早めに確認して改善すれば、まだ間に合う!痛み・痺れ
腰痛や首の痛みでお悩みの方へ。
これらの症状は放置すると急激に悪化する可能性があります。
本記事では、長年の臨床経験から見えてきた「痛みの悪化パターン」と、その予防に役立つ簡単なセルフチェック方法をご紹介します。
特に注目すべきは「前屈」と「首の可動域」。日常的なチェックで危険信号を見逃さず、深刻な症状への進行を防ぎましょう。
肩こり腰痛が酷くなるような可動域について教えてください。
腰痛、肩首の痛み、ひどくなる方の私が2パターンとして感じています。
まず前屈して指が床につかない。これは腰痛から下肢の足の方に痛みやしびれが出る。そういったパターンが多い。もう一つは首の痛み。そこから腕とか手のしびれ、痛みやしびれにつながるのは顎を引いて胸骨につかない方はしっかりチェックして改善していった方がいいと思います。
首と腰の前屈ができない方は危険ですね。
後ろに反るような動作はあんまりチェックしなくていいんですけど、前に充分できない人が後ろに反り過ぎて悪くなります。。
反り腰っていますけどちょっと前に行かないだけで後ろに過剰に反ってしまいます。既に硬くなった方は難しいかもしれませんけど、何とか指が体まっすぐしてここに指が1本は挟めるくらいまでは目標にした方がいいと思います。
次に首が前や斜め前に屈曲できるのか?
これができないと肩を上げてしまうんですけど、「肩の力を抜いてください」言うと2本、3本空いてします。最初から体を真っ直ぐな姿勢をとり、純粋に首だけの純粋な可動域で指1本分位まで着くようになれば許容範囲かなと思います。
今、お話した可動域の1,2割可動域が減少するだけで、崖を転がり落ちるように悪化してしまうケースが多いと感じます。
だからちょっとずつ悪くなってきたな!と言うところで急にある時を境にヘルニアになり、「寝るのも辛くて、何とかなりませんか?」と言う方が結構見てきています。
前屈や首の動きがもう前よりも硬くなってきた!と言う方はちょっと危機感を感じられた方がいいかなと思います。
腰痛・肩こりと言うとですね。病院で診てもらったときにどうしても肩こりって言うと・・・「病気じゃない」と言う形で片付けられてしまう方も多いと思います。
しかし、私が長年感じているのは、肩こり首が凝ってるって言うところが、徐々に痛みになってくるって言う方が非常に多い。
腰も同じです。腰が痛いって言うところから徐々に「足が痛い。足がしびれる」と言う形で悪化してしまう方が多いですね。
やっぱり今お話しした最低限の柔軟性がない方は腰も後ろに寄りすぎてしまって酷くなることも・・
例えば階段を1歩踏み外したときにガクっと後ろに反ってですね。急にヘルニアなどの神経の痛みが出たり、症状が悪化してしまいますので、そうならないために屈曲、前の方に、どんどん動きを良くしていくことがその予防になると思っています。
腰痛肩こりからですね。痛みから、痺れのところまで行ってしまうとですね。
痺れは、手術のレベルでも手術してもなかなか完治しない。長く痺れが続いてしまう方は痺れが残ってしまう。
ご覧いただいてる方は早めに予防の観点でですね。対応していただければと思います。
具体例を紹介します
前屈の制限と腰痛のパターン:
例えば、デスクワークで8時間以上座り続ける30代のAさんの場合:
朝は軽い腰の張り程度だったのが、夕方になると腰全体が重たく感じる
床に落としたペンを拾おうとして前かがみになった時、腰に鋭い痛みが走る
電車で座る際、前かがみの姿勢がつらく、常に背もたれに寄りかかるようになる
数ヶ月後、右足のつけ根から太もも裏側にかけてピリピリした痺れが出現
1年放置すると、立ち上がる時に足に電気が走るような痛みを伴うように
首の可動域制限と上肢の症状:
例えば、スマートフォンの使用時間が長い20代のBさんの場合:
最初は夜寝る前に首の後ろがつっぱる程度
徐々に首を前に倒した時の可動域が減少
スマホを見る時間が増えるにつれ、肩が常に上がった状態に
3ヶ月後、右腕の外側から小指にかけてチクチクした痺れが出現
仕事中にマウス操作で腕を動かすと、肘から指先まで痛みが走るように
反り腰による悪化例:
例えば、立ち仕事の多い40代のCさんの場合:
普段から猫背気味で、反り腰の傾向
腰を前に倒す動作が徐々に硬くなっていく
反り腰を補正しようと意識すると、かえって腰に負担
階段で足を踏み外した際、反射的に後ろに反って急激に症状悪化
レントゲンで腰椎の前弯が強くなっていることが判明
予防できなかった場合の進行例:
例えば、整体通いを続けている50代のDさんの場合:
最初は肩こり程度で病院では「様子見」と言われる
徐々に首から肩、腕にかけての痛みが増強
夜間痛で睡眠が取れないレベルまで悪化
MRI検査で頸椎ヘルニアと診断
手術を受けても、左手の痺れが完全には改善せず残存
日常生活での具体的な注意点:
長時間のデスクワーク:
1時間ごとのストレッチ休憩を取る
モニターの高さを目線に合わせる
座る姿勢は90度を意識
スマートフォン使用:
目線の位置まで端末を持ち上げる
1時間の使用後は首のストレッチ
寝ながらのスマホ使用を避ける
立ち仕事での対策:
つま先立ちでのストレッチを定期的に
腰を反らない立ち方を意識
休憩時に軽い前屈ストレッチ
これらの症状は、早期発見・早期対応が非常に重要です。特に以下の場合は要注意:
朝起きた時の違和感が夜まで続く
週末の休養では改善しない
じわじわと症状が拡大している
痺れが出始めている
温めても冷やしても一時的な効果しかない
このような症状が出始めたら、整形外科や専門医への相談を強くお勧めします。
記事のまとめ
前屈の制限
指が床につかない状態は要注意
腰痛から下肢への痛みやしびれにつながりやすい
反り腰の人は特に注意が必要
首の可動域制限
顎が胸骨につかない
首の前屈や斜め前屈の制限
肩こりにつながりやすい
重要なポイント:
可動域が1-2割減少するだけで症状が急激に悪化する可能性がある
前屈や首の動きが硬くなってきた場合は要注意
肩こりや腰痛は軽視されがちだが、放置すると神経症状(痺れ)に発展する危険性
痺れが出てからでは手術をしても完治が難しい
予防的対策:
定期的な柔軟性チェック
前屈運動の維持
早期発見・早期対応が重要
過度な後屈を避ける