成長期のスポーツ少年に多い膝下の痛み
成長期に多いオスグッドの膝の不調

10〜15歳のスポーツを頑張るお子さんに多い膝下の痛み。
体の使い方や関節の動きを見直すことで、負担をやわらげる工夫ができます。
全身を見てサポートするケアの考え方

膝だけでなく足首や股関節など全身のつながりをチェック。
体の動きを整えることで、スポーツを続けながらケアする方法を一緒に考えます。
成長期の子どもに多いオスグッド病とは?

川崎市向ヶ丘遊園のねもと整体&ストレッチスタジオです。弊社は長年、スポーツ障害にも多く対応してきました。
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、主に10-15歳のスポーツをする成長期の子どもに起こる膝の病気です。脛骨粗面という膝下の骨の出っ張り部分に炎症や痛みが生じます。
成長痛ということになりますが、スポーツを中断すると競技能力も顕著に落ちてしまいます。
その為、これらの成長痛に対しても、独自の対応を常に試し、改善を繰り返してきました。
原因の解決には動作の修正が鍵!

オスグッド病の原因は、大腿四頭筋の反復的な収縮により膝蓋腱が脛骨粗面を引っ張ることで起こると言われています。痛みのある運動を控える子供が多く、バスケットボール、サッカー、バレーボールなどの競技に多く発症しています。
成長痛として片付けられるオスグッド病ですが、動作を見直していくと膝への負担は大幅に減らすことができます。これは動きを解析し、どのような動きが膝の負担になっているのかということを考えなければいけません。
そのほとんどが、実は膝の問題というよりも、足首が硬すぎたり、股関節の動きが悪かったりすることが原因で膝が代償してしまうことがかなり多いと感じています。
つまり、単に整体の施術だけではなく、なぜ膝へのストレスを与えているのかという根本的な原因を追求することが私は大切だと感じています。
当院ならばどのように解決できるのか?

当院では関節に直接アプローチが可能です。関節にはあそびがあり、手技で調整致します。
当院でまず力になれるのは、関節へのアプローチや筋肉や腱へのリハビリテーションなどの施術技術です。
まず、関節の精密な施術は一般的には行われていないのですが、とても効果が高いアプローチです。これは筋肉のマッサージやストレッチとも異なり、直接膝の脛骨や腓骨、大腿骨を1mmという範囲で遊びをつけていきます。
ほとんどの方が実は関節が十分機能していないケースが多く、オスグッド病のような成長痛にも他にないアプローチをお求めなら、まずお試しいただけると幸いです。
ただし、これだけで改善しない場合は、やはり運動療法としてパーソナルトレーニングでの動作の改善も必要になってきます。
スポーツでの実際の動作を弊社の方で確認し、動いていない関節や筋肉をスクリーニングすることで、そこへの具体的なリハビリテーションもアドバイスさせていただいています。

膝の痛みでも膝だけでなく、足関節や股関節との関連で痛みが発症しています。当院では必ず全身の関節整体を標準としております。
当院での施術の特徴

当院における整体での改善アプローチとしてオスグッド病の施術では、単に痛い部分を揉むのではなく、全身の関節のバランスを整えることが重要です。当院では、まず全身の関節調整を行います。
足関節や股関節が少しずつ動きが悪いところがあります。下肢の関節を全て調整していくことで、膝関節全体の負担を軽減します。
姿勢改善の重要性 現代の子どもたちは長時間の座位姿勢により、股関節の可動域が制限されがちです。股関節の動きが悪いと、その代償として膝関節に過度な負担がかかります。整体では骨盤の歪みを調整し、股関節の可動域を改善することで、膝への負担を根本から軽減します。また、足首の柔軟性も膝の動きに大きく影響するため、下肢全体のバランス調整が必要です。
ソフトな施術の重要性として成長期の子どもの身体は大人と比べて非常にデリケートです。強く揉んだり、無理な矯正は痛めやすいので、オスグッド病の整体では優しく丁寧な手技が求められます。当院の関節調整は、穏やかな手法により、復元力を高めながら症状の改善を図ります。
セルフケア指導については、整体と並行して、家庭でできるセルフケアの指導も重要な要素です。腿裏のハムストリングスのストレッチを中心としたリハビリテーション、正しい座り方や立ち方の指導、スポーツ時のウォーミングアップの重要性などを具体的に教えることで、再発防止につながります。
完治までの期間と予後 適切な整体を受けることで、多くの場合2-3ヶ月で症状の大幅な改善が期待できます。ただし、成長期特有の疾患のため、完全な成長終了まで定期的なケアが必要な場合もあります。早期の適切な対応により、スポーツ復帰も可能で、将来的な膝の問題を予防することもできます。
オスグッド病は「成長痛だから我慢するしかない」という疾患ではありません。適切な整体でのアプローチにより改善可能な症状です。
解決できる根拠は?

お子さんのスポーツのキャリアを考えるとどうしても無理をさせてしまいがちだと思います。
そこで考えていただきたいのは、成長痛が自然に治るまで待つという選択と、より先進的な方法がないかと探り、そしてそれを継続し続けることです。
もちろん、最初1回2回でうまくいかない可能性も高いです。現実的に関節や筋肉の動きを良くするには、7回程度回数を見ていただくのが一般的です。
そこまでしっかり関節と筋肉の問題と向き合って、整体やご自宅でのリハビリ、そしてトレーニングとすべて行うことは有意義なことだと思います。逆に言うと、それ以外に方法はないでしょう。
痛みを自然回復に任せていると、10歳から15歳の最も花を咲かせなければいけない年代で、競技への体力やスキルが維持できない可能性があります。
そうならないためにも、従来の方法だけではなく新しいアプローチを求め、そして常に試していく姿勢があれば、多くの方が改善していくと考えています。
ご来店頂くとどうなるのか?

