膝が痛い時の対処法 膝関節の関節運動とは?

膝の痛みでお悩みの方が急増しています。
特に意外なことに、中高生の女子にも膝痛の症状が多く見られるようになってきました。
本記事では、一流の治療家講師である仮屋先生との対談を通じて、膝痛の原因と効果的な対処法をご紹介します。
膝の痛みは必ずしも膝だけの問題ではありません。
足首や股関節との関係性、そして意外な原因についても詳しく解説していきます。

膝が痛い時の対処法 膝関節の関節運動とは?
神奈川県川崎市のねもと整体院長の根本です。今日はGoogleトレンドのワードを調べたら、「膝が痛い時の対処法」というキーワードが多かったので記事を書いてみます。
下記に一流の治療家講師仮屋先生との膝痛対談動画第3弾もアップしているので、是非そちらもチェックしてみてくださいね。
膝が痛い高校生女子急激増加・膝が痛い中学生女子400%増加・膝が痛い時の対処法300%増加・膝 が ポキポキ 鳴る150%増加・あぐら 膝 が 痛い100%・が検索の需要が高い関連キーワードでした。
中高年と同様、なんと中高生でも膝痛の悩みが多くありますね。

変形のひざの症状 原因は膝だけではない!足関節と股関節の関係

膝の痛みは、変形性で、男女比は1:4で女性に多くみられます。
高齢者になるほど罹患率は高くなります。
正座や階段の昇降が困難となる段階になり、末期になると人工関節など手術をされる方もいらっしゃいます。
検索状況をみても、中高生の女性に膝痛が多いのも頷けます。
現代の先端医療でも、手術は進化していますが、予防に関しては力を入れていないケースが多いと感じています。
動画で話している股関節の動き。
足関節の動き。
また、ヘルニアの痛みでも、膝の痛みが発症します。

踵から母趾球(ぼしきゅう)という足の裏の親指の付け根まで接地できているか?がポイント!
膝痛になる方の多くは足の関節が硬くなり、仮屋先生が分かりやすく解説されていますが、斜めに動くという動作ができません。
私達関節ニュートラル整体の施術では、全ての方にこの足関節を骨を一つ一つ掴み、バラバラに動かしています。
医療機関とは異なり、痛い膝以外が実は硬くなっているという話をしています。

股関節の問題と腰の神経の圧迫の対策・効果

足首が硬い方は腰を曲げ過ぎる要因になってきます。
この繰り返しにより、腰の関節も動き過ぎてします。
皮肉にも、腰の神経が足の方に垂れ下がっているので、今度は腰の神経の圧迫で膝周辺にも痛みがでます。
ねもと整体でも、仮屋先生の整体院でも、関節ニュートラル整体は、毎回どのような症状でも、必ず全身206個の関節を調整します。
痛みの原因は意外なところにあります。
よく私達の施術の受けていくと自然に回復したものと勘違いされるほどです。
痛いところに時間をかけるのではなく、全身の不具合を全てチェックして、調整しています。
すると、今回の話のようなことが臨床的にも分かってきます。
膝が痛い方に股関節の調整をして、一流の建築士である「匠」たちの見事なリフォーム術によって「大改造!!劇的ビフォーアフター」のように痛みが消失したり・・・
足関節の調整をして、しゃがんでもらうと痛みが楽になっていたり・・・
また、腰の調整後に神経痛から膝痛が和らいだり、治まったりということは普通にあります。
「もう正座は無理かも…」諦めかけた主婦を救った足首の秘密

正座ができない…足首と腰に原因が!?
皆さんの中にも、正座をよくされる方がいらっしゃると思います。今日ご紹介するAさんも、家事の合間によく正座をしていました。ところがある日から、右膝にズキッと痛みを感じるようになり、次第に正座ができなくなってしまったんです。
皆さんは腰や股関節の動きが悪くなると膝の痛みに影響すると思われるでしょう。実際、その通りなんです。でも、足首の動きの悪さって意外と見落とされがちな原因なんですよ。
足首がうまく動かないと、膝が無理をして頑張りすぎてしまい、余計な負担がかかって痛みが生じるんです。また、足首は体全体を支える大切な部分なので、ここのバランスが崩れると、ただ立っているだけでも痛みが出てくることがあります。
Aさんの場合、最初は股関節や腰回りの調整を中心に治療していましたが、なかなか良くなりませんでした。そこで足首の動きを良くすることを含めた全身の調整を行い、ご自宅では太ももの筋肉を鍛える椅子に座ったスクワットや膝裏のストレッチを続けていただきました。
その結果、以前は「もう正座は無理かも…」と諦めかけていた正座が再びできるようになり、Aさんには「本当に嬉しい!」と心から喜んでいただいています。
実は、Aさんは毎朝の仏壇のお参りが日課で、正座ができないことで「ご先祖様に失礼になってしまう」と心を痛めていらっしゃいました。今では安心してお参りができると、涙を浮かべながら話してくださいます。
皆さんも膝の痛みでお悩みの時は、膝だけでなく足首や腰など体全体のつながりを考えてみてくださいね。
「お客様をお迎えできない」立ち仕事30年の店長が絶望から復活するまで

長年お店に立ち続けてきたDさん。ある時から両膝に痛みを感じるようになり、病院で「膝の関節が変形している」と言われました。
病院では「膝が変形している」と言われることが多いと思います。皆さんも聞いたことがあるかもしれませんね。これは膝のクッションが長年の間にすり減ってしまった状態なんです。長い間たくさん歩いたり、重いものを持ったりしていると、膝のクッションがペラペラになってしまいます。
まるでお気に入りのスニーカーの底がすり減るのと同じですね。
クッションがすり減ると、骨同士が直接ぶつかり合って、膝が痛くなったり腫れたりします。また、骨の形も少しずつ変わってしまうことがあります。このクッションは、まるでふわふわのスポンジのような役割をしており、骨と骨の間にあって「痛い思いをしないように」守ってくれているのです。
ところが、Dさんの場合は膝よりも足首の硬さと股関節の動きの悪さが本当の「黒幕」だったんです。
特に足首がガチガチに硬くなっていたため、歩く時に「なんとかバランスを取ろう」と腰を必要以上に使う癖がついてしまいました。これが続くと腰にも負担がかかり、膝周りの痛みをより強く感じるという悪循環に陥ってしまったんです。
そこで足首と股関節の動きを良くする調整を「あきらめずに」根気よく続けていただきました。6週間かけて、歩く時の痛みは見違えるほど改善し、「仕事が楽になった!」と喜んでいただけました。
調整後にDさんは「こんなに楽になるなら、もっと早く相談すればよかった」と笑顔で話してくださいました。
長時間の立ち仕事をされている皆さん、膝だけでなく足首や股関節の動きにも気を配ってみてください。体は全部つながっているので、思わぬところに痛みの原因が隠れていることがあるんですよ。
どんな小さな痛みでも「このくらい大丈夫」と我慢せず、早めにケアしてあげることが大切です。痛みが強くなってから慌てるよりも、今からコツコツと体をいたわって、健康な毎日を過ごしていきましょう!
整体コラムに関連する記事