肩こり首こり頭痛は頸椎の問題を解消しないと改善しない理由は?

慢性的な肩こりや首の痛み、頭痛でお悩みの方必見。
多くの人が筋肉のケアだけに注目しがちですが、実は頚椎の状態が大きく関係していることをご存知でしょうか?
本記事では、15年の臨床経験から見えてきた、肩こり・首こり・頭痛の本当の原因と、その改善方法について詳しく解説していきます。

肩こり頭痛で悩んでいる方は本当に多いと思います。
その中で、本当の肩こりの原因や頭痛の原因を知っている方は少ないと思います。
多くの方が筋肉がはっているので、筋肉を揉んだりストレッチをすれば良くなるといまだに思われています。
筋肉を揉んだりストレッチをすれば良くなるといまだに思われています。
私はすべての患者さんの可動域を、15年ほど見続けています。
15年ほど見続けています。
そうすると肩こり首こり頭痛が多い方は、首が前にずれなくなっている方が多いです
このチェックをしている整体や整形外科は少ないと思います。
症状がひどい方ほどこのチェックをすると、顎がつかなくなっているのです

顎を引いて胸骨につきますか?

顎を下に引いてみて、胸に着くかチェックしてみてください。
これで指が2本、3本空いてしまう方は要注意です。
これがつかなくなっていること自体が1つの問題です。なぜなら頸椎や骨棘などができて固まってきているから。
ある程度の年齢まで来るとしょうがないと思われがちですが、早めにケアすることは可能です
これは時間がかかってしまうとこじれてしまう原因です

なぜこのような現象が起きるかと言うと、多くの方は下半身の筋肉が硬く脊椎が動きすぎてしまうことが気になっています。
ねもと整体で早くからこの下半身の筋肉の柔軟性をつけるべき運動プログラムを提案しています。
もちろん同時進行で首の問題も対応していかなければ手遅れになります。
これは首の調整が上手な先生でも、回数がかかるものです。
回数がかかるものです。
関節ニュートラル整体ではこの頸椎の調整を安全にできる方法が確立されています。
多くの施術を受けた方がそのソフトの感触に驚かれます。
方がそのソフトの感触に驚かれます。
「こんな力で首の関節が動きがよくなるなんて」
これは正直技術がものを言うため修練が必要です。
ですからこの頸椎の調整を安全に行える施術者はかなり希少になります。
本当に重症な方には10年20年技術を極めて匠の技術者しか対応できません。
そしてそれに対する、セルフケアもかなり重要になってきます。
首、、、自体の動きはどういう風に、曲げた方がいいのか?
上のYouTube動画に、3分で解説してあります。
1分間の動画には5000文字以上の情報量があると言われています。
文章だけではなく映像で見ることで、正しい首のケア方法を知ることができるでしょう。
尚、本当に肩こりを改善されたい方はやはり全身のストレッチが必要です。
ねもと整体のメールマガジンやLINE公式アカウントでは7分間の腰痛肩こりのストレッチ動画を自動配信しております。
合わせてこちらの動画もご登録してご覧いただければ肩こり頭痛首こりの問題がかなり解消できると思います。

夕方になると首がつらい…それ、体の使い方からのサインかもしれません

夕方になると、首や肩が重く感じたり、頭の奥がズーンとすることはありませんか?
目の疲れや肩こりと一緒に、「なんとなく首がつらい」と感じる人は少なくありません。
こうした不調は、単なる疲れではなく、体の使い方に原因があることも多いのです。
たとえば、パソコン作業やスマートフォンの操作、長時間の運転など。
どれも、首を前に出した姿勢になりがちです。
その状態が毎日続くと、首は本来の動きを少しずつ失っていきます。
前に傾いたまま固まり、後ろに引く動きが難しくなる。
この小さな変化が、やがて肩や背中の緊張、頭の重さとなって表れてくるのです。
また、左右どちらかを向きづらい、首を動かすと引っかかるような感じがする…。
そんな感覚も、体のバランスが崩れてきたサインのひとつです。
年齢や体力に関係なく、こうした状態は誰にでも起こりえます。
だからこそ「疲れてるだけ」と見過ごさず、日々の姿勢や動き方を見直すことが大切なのです。
首が自然に動くだけで、毎日の疲れ方が変わる

