足の痛み・変形でお困りのあなたへ
足のバランスのくずれは、体全体のバランスにも関係しています

外反母趾による足の痛みや変形でお困りの方はいませんか?
外反母趾は単なる足の問題ではなく、全身のバランス不調が足に現れたサインかもしれません。長時間の立ち仕事やヒールでの歩行、運動不足で崩れた体のバランスが足に出る変形だからです。
現代人の多くは、靴を履く生活により足本来の機能が著しく低下しています。昔は足袋や下駄を使っていた時代には外反母趾はいなかったといわれています。
靴によっては足指を使わない歩行になり、足首の動きの制限されてしまいます。
足のアーチが落ちてくると親指の付け根が変形して、外反母趾が進行していきます。
川崎市登戸のねもと整体&ストレッチスタジオでは、外反母趾・足の痛み・足の変形などの慢性的な足のトラブルに対応した独自の施術と運動指導を行っています。
外反母趾というのは足だけの問題ではなく、全身の関節バランスが崩れることで起こる症状です。当院では全身の関節調整とストレッチ・筋トレで体のバランスが整うことで、外反母趾による痛みや違和感が回復していきます。
足の痛みを我慢しながら歩いていませんか?パンプスやヒールを諦めていませんか?外反母趾は適切なアプローチで改善が期待できる症状でもあります。
当院では足だけでなく股関節や足首、骨盤など全身を調整し、再発を防ぐトレーニングもご提案します。生活に合わせたケアで長く安心できる足作りをサポートします。快適に歩ける毎日を取り戻しましょう。

こんな症状でお悩みではありませんか? 親指の付け根が痛くて、パンプスが履けない

歩くたびに足の内側が擦れて痛いので歩くなくなっている。そのような女性がご来院されました。スーパーのパートで夕方になると足が腫れて靴がきつくなり、仕事にも支障がきていたようです。
ネットで探した外反母趾用のサポーターでは、その場しのぎ。手術を勧められたが、できれば仕事も長く休むこともできれば避けたいとお話されていました。
外反母趾は変形したものはなかなか元には戻りません。 しかし整体や エクササイズで痛みを緩和させたり 解消させることはできるはずです 今回は 民間療法の整体や パーソナルトレーニングではどのようなことができるのかということをお伝えしていこうと思います
症状の説明

外反母趾は親指が外側に傾き変形してしまった状態ですが、タコや魚の目の形成や歩行時の違和感や痛みが一番お悩みだと思います。
足のアーチが崩れてしまう要因としては、足の筋肉をあまり使っていない方、特にハイヒールなど細い靴を履いていると足趾の筋肉を使わない習慣になってしまうことから起因しています。
昔の日本人は足袋などで常に親指と人差し指を締めるように力が入っていたと思います。
もちろん、生活習慣の大きな変化から起こるケースと、遺伝的に変形しやすい体質という方もいらっしゃいます。
大切なことは、このアーチが崩れてしまう原因が運動療法によって改善できる可能性があるということです。
根本原因の解説

外反母趾の根本的な改善に必要な整体の施術についてご説明します。
当院の整体では足の関節を一つ一つつかみ、調整していきます。
現代人は靴の生活により足の本来の機能が低下しているため、扁平足から外反母趾も増えてきています。
ではその靴の生活で固まった足をどうするかというと、自分でマッサージをしても関節の動きを一つ一つ動かすということはできないはずです。
当院では全体のバランスを見ながら調整を行っていきますが、まず一番最初に行うのは実は足関節の調整を中心に行っていきます。
これは外反母趾の方だけではなく全ての方に足の関節を調整しています。つまり足の関節の調整を標準としているため、その足のトラブルに対しても特別なことではなく、いつも通りの対応として経験を多く積んでいるということが特徴になっております。
独自の施術法

足には多くの関節があり、大きく分けて以下のように分類されます。
足趾の関節は、下記になります。
MP関節(中足趾節関節) - 足指の付け根
PIP関節(近位趾節間関節) - 足指の第一関節
DIP関節(遠位趾節間関節) - 足指の第二関節
これらの関節が連動して、歩行時の衝撃吸収や推進力の発揮を可能にしています。
この足趾に対して骨を直接つかみ、関節の遊びを回復させる施術を行っていきます。
実は一般的には知られていない、関節のわずかな遊びがあります。
足が固まってしまうとこの遊びがなくなり、変形した部分にストレスがかかるような構造になっています。
そのため、この足の指を微細に遊びをつけることが当院の整体の特殊な技術になります。
なぜ当院で改善できるのか?

