向ヶ丘遊園 ヘルニア手術後に男性ご来院

向ヶ丘遊園 ヘルニア手術後に男性ご来院

向ヶ丘遊園 整体院 ヘルニア手術後にご来院

向ヶ丘遊園 ヘルニア手術後でも腰痛発生

ヘルニア手術を受けた方の再発リスクと予防に関する重要な知見をご紹介します。
当院に来院された術後1年の男性患者様の症例を通じて、全身の柔軟性とリハビリテーションの重要性、そして再発予防のためのアプローチ方法について詳しく解説いたします。
ヘルニアの症状改善には、腰部だけでなく全身のケアが不可欠であることをお伝えします。

腰痛がひどく椅子から動けなくい男性

こんにちは。向ヶ丘遊園登戸のねもと整体&ストレッチスタジオの院長の根本です。
腰の骨の間にある椎間板というクッション
椎間板から髄核が飛び出てヘルニア、また脊柱管という管が腰骨の中にあり神経が通り、それが年齢と共に腰痛や下肢の痛みに繋がります。
椎間板ヘルニアは再発率も高く、向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体では、手術前にできることをご提案しております。
右図のように椎間板の中身である髄核が後ろに出て、神経を圧迫するのが腰椎椎間板ヘルニアです。神経が圧迫されると炎症が起きて、痛みやしびれ、麻痺などの症状が起きます。


先日腰のヘルニアを患い、術後1年後の男性が腰痛が再発したためご来院されました。
お話を聞くとヘルニアの手術をされた際に【2度目の手術をした場合は、神経の融着取るまでの手術になるので日帰りではなく、数ヶ月の入院が余儀なくされる可能性がある】とドクターに言われているそうです。
私が施術をさせていただいた際に感じたのは、ヘルニアそのものよりも、その男性が体がかなり硬かったことが挙げられます。
かかとをつけてしゃがむ動作がまずできない方が重度の腰痛やヘルニアの方に非常に多いのです。

ヘルニアの原因より、足が硬いことが原因

上記のような、かかとをつけてスクワットの姿勢を行ってみてください。
正常な方はそのままストンとお尻が下まで行きますが…
体が硬い方は踵が浮いてしまったり、、
背中をかなり曲げてしゃがむ落としているのがわかるはずです。
つまり腰椎を過剰に屈曲し始めてしまうのです。
実はこれがヘルニアの症状と相まって再発を繰り返す腰痛やヘルニアになっているのです。



残念ながらこの足首が固いリハビリに関しては病院などでは対応しているところがありません。
昨日ご来院された方も手術のリハビリはほとんどされてないと言うことでしたので再発して生きているのだなというのが私の感じたところです。
このような全身を常に見ると言うのは医療でも、そして名医と言われる整形外科の先生でも対応されていないところがほとんどです。

上手くしゃがむことができない女性

腰や足が痛くなる原因 ハムストリングスの拘縮

腰痛・重度のヘルニアでも、ご相談を!

重度の腰痛で苦しむ女性 向ケ丘遊園

昨日これでその男性にも、施術後に明らかに可動域などが広がり痛みも軽減されていたので定期的な通院をお勧めしました。
再発して手術されたり…
数ヶ月の入院が余儀なくされるようになってしまうよりは、整体で腰以外の関節の摩擦をしっかりとっておくことが根本的な改善につながります。
入院して仕事ができなくなる可能性もある。


そのようなことを手術後にドクターから言われているのを聞いて、整体での全身の調整と私のエニタイムフィットネスでのパーソナルトレーニングで早い段階で改善ができますよと言うことをお伝えしました。
痛いから腹筋もできません。
そうしちゃっていましたが実はプロの私たちトレーナーから見ると腹筋自体のやり方に問題がある方がほとんどなのでまず正しい安全なフォームを習得していただければかなりの方々か、、。腰痛持ちでも筋トレもできるようになります。