首や肩のつらさを感じると、ついその部分だけをどうにかしようとしがちです。
でも、本当に大切なのは「首が自由に動く状態に戻っているかどうか」。
そこに目を向けることです。
人の体は、使い方によって少しずつクセがついていきます。
気づかないうちに前かがみの姿勢が習慣になっていたり、いつも同じ側でスマホを見ていたり…。
そうした小さな積み重ねが、ある日「首が重い」「頭が痛い」といった形で現れます。
だからこそ、ただ休むだけではなかなか変わらないこともあります。
体の動き方そのものを見直して、首がスムーズに動くようになると、肩や背中までふわっと軽くなるような感覚が生まれてきます。
一度でも「動かしづらい」「引っかかる感じがする」と思ったら、それは体が教えてくれている合図。
そのまま頑張りすぎず、今の動き方を見直すだけでも、体はラクになっていきます。
いつもの不調を我慢するのではなく、「どう使っているか」に目を向けてみてください。
きっと、日常の疲れ方が変わってきます。
首や肩のつらさ、その背景にある“体のクセ”

夕方になると首が重い、肩がこる、頭の奥がズキズキする。
そんな経験が続いている人は少なくありません。
仕事に集中しているときは忘れていても、ふと力を抜いたときに「またか…」とため息が出る。
湿布を貼ったり、ストレッチをしてしのいでいる方も多いでしょう。
けれど、そのつらさが“毎日当たり前”になっているなら、少し立ち止まって考えてみてほしいのです。
体の中では、もっと奥深いところに原因が潜んでいるかもしれません。
気づかぬうちに、首が前に出た姿勢になっていませんか?
パソコン、スマホ、運転など、日常の多くの動作が首に負担をかけています。
長時間その姿勢が続けば、首の骨の動きがだんだんと小さくなり、下を向いたときに自然と顎が胸に近づかなくなることも。
こうなると、首まわりの筋肉に常に負荷がかかり、頭痛や肩のだるさが慢性化していくのです。
何か特別なケガをしたわけではないのに、動かしづらさや違和感が続く。
そうした不調の始まりには、「体のクセ」が深く関係しています。
毎日の姿勢、動作の繰り返しが積もり積もって、やがて“動けない首”をつくってしまうのです。
本当の変化は「正しく動ける体」から始まる

体のどこかがつらいとき、人はその部分にばかり意識が向きます。
でも、首や肩のつらさを根本から変えたいなら、視点を少し広げてみることが大切です。
実は、足や腰の動きと首の状態は密接につながっています。
下半身がかたくなると姿勢が崩れやすくなり、その影響が首に跳ね返ってくるのです。
つまり、首の負担を減らすには、全身の動きのバランスを整えることが欠かせません。
また、一度良い状態になったとしても、それを保つには日々の過ごし方がカギになります。
無理のない範囲で体を動かすこと、自分の姿勢に気づくこと、そして時には専門的なサポートを受けることも選択肢のひとつです。
「たぶん疲れているだけ」と片づけていた不調が、ある日ふと強く表に出てくることがあります。
そのとき初めて、「もっと早く気づけばよかった」と感じる方も少なくありません。
だからこそ、軽いうちに整えておくことが大切です。
ほんの少しの違和感や引っかかりが、体の声としてあなたに教えてくれているのかもしれません。
今のうちに、首や体全体の動きに目を向けてみてください。
あなたの日常が、少しずつ軽く、心地よく変わっていくきっかけになるはずです。
腰痛肩こりケア体操



整体コラムに関連する記事