外反母趾の予防・改善に必要なリソースとして整体の施術及びリハビリテーションのノウハウだと考えています。
当院では長年、整体と筋トレ、ストレッチ三位一体として実践してきた経験があります。
外反母趾の予防としては、足の筋肉を動かすということも重要です。
足指の運動として有効なエクササイズ:
①タオルギャザー:床に敷いたタオルを足指でつかむ運動で、足底筋を強化します
②足指でゴルフボールを握る動作の繰り返しで、足指の可動域を広げます
タオルギャザーは指を丸め込むような縦に動かす筋肉です。これに対して、ゴルフボールを握るのは横に挟むような筋肉の使い方をしています。
この2つのリハビリを取り入れることで足のアーチが低下しない予防ができるエクササイズになります。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 外反母趾の施術は痛いですか?

A. ご安心ください。当院の施術は基本的にソフトなタッチで行います。
足の関節一つひとつを丁寧につかみながら調整していくため、強い力を加えることはありません。むしろ「気持ちいい」「足が軽くなった」というお声をいただくことが多いです。
ただし、炎症が強い時期は触れるだけで敏感になっている場合もありますので、その際はお体の状態を見ながら強さを調節いたします。痛みを感じたら遠慮なくお伝えください。
Q2. 何回くらいで改善しますか?

A. 個人差がありますが、多くの方は3〜5回の施術で「楽になってきた」と実感されています。
軽度の痛みであれば、数回で日常生活に支障がないレベルまで回復するケースも少なくありません。
ただし、長年の変形や痛みが強い場合は、10回程度の継続施術をおすすめしています。
大切なのは「痛みが消えたら終わり」ではなく、再発しない体づくりまでサポートすること。
初回のカウンセリングで、あなたの足の状態に合わせた通院ペースをご提案させていただきます。
Q3. すでに変形している足でも改善しますか?

A. 正直に申し上げますと、骨の変形そのものを完全に元の形に戻すことは困難です。
しかし「改善」の定義は人それぞれ。多くの方が求めているのは「痛みなく歩けること」「好きな靴が履けること」ではないでしょうか。
当院ではこうした生活の質の向上を目標としています。
関節の可動域を広げ、足のアーチ機能を回復させることで、変形があっても痛みを感じにくい足に整えていきます。
実際に「諦めていたパンプスが履けるようになった」という喜びの声も多数いただいております。
Q4. サポーターやインソールは必要ですか?

A. 状況によって異なります。急性期の痛みが強い時期や、長時間立ち仕事をされる方には、一時的な補助としてサポーターやインソールをおすすめすることがあります。
ただし、これらはあくまで「補助的な道具」。依存してしまうと足本来の筋力が育ちません。
当院では、まず整体で関節の動きを整え、運動療法で足の筋肉を強化することを優先しています。
その上で、必要に応じて適切なサポートグッズをアドバイスさせていただきます。無理に購入を勧めることはございませんのでご安心ください。
Q5. どんな靴を履けばいいですか?

A. 足指がしっかり動かせる靴選びがポイントです。
具体的には、①つま先に1cm程度の余裕があるもの、②足幅を締め付けないデザイン、③かかとがしっかり固定されるもの、④クッション性のあるソールを備えたものがおすすめです。ヒールは3cm以下が理想的ですが、どうしても履く必要がある場合は太めのヒールを選びましょう。
反対に避けたいのは、先が細いパンプス、ペラペラのバレエシューズ、サイズの合っていないサンダルなど。
施術の際に、お持ちの靴を見せていただければ、個別にアドバイスいたします。
Q6. 手術をしないで治りますか?