ヘルニアの手術をするか家族に相談

上の動画をご覧いただくとなぜ腰痛が起きるのか?
腰痛が腰だけが悪いのではない。ということが分かると思います。

お腹の力が入らないと、不安がつきまとう

お腹の力が入らないと、不安がある

腰の不安を抱えていると、何をするにも体が先に構えてしまう。

立ち上がるとき、歩き始めるとき、荷物を持ち上げるときそのたびに「また痛くなったらどうしよう」と緊張が走る。

実はその不安、腰ではなく「お腹の力が使えていない」ことから来ていることもある。

お腹にうまく力が入らないと、腰や背中に余計な負担がかかり、動くたびに怖さがつきまとうようになる。

腹筋を鍛えると聞くと、多くの人がきつい運動をイメージしてしまうが、そうではない。

最初にやるべきことは、ただ床に仰向けになって呼吸を整えること。

腰を床に軽くつけるよう意識するだけで、お腹の奥に力が入る感覚がわかってくる。

その姿勢が少しずつなじんできたら、ほんのわずかに体を起こしてみる。

無理に起き上がるのではなく、手を太ももの上に置き、前にゆっくり滑らせるように動かすだけ。

それだけでも、お腹の奥が働いてくれる。

力が入る感覚がわからなくても焦らなくていい。

最初は「これで合ってるのかな?」と思うくらいの小さな動きでも、続けていけば、体の中がしっかり目覚めてくる。

「またあの腰の痛みが…」不安を抱えていた男性に見えた意外な原因とは?

「またあの腰の痛みが…」と不安を抱えていた男性

「またあの痛みが戻ってきた…」

そんな不安を抱えた男性が体の相談に来られました。

以前、腰の強い痛みで大きな治療を受けた経験がありましたが、1年後に再び同じような症状が出始めたそうです。

「次に悪化したら長期の入院になるかもしれない」と病院で言われ、落ち込んでいたとのことでした。

体の状態を一緒に見てみると、腰そのものよりも「足首のかたさ」が目立ちました。

しゃがもうとしても、かかとが浮いてしまって安定せず、普段の動きでも腰に負担がかかりやすくなっていたのです。

実は、腰の不調で悩む方の多くに「足首や股関節がかたい」「しゃがめない」という共通点があります。

腰が痛いから腰を何とかしようとするのではなく、なぜそこに負担がかかっているのかを見直すことがとても大切です。

そこでまず行ったのは、足首や股関節を少しずつやわらかくするような動きの調整でした。

決して無理はせず、気持ちよく動ける範囲からスタート。

日常生活の中でのクセを少しずつ見直していくことで、体にかかる負担が和らぎ、しゃがむ動作もスムーズになっていきました。

体はちゃんと変われる。少しずつ安心を取り戻した男性の話

体はちゃんと変われる。少しずつ安心を取り戻した男性

体のバランスを整えるために、やさしい筋トレも取り入れていきました。といっても、無理をするような運動ではありません。

日常の中でできる、小さな動きから始めました。

たとえば、姿勢を意識しながら立つこと、壁に手をついて足を軽く上げることなど。

こうした身近な動きでも、体の支え方は少しずつ変わっていきます。

体の動きが安定してくると、表情にも変化が現れました。

この男性も、「もう怖がらずに動いてみようと思えるようになった」と話してくれました。

動けるようになっていく感覚は、自然と心にもゆとりをもたらします。

私たちは不調を感じたとき、その場所ばかりに意識が向いてしまいがちです。

でも実は、他の部分の動きが影響していることも少なくありません。

今回のように、足首のかたさが腰に負担をかけていたように、体のつながりに目を向けることで、気づけることがたくさんあります。

だからこそ、「どこが悪いか」ではなく、「どんな動き方をしているか」「どこに無理がかかっているか」を見ていくことがとても大切です。

体のサインに気づき、丁寧に向き合っていくことで、自然と動きやすさが戻ってくるのです。

もし今、腰や膝、肩などに不安を感じているなら、自分の動き方を少し見直してみてください。

いきなり大きく変えようとする必要はありません。かたいところを少しゆるめてみる。

いつもの姿勢をほんの少しだけ意識してみる。そうした小さな積み重ねが、少しずつ体に変化をもたらしてくれます。

大切なのは、できることから始めること。自分のペースで、少しずつ整えていけばいいのです。

焦らず、無理なく、体にやさしく寄り添ってあげましょう。

あなたの体は、きっと今よりもっと動きやすくなります。その変化を信じて、一歩を踏み出してみませんか?