スポーツトレーニング 課題になる体の使い方とは?動画

スポーツトレーニング 課題になる体の使い方とは?動画

スポーツトレーニング成功体験アニマルフローで動きがしなやかに

スポーツトレーニングでしなやかな動きをする重要性

スポーツトレーニングで必要なしなやかな体の使い方が身につく!

スポーツパフォーマンスの向上を目指すアスリートの皆さん、注目です!
「筋トレが動きを悪くする」という迷信を覆し、しなやかさと力強さを両立させる革新的なトレーニング方法、アニマルフローをご紹介します。

自然界の動物の動きを模倣し、全身の協調性を高めるこの手法で、あなたの体の使い方が劇的に変わります。キネマティックチェーンの概念を取り入れ、より機能的で効果的なトレーニングを実現。

プロアスリートから趣味のスポーツ愛好家まで、誰もが取り入れられる画期的なメソッドをぜひご覧ください。

スポーツトレーニングでしなやかな動きができる女性

スポーツで昔から「筋トレをすると筋肉が付き過ぎて動きが悪くなる!」という話があります。これは、経験則で言われてきたように考えられていますが、迷信に過ぎません。

実際にアスリートでも凄い筋肉量があっても、しなやかなパフォーマンスを発揮している方も多いですよね?

しかし、現実的に動きがどんどん悪くなる方も・・・

野球でいれば、清原さんが現役の時に筋トレをしてパフォーマンス低下と怪我に陥ったケースが有名です。

私の格闘技の仲間でも、筋トレのやり過ぎで、、、確かに動きがぎこちなくなっていった人を何人も、見てきました。

部分的に体を使う筋トレが、スポーツの練習を上回れば、当然起こる可能性があります。

特にマシントレーニングばかりしていると、連動性がなく、単関節の動きばかりになるので、しなやかに動けなくなることもあります。

身体が不器用にならないように、私のパーソナルトレーニングでは、常に柔軟性とバランス能力と上肢と下肢の連動したコーディネーション能力などが向上できるメニューを組んでおります。

スポーツトレーニングでも思ったように動ける動物的で全身をフルに駆使したトレーニングとは?

動物の動きで体の使い方を掴んだ20代女性

動物の動きの中で四脚歩行が基本です。手足の動きを連動させることで、ユニークな動きでも、しっかりトレーニングになります。

このトレーニングを以前からアニマルフローという名前で呼ばれています。

できれば、子供からこのような動きを多く行えば、大人になった時の体の使い方は格段と変わっていくと思います。

アニマルフローでスポーツパフォーマンスが劇的に向上した3つの事例

スポーツトレーニングに特化した筋トレと有酸素運動

今日は、当スタジオでアニマルフロートレーニングを取り入れたアスリートたちの実際の体験をご紹介します。

【事例1】高校野球選手・中村くんの肩痛改善
16歳の中村くん(仮名)は、地元の強豪高校の野球部でピッチャーを務めていますが、投球フォームの問題から慢性的な肩の痛みに悩んでいました。

「投げるたびに肩が痛くて…筋トレもしているのに、むしろ悪化している気がします」と初回来店時に話してくれました。
診てみると、中村くんは胸と肩の筋肉ばかりを鍛え、体全体の連動性が失われていました。そこで私は彼にアニマルフローを提案。特にベアクロール(熊のような四つん這い歩行)を中心に、全身の連動性を高めるプログラムを組みました。
3ヶ月後、中村くんの体の使い方は劇的に変化。「肩の痛みがほぼなくなりました!それだけでなく、球速も5km/h上がったんです」と笑顔で報告してくれました。

【事例2】社会人サッカー選手・山田さんの俊敏性向上
28歳の山田さん(仮名)は、週末に社会人サッカーチームで活動する会社員です。若い頃と比べて「一歩目の速さが落ちた」と感じていました。
「筋肉はついているのに、思うように動けない。特に方向転換が遅くなった気がします」と相談を受けました。

山田さんの場合、ウェイトトレーニングで筋力はあるものの、股関節の内旋・外旋の動きが制限されていました。アニマルフローのリザードウォーク(トカゲのような動き)とサイドワインダー(横方向の動き)を取り入れたトレーニングを提案しました。
2ヶ月後、「驚くほど身体が軽くなりました!股関節が自由に動くようになって、方向転換のスピードが明らかに上がりました」と効果を実感されています。

【事例3】ゴルファー・藤本さんの飛距離アップ
45歳の藤本さん(仮名)は熱心なゴルファーですが、年齢とともに飛距離が落ちてきていました。
「筋トレマシンで背中や腕を鍛えているのに、思うようにクラブが振れない。キレがなくなった気がする」という悩みでした。
藤本さんはマシントレーニングに偏りすぎており、体の連動性が低下していました。キネマティックチェーン(運動学的連鎖)の考え方を説明し、特に四肢の連動性を高めるクロコダイルクロール(ワニのような動き)を中心としたアニマルフロープログラムを提案しました。
わずか1ヶ月半で、「ドライバーの飛距離が15ヤード伸びました!体がまるで若返ったようです」と喜んでいただけました。

動物のように動いて競技力アップ!驚きの体験談

全身で体の使い方を表現している女性

ある日、高校球児のが肩の痛みを抱えて来院しました。
「毎日筋トレしてるのに、投げると肩が痛くて...」
彼は胸と肩の筋肉ばかり鍛え、体全体の連動性が失われていました。そこでアニマルフロー、特に「ベアクロール」という熊のような四つん這い歩行を取り入れたトレーニングを提案しました。

3ヶ月後、「肩の痛みがなくなり、球速も上がりました!」と笑顔で報告。
同様に、28歳のサッカー選手も「一歩目が遅くなった」悩みから、トカゲのような動きでトレーニング。2ヶ月で「体が軽くなり、方向転換が速くなりました!」と効果を実感。

45歳のゴルファーは、ワニの動きで体の連動性を高め、1ヶ月で飛距離が15ヤードアップ!
アニマルフローは「キネマティックチェーン」という考え方がポイント。体を鎖のようにつなげて使う能力を高めるんです。通常の筋トレは部分的ですが、アニマルフローは全身を連動させます。
あなたも動物のように動いて、しなやかな体を取り戻しませんか?

向ヶ丘遊園・登戸のねもと整体&ストレッチスタジオメインページです。