A. 多くのケースでは、手術をせずとも生活に支障のないレベルまで回復できます。
当院に来られる方の中にも「整形外科で手術を勧められたけれど避けたい」という理由でいらっしゃる方が多数おられます。整体とリハビリを組み合わせたアプローチで、痛みの軽減や歩行の改善は十分期待できます。
ただし、関節の破壊が著しく進行している場合や、日常生活が極度に制限されている場合は、医療機関での治療が最善の選択となることもあります。
まずは現在の足の状態を詳しく確認させていただき、最適な選択肢を一緒に考えていきましょう。民間療法の限界も含めて、誠実にお伝えいたします。
院長からのメッセージ

足の痛みを諦めないでください
外反母趾でお悩みの皆様へ。ねもと整体&ストレッチスタジオ院長の根本と申します。
私がこれまで20年以上、整体とトレーニング指導に携わってきた中で、外反母趾は「変形だから仕方ない」と諦めてしまう方が本当に多いと感じています。
確かに、一度変形した骨格を元に戻すことは難しいかもしれません。しかし、痛みを軽減し、快適に歩ける足を取り戻すことは十分に可能です。
足は体の土台、全身とつながっています
関節ニュートラル整体SSランク・米国NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリストとして、また健康運動指導士として、私は体を総合的に診る視点を大切にしています。
外反母趾は足だけの問題ではありません。骨盤の歪み、股関節の硬さ、体重のかけ方の癖—これらすべてが足に負担をかけています。だからこそ、当院では足の関節調整だけでなく、全身のバランスを整える施術を行っています。
あなたの「歩く喜び」を取り戻したい
パンプスを履いて痛みなく歩きたい。旅行を楽しみたい。孫と一緒に散歩したい—そんな当たり前の願いを叶えるお手伝いがしたいのです。
当院では整体の技術とリハビリテーションの知識を組み合わせ、その場しのぎではない根本的な改善を目指します。セルフケアの方法もしっかりお伝えしますので、ご自宅でも続けていただけます。
まずは一度、ご相談ください。あなたの足の状態を丁寧に診させていただき、最適なアプローチをご提案いたします。
一緒に、快適に歩ける毎日を取り戻しましょう。
ねもと整体&ストレッチスタジオ
院長 根本 大
ご予約について

ご予約について(電話・LINE・Web予約)
当院ではご利用の皆様に円滑にご予約いただけるような仕組みづくりを行っております。
お電話でのご予約は随時、店舗の電話を携帯まで転送しており、営業時間内に受けられるような体制を整えております。ご予約やお問い合わせはお電話でもご対応可能です。
多くのお客様が現在、LINEやWeb予約をご利用いただいております。
LINE予約はLINE公式アカウントにご登録していただけると、空き時間をタップするとすぐに予約が受けられるシステムになっております。
また、LINEを使わないご利用の方は同じように予約表をウェブで公開していますので、こちらのページから直接ご予約もいただけます。
Web予約は前日のキャンセルまで、ご自身で対応していただけるシステムです。
当日のご予約変更やキャンセルは直接ご連絡ください。
当日キャンセルのキャンセル料は頂いておりませんが、度々続きますと営業上不利益にもつながりますので、当日予約のみのご予約にさせていただくこともございます。ご了承のほどお願いいたします。
※当日の予約変更・キャンセルはお電話にてお願いいたします

お気軽にご相談ください
お身体の不調でお悩みの方、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。
向ヶ丘遊園・登戸ねもと整体&ストレッチスタジオのご予約・LINE予約はこちらです
📞 電話予約 044-922-9881 📱 LINE予約はこちら当日予約可・24時間LINE自動予約
登戸ねもと整体&ストレッチスタジオの「当院のご症状・お悩みメニューまとめ」と「お困り別コラムまとめ」は下記になります。腰痛(坐骨神経痛・ぎっくり腰・分離症・すべり症・腰椎椎間板ヘルニア)肩こり(頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・巻き肩・ストレートネック)膝痛・腱鞘炎など症状・お悩みの個別ページに飛ぶことができます。
有限会社ディーエスシーエス 代表取締役根本大

ねもと整体&ストレッチスタジオ院長根本大。
・米国NSCA‐CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
・健康運動指導士
向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオ
ご症状・お悩みメニューに関連する記事