スポーツトレーニング成功体験アニマルフローで動きがしなやかに

スポーツトレーニングで必要なしなやかな体の使い方が身につく!
スポーツで昔から「筋トレをすると筋肉が付き過ぎて動きが悪くなる!」という話があります。これは、経験則で言われてきたように考えられていますが、迷信に過ぎません。
実際にアスリートでも凄い筋肉量があっても、しなやかなパフォーマンスを発揮している方も多いですよね?
しかし、現実的に動きがどんどん悪くなる方も・・・
野球でいれば、清原さんが現役の時に筋トレをしてパフォーマンス低下と怪我に陥ったケースが有名です。
私の格闘技の仲間でも、筋トレのやり過ぎで、、、確かに動きがぎこちなくなっていった人を何人も、見てきました。
部分的に体を使う筋トレが、スポーツの練習を上回れば、当然起こる可能性があります。
特にマシントレーニングばかりしていると、連動性がなく、単関節の動きばかりになるので、しなやかに動けなくなることもあります。
身体が不器用にならないように、私のパーソナルトレーニングでは、常に柔軟性とバランス能力と上肢と下肢の連動したコーディネーション能力などが向上できるメニューを組んでおります。
スポーツトレーニングでも思ったように動ける動物的で全身をフルに駆使したトレーニングとは?
動物の動きの中で四脚歩行が基本です。手足の動きを連動させることで、ユニークな動きでも、しっかりトレーニングになります。
このトレーニングを以前からアニマルフローという名前で呼ばれています。
できれば、子供からこのような動きを多く行えば、大人になった時の体の使い方は格段と変わっていくと思います。

キネマティックチェーンとは?!
筋トレだと独立した部分的なトレーニングが大半です。運動学的連鎖を高め、鎖のように全身の動きをつなげていきます。

負荷も自在にかけることができます。
今回はケーブルで前方への負荷をかけて、トレーニングを行いました。

アニマルフローは、動物的な動きで活性化
地面を蹴るタイミングが難しい種目です。これができるとフリークライミングなどもすぐにできる?!

動物を模した動きを取り入れること
イグアナ・ワニなどの動作をイメージして動きます。四肢の使い方を交互に行うことでなじませています。

「キネマティックチェーン(運動学的連鎖)」によって機能的に!
ハンドウォークと下肢の動きを自然に繋がて行きます。
常に全身のコントロールを意識して行っています。

股関節の内旋・外旋
股関節の内旋と外旋で可動性も増していきます。この股関節の動きはバスケットボール・サッカー・テニス・ゴルフ・野球など様々なスポーツでとても重要視されています・
お知らせに関連する記事