なぜ、寝起きで腰痛になりやすいのか?

朝目覚めると腰が痛い - この不可解な症状に悩む方は少なくありません。夜間の休息にもかかわらず、なぜ寝起きに腰痛が起こるのでしょうか?実は寝返りによる筋膜への負担が大きな原因の一つです。本記事では、寝起きの腰痛の意外な原因と、その予防法について詳しく解説していきます。

夜寝ているときに体を休めているはずなのに、腰痛になり、朝起きられない。整体にご来院される方も一定数の方が朝起きた時にぎっくり腰になっているという話もよく聞きます。通常は寝ているので体が休まっているはずなのに、朝が腰が辛いと言うのは不思議だと思いませんか?体全体の柔軟性のバランスが悪いと、寝返りでもオーバーストレッチもない筋膜の損傷が起こります。これが朝に起こる不可解な腰痛の答えです。これ以外にも、慢性的な腰の関節炎になる方もいらっしゃいます。どちらも共通しているのは、就寝前の腰痛肩こりケア体操の励行でかなり予防ができます。
寝起きの腰痛は寝返りで起こる

寝ているときにほとんどの人が仰向けで寝始めても、横向き、うつぶせなど何十回も寝返りを打ちます。つまり、寝方を気にしてもあまり意味がないと言う事ですね。寝返りを数十回打つことで、体が硬い方は筋肉のオーバーストレッチで肉離れを起こしてしまいます。
これはぎっくり腰の類です。
さらにこのぎっくり腰を不定期で行ってしまう方は、ヘルニアが待っています。
朝起きて腰が痛いと言う方は危険信号が出ているので、リスクを減らすことを考えましょう。それはあらゆる方向に関節が動くような体操を寝る前に行うことです。
普通は朝起きたら腰が痛くなるから腰のストレッチをすればいいのかな?と考える方が多いと思いますが実はそうではありません。むしろ腰以外のところを念入りにストレッチしてほしいところです。
腰が動きすぎて痛めてしまうことからではどこが固いのかと言うことをしっかりチェックし、ボトルネックを解決することが、寝起きの腰痛改善につながるのです。
寝起きの腰痛改善の要は足ストレッチから
腰が悪いのに、なんで足のストレッチをするのか?多くの方が初めて聞く話だと思うのでご紹介していきます。腰椎ヘルニアと言う病気を皆さんご存知でしょうか?腰の下部である腰椎の4番5番にヘルニアがある方が非常に多いです。20代から半数、60代になると8割位の方が腰椎の変異が見られます。という事は腰がすり減ってしまっているわけですね。それなのにまたさらに腰をひねるような無理なストレッチをしていませんか?腰痛になる方のほとんどは足が固いからです。足の筋肉が固いと知らず知らずのうちに、半数の方が潰れて弱体化してしまっている腰椎を余計に動かしすぎてしまうのです。腰が痛くなると言う事は、腰が固いのではなく、腰がぐらぐら、ゆらゆらと不安定になっていると考えるとわかりやすいと思います。つまり、二足歩行で疲れている足を毎晩緩めて欲しいのです。その時に1つ注意するのは、腰を無理に曲げたり、ひねったりしないことです。
腰痛になってしまう方の多くはヘルニア、、つまり腰がすり減ってしまっているのをさらに自分で動かしすぎてしまっていると考えた方が良いでしょう。川崎市向ヶ丘遊園登戸のねもと整体では、この事実をねもと整体&ストレッチスタジオのYouTubeチャンネルで公開しております。YouTube内では一流の治療言えの先生との急性腰痛や慢性腰痛の予防改善についての対談動画もロングで話しています。ぜひ、ねもと整体&ストレッチスタジオYouTubeチャンネルで検索してみてください。

