ストレートネック・首コリの方に!小胸筋ストレッチ動画

向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオ院長根本大です。
現代人は、巻き肩・スマホ首・肩こりでお悩みの方が多いと思います。
そのようなお悩みを改善するのに有効な小胸筋ストレッチを紹介します。姿勢改善の鍵となる小胸筋とは?
小胸筋は肋骨から肩甲骨の烏口突起につながる筋肉で、この筋肉が緊張・短縮すると肩が前に巻き込まれた「巻き肩」姿勢になります。
小胸筋ストレッチで肩こりを改善
よく肩こりの方が巻き肩を気にされますが、小胸筋は肩の近くの鎖骨のすぐ下あたりにあります。ストレッチと言っても伸ばすというよりも小胸筋を何秒間かグーッと押すと伸びるのが小胸筋ストレッチです。ストレッチをした後に両手を万歳していただくと腕が上げやすくなります。
コツとしては、手を後ろに回して鎖骨の下辺りを入れて水平方向に押すだけです。少し強めに押していただくと心地よいストレッチになります。

小胸筋ストレッチ:巻き肩・猫背・スマホ首の改善法
小胸筋とは?
大胸筋の奥にある小さな筋肉
肋骨の前面から烏口突起(肩甲骨の突起部分)に停止している
ストレッチの正しい方法
腕を後ろに回す
大胸筋の上部、鎖骨の下あたりのくぼんだところを見つける
そのくぼみを20〜30秒間、体の方向(水平方向)にグッと押す
これはマッサージではなく「ストレッチ」なので、押したまま維持する
効果の確認方法
ストレッチ後に両腕を万歳して上げてみる
ストレッチした側の腕が上げやすくなっていれば成功
ポイント
少し強めに押すと心地よいストレッチになる
マッサージのように揉むのではなく、一定の圧を維持する
場所が少しずれても問題ないが、正確な位置で行うとより効果的
小胸筋ストレッチの効果
巻き肩の改善
猫背姿勢の改善
スマホ首(ストレートネック)の予防・改善
肩こりの軽減
姿勢全体の改善
続けるコツ
毎日同じ時間に行う(歯磨きのように習慣化)
最初は3〜5分でも構わない
1〜3ヶ月続けると体の柔軟性が劇的に改善する
関連ストレッチ
姿勢改善には関連する部位のストレッチも重要:
猫背姿勢の原因は関節の問題から来ていることが多い
太もも後ろの筋肉が硬くなると骨盤が後傾し、猫背姿勢になりやすい
全身のストレッチを組み合わせるとより効果的
小胸筋ストレッチの押す位置は?

小胸筋とは、肋骨前面を起始とし、私が押している肩甲骨の烏口突起に停止しているので、画像の場所をグーと押してください。
小胸筋は、大胸筋の後ろにある筋肉。名前のように小さな筋肉です。
ですので、説明が分かりずらいのですが、くぼんだところをとにかく押してください。

小胸筋ストレッチの押す方向は?

下記のYoutube動画を見て、正確な動作で小胸筋ストレッチを行ってください。
小胸筋ストレッチが成功した際は、バンザイの動作が楽にできるはずです。
最初は確認して頂くと、小胸筋の位置が正しく押せているか?しっかりストレッチができているか?が確認できます。
画像の烏口突起を押す方向は、背中の方向に真っすぐ押すだけ。
背中を通り抜けていくようなイメージで押してください。
そうすると、大胸筋とは違う感覚がありますが、伸びている感じはありません。
それでいいです。。。

マッサージというより、ストレッチなので、この烏口突起あたりを押してみてください。

中に押し込むような感じで大丈夫ですが、ビーンと響くように押してください。
分からなければ、施術中に体験させてあげるので、根本に聞いてください(笑)

小胸筋ストレッチで伸ばす時間は?

20秒~30秒くらい押し続けて頂ければ、完了です。
簡単です。ストレッチのコツは長く押せば効果があるわけではないんですね。
それより、スキマ時間でも小まめにストレッチングして頂いた方がいいですね。

頚椎椎間板ヘルニアを経験された女性
こちらの動画をご覧ください。頚椎椎間板ヘルニアを経験されて、【首の可動域改善】頸椎の調整で神経圧迫を解消!施術前後の変化
指で言うと2本胸から空いている方はリスクがあります。施術後に1本か胸骨につくと不調が激変します。
頸部の神経束はマット棒程度の太さです。今回の女性は頸椎椎間板ヘルニアの経験があり、可動範囲制限と軽度の疼痛がありました。
頸椎調整後、専門的リハビリで疼痛が消失。当院では頸椎の関節可動域を正常範囲に回復させる施術を行っています。
頸椎の椎間孔から分岐する「頸神経根」は上肢・肩周囲に分布。圧迫されると肩から手指まで疼痛、しびれ、筋力低下などが現れます。
動画のように首が斜め前につきやすくなると首からの不調はかなり回復していきます。
小胸筋ストレッチが成功したか?否か?確認する方法

動画の中でも話していますが、毎日の継続で、肩こり首こりストレッチも効果があると思います。
全身の腰痛肩こりのケア体操を行って頂くことが一番です。
しかし、忙しいときや、スキマ時間のセルフケアも効果があることも事実。
その際には、自己流ではなく、正しい方法を皆さんも行ってくださいね
正しく今回紹介したストレッチができているのか?確認するのに、首の回旋がストレッチ後にどうか?確認してください。
また、万歳で腕が上がる?
この2つの動作で成果が確認できます。
整体コラムに関連する記事