当院にお越しいただいた時に必ず行うのは、モーションペインのチェックです。
これはどのような動作で痛みが発症しているのか?20年の豊富な経験がある私が他の子供達と比べてどこが硬いのか?どの動きで痛みが発症するのかということを繰り返し確認していきます。
そして整体に関しては、膝を中心に施術するということはありません。なぜなら体は常に連動して動くのがスポーツの常だからです。
つまり、痛いところだけではなく全身の関節を必ず調整するということを基準に置いています。
一見、痛いところを中心に見てもらった方がいいように思うかもしれませんが、スポーツは両側性に動きます。つまり原因が意外なところに見つかる場合もあり、その部分を見落とせば、何をやっても良くならない可能性すらあります。
当院の予約体制とご来院までのシステム

当院はネット戦略を有効活用しています。まずご予約がお電話はもちろん、LINE公式アカウントから予約表をチェックしていただき、24時間空き時間をタップしていただくことでご予約が完了します。
例えば職場で電話がしづらい場合は、ねもと整体のページをご覧いただき、LINEの登録から予約するを選び、新規の方向けのメニューを選んでいただくと空き時間が表示されるので、タップするだけでご予約が完了します。
現在、初めての方に対しての割引もキャンペーンとして行っており、整体を受ける不安を少しでも少なくし、まずはお試しいただけるような料金体系にしています。
そして回数券を無理に販売することはないのでご安心ください。むしろ通院しやすいようにご希望の方のみ、5回分の回数券をご購入いただくと大幅に割引価格でリピートすることができます。
整体と言うとスタッフがいる整体院では先生が変わってしまうというお話もよく聞きますが、その点は当院は院長の私が施術をしているのでご安心ください。
Q&A
Q1:オスグッド病は成長が止まれば自然に治りますか?

A:成長が止まると痛みは軽減することが多いですが、根本的な動作パターンや関節の機能不全が改善されないまま放置すると、将来的に膝の慢性的な問題や他の部位への負担につながる可能性があります。
当院では成長期であっても適切なアプローチにより、競技を継続しながら改善を目指します
Q2:オスグッド病の痛みがあってもスポーツを続けても大丈夫ですか?

A:痛みを我慢してスポーツを続けると症状が悪化し、長期間競技から離脱する可能性があります。
当院では痛みの程度や動作を詳しく分析し、どの動作なら問題ないか、どの動作を避けるべきかを具体的にアドバイスします。完全な運動中止ではなく、適切な負荷管理により競技能力の維持を図ります。
Q3:ストレッチやマッサージだけでは改善しないのはなぜですか?
A:オスグッド病の多くは膝の問題というより、足首の硬さや股関節の動きの悪さが根本原因となっています。
表面的な筋肉へのアプローチだけでは、これらの根本的な関節機能の問題は解決できません。
当院では1mmレベルでの精密な関節調整により、根本原因にアプローチします。
Q4:両膝に痛みがある場合と片膝だけの場合で治療は違いますか?

A:両膝の場合は全身のバランスの問題が強く、片膝の場合は左右差による代償動作が原因のことが多いです。
しかし当院では必ず全身の関節を調整するため、どちらの場合でも体全体の連動性を重視した施術を行います。
片膝だけの痛みでも、反対側の問題が隠れていることも少なくありません。
Q5:オスグッド病の子供の親として、家庭でできることはありますか?

A:最も重要なのは痛みを我慢させないことと、適切な専門家への早期相談です。
家庭では正しいアイシングの方法や、当院で指導するセルフケアを継続していただくことが大切です。
また、お子さんの動作や痛みの変化を観察し、情報を共有していただくことで、より効果的なケア計画を立てることができます。
Q6:他の整形外科や整体院で改善しなかった場合でも効果は期待できますか?

A:当院では20年の経験に基づいた独自の関節調整技術により、従来のアプローチでは改善しなかった症例にも対応しています。
特に関節そのものへの直接的なアプローチは他院では行われていないことが多く、新たな改善の可能性があります。
ただし、現実的に7回程度の継続的な施術が必要となることをご理解いただいた上で、根本改善を目指します
お気軽にご相談ください
お身体の不調でお悩みの方、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。
向ヶ丘遊園・登戸ねもと整体&ストレッチスタジオのご予約・LINE予約はこちらです
📞 電話予約 044-922-9881 📱 LINE予約はこちら当日予約可・24時間LINE自動予約
登戸ねもと整体&ストレッチスタジオの「当院のご症状・お悩みメニューまとめ」と「お困り別コラムまとめ」は下記になります。腰痛(坐骨神経痛・ぎっくり腰・分離症・すべり症・腰椎椎間板ヘルニア)肩こり(頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・巻き肩・ストレートネック)膝痛・腱鞘炎など症状・お悩みの個別ページに飛ぶことができます。
有限会社ディーエスシーエス 代表取締役根本大

ねもと整体&ストレッチスタジオ院長根本大。
・米国NSCA‐CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
・健康運動指導士
向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオ
ご症状・お悩みメニューに関連する記事