「寝ていただけなのに腰が…」という人が増えています

「朝起きたら腰が痛くて動けなかったんです。何もしてないのに…」
そんな声をよく耳にします。
特にここ数年、50代〜60代の方を中心に「寝ていただけで腰が痛くなった」という相談が増えてきました。
以前、当院に来られた50代の男性もその一人でした。
夜中にふと目が覚め、右側に寝返りを打とうとした瞬間、腰の右側に強い痛みが走り、それから朝までほとんど動けなかったとのこと。
特別な運動をしたわけでもなく、むしろ普段から運動不足気味だったそうです。
詳しく体の状態を確認していくと、腸腰筋という深部の筋肉のかたさが目立っていました。
日中はデスクワーク中心で、ほとんど体を動かす時間がないとのこと。
こうした生活の中で、筋肉は少しずつこわばり、寝返りのような何気ない動作にも耐えられなくなっていたのです。
寝ている間の体の動きは、私たちが思っている以上に大きな影響を及ぼします。
たとえば、横向きで膝を強く曲げた状態(いわゆる“胎児姿勢”)で長時間寝ていると、脚を伸ばすときに太ももの裏側(ハムストリングス)の張りが腰に伝わることがあります。
ある女性のケースでは、朝方に無意識のうちに足を伸ばそうとした瞬間、腰に強い痛みが走ったと話されていました。
体のクセと「寝方の習慣」が、腰への負担につながっている

他にも、うつ伏せで寝ている方が、寝返りを打とうとした瞬間に背中を無理に反らせてしまい、脊柱起立筋(背骨のまわりの筋肉)に過度な負担がかかって痛みを感じたという事例もあります。
さらに、寒い時期の朝、室温が下がった状態で目覚めたときに急に体を動かそうとして腰を痛めるパターンも少なくありません。
また、寝具の影響も見逃せません。
柔らかすぎるマットレスでは体が沈みすぎて、寝返りの際に余分な力が必要になりますし、反対に硬すぎる寝具では自然な体の動きを妨げてしまうこともあります。
寝ているときこそ、実は腰には静かな負担がかかっているのです。
こうしたケースに共通するのは、「痛めた瞬間」ではなく、「日々の生活習慣と体の状態」が下地になっているということ。
長時間の座り仕事や、就寝前の運動不足、ストレッチの欠如などが少しずつ積み重なり、ある日ふとした動きで腰を痛めてしまうのです。
だからこそ、予防には特別なことをするよりも、まずは「自分の体のクセ」に気づくことが大切です。
就寝前に太ももやふくらはぎの軽いストレッチを取り入れるだけでも、寝返りの動きがスムーズになり、腰への負担を軽減できます。
股関節まわりの動きや、背中・お腹の筋肉バランスを見直すことも有効です。
「寝ているだけで腰を痛めるなんて…」と思う方も多いですが、そうしたケースは実際に多くあります。
もし最近、朝起きたときに腰に違和感がある方がいれば、日中の姿勢や寝具、そして寝る前の体の状態を少しだけ見直してみるとよいかもしれません。
自分では気づきにくい“無意識の負担”が、そこにあるかもしれません。
朝の腰の痛み、寝ている間の動きが関係しているかもしれません

「寝ているだけなのに、朝になると腰が痛む」。
そんな声を耳にすることが多くなりました。
特に、原因が思い当たらないまま違和感を感じている方に共通しているのが、“寝返り”がきっかけになっているケースです。
以前、来院された40代の女性は、深夜に横向きになろうとした瞬間、腰に鋭い痛みを感じました。
普段の生活を伺うと、足の筋肉が硬くなっていることがわかり、下半身の柔軟性不足が影響していたと考えられました。
実は、寝ている間の動作も体にとっては立派な運動です。
特に足首や太もも、股関節がかたくなると、寝返りを打つたびに腰が余計な負荷を受けやすくなります。
寒い季節や疲労が残った状態では、筋肉も動きづらく、ちょっとした動きでも痛みにつながることがあります。
そこでおすすめしたいのが、就寝前に足まわりをゆるめておくこと。
軽いストレッチで筋肉を整えておくだけで、寝返りがスムーズになり、腰の負担をぐっと減らせます。
腰そのものではなく、「どこに原因があるのか」に目を向けることが、腰の不調を改善する鍵となるのです。
整体コラムに関連する記事