門家が教える違和感の真実

川崎市登戸・向ヶ丘遊園の「ねもと整体&ストレッチスタジオ」院長 根本大。20年の臨床経験を持つ関節ニュートラル整体の施術者。健康運動指導士・米国ストレングス&コンディショニングスペシャリスト。整体技術と運動指導の両面からのサポートしており、長年の経験をお伝えしています。

要注意!肩こりは頚椎疾患の危険信号〜放置すれば神経障害へ

首のあたりに違和感があって、お悩みの方はいませんか?
私は川崎市登戸で長年整体とパーソナルトレーニングを行っているねもと整体&ストレッチスタジオの根本です。
単なる肩が張っているような肩こりよりも、痛みやしびれにつながる辛さでご来院される方が多いです。
肩こりから徐々に蝕まれて次第に痛みになり、その次に手や指先まで痺れてくる症状は頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症といった重症化する病気につながります。

この記事では私が長年、手術に至るような頚椎ヘルニアのお客様も見てきていることから逆算して、違和感のレベルの方にどのような症状が待っているのか?ということを紹介しながら予防についてもお伝えしていきたいと思います。
一つ言えるのは肩こりは病院ではなかなか治らないとも多い悩みだと思いますが、そこに的確に対応して頚椎ヘルニアのような悪化を未然に防ぐことができるということです。

首の違和感の可能性として、以下のようなものが考えられます:

首の不調の主な原因
姿勢の悪さからくる肩こり - デスクワークやスマホの長時間使用で発生。実は知られていない下半身の筋肉の拘縮からきています。

頚椎症(首の関節炎) - 加齢により首の椎間板がすり減り、骨棘が形成。加齢により椎間板が薄くなり、骨棘(こつきょく)が形成され、脊柱管が狭窄化して神経を圧迫します。これが痛みやしびれの原因となります。首の骨の慢性的な摩耗による鈍い痛みが特徴。ヘルニアは鋭い放散痛や特定の姿勢での激痛があり、頚椎症は、より局所的な神経症状を示します。

椎間板ヘルニア - 首の骨の間のクッション(椎間板)が飛び出して神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす状態です。当院に来られ悪化した方は、鋭い電気が走るような激痛から、首から肩、腕、指先までジンジンと広がる痺れ、動かすたびに襲う鈍痛まで、日常を奪う苦しみでした。

むち打ち症 - 交通事故などで首が急に前後に揺れることによる損傷

肩こりの裏に潜む脅威〜頚椎症・ヘルニアへの静かな進行

首の違和感のよくある質問

首の違和感がある方はこの姿勢に気をつけて

長い時間、首を上に向けていると首が痛くなります。

長い時間、首を上に向けていると首が痛くなります。

長い時間首を上に向けるような動作というのは首に問題がある方は辛くなる姿勢です。例えば電球を変えようとした時に上を長く向いたりすると首が痛くなったり、電車で居眠りでこっくりこっくりして首が後ろに反っていると翌日首が痛くなったりということがあります。

床に胡坐をかいて。背中を曲げる姿勢

床に胡坐をかいて。背中を曲げる姿勢

家でくつろいでいるとあぐらをかいたり楽な姿勢でいることが多いと思います。短い時間だったらこの姿勢もそこまで害はないかもしれませんが、徐々に背中が丸くなり首が前に出てくると首の伸展動作になっているので注意が必要です。特に首が後ろに反って痛くなるタイプの人は、この姿勢も同じですから気をつけてください。

頚椎椎間板ヘルニアの好発部位は第5-6頚椎間(C5/6)と第6-7頚椎間(C6/7)です。これらの部位は頭部の重みを支え、可動域が大きいため負担が集中し、現代のスマホ使用やデスクワークによる前傾姿勢でさらにリスクが高まります。

多くの方が腿の後ろのハムストリングスという筋群がタイトになり、骨盤が後傾します。これにより脊柱全体のバランスが崩れ、背中が丸くなり、首が前に突き出す姿勢(前方頭位)が定着して頚椎への負担が増大します。