側弯症での腰痛でお悩みの方

側弯症での腰痛でお悩みの方

側弯症とは? 背骨の歪みあっても、諦めないで!

川崎市登戸・向ヶ丘遊園の「ねもと整体&ストレッチスタジオ」院長 根本大。20年の臨床経験を持つ関節ニュートラル整体の施術者。健康運動指導士・米国ストレングス&コンディショニングスペシャリスト。整体技術と運動指導の両面からのサポートしており、長年の経験をお伝えしています。

側彎症 あきらめないで

こんにちは、川崎市登戸・向ヶ丘遊園のねもと整体&ストレッチスタジオの院長・根本です。今回は多くの方が悩まれている「側弯症」について、整体師の視点から詳しくお伝えしていきます。

側弯症とは、背骨が横方向に湾曲してしまう状態のことを指します。健康診断や病院での診断で側弯症と診断される方は多いのですが、実は痛みがなければそこまで心配する必要がないと私は考えています。
実際に側弯症で背骨が横方向に曲がってしまっている方は多いのですが、整体で施術する際に痛みを確認すると、意外にも腰痛が発症していない方も多いです。

興味深いことに、100メートル走の世界最速記録保持者だったウサイン・ボルト選手も側弯症であることが知られています。そのため、整体や接骨院などで「側弯症がこれが原因で腰痛」と言われることが多いと思いますが、諦めずに可動域を回復させることで腰痛の予防・改善につながります。

よくある誤解:側弯症は「治る」のか?

側彎症 よくある誤解

よくある誤解:側弯症は「治る」のか?
側弯症について検索すると「側弯所の治し方」という言葉をよく目にします。しかし、医学的には、特に成人の側弯症の「湾曲そのもの」を完全に元の真っ直ぐな状態に戻すことは困難です。
それよりも 腰痛を改善されたい方は 形状を気にすることなく 渋滞や運動療法で動きを良くすれば痛みは改善していくので前向きな姿勢で取り組む 整体や運動指導ができる トレーナーに見てもらう方がいいと思います。

 また側弯症と間違えられやすいのだ 骨盤 口径 などの骨盤の歪みです。 これは背骨の歪みとは全く異なり タイムに骨盤が後継しているだけなので様々なアプローチにより改善しやすいです。

 現実的に可能なところでそれも地道に 正しいやり方を継続していけば ほとんどの方が悩みから解放されることも多いので是非ご参考にしてください。

側弯症のよくある診断 そして動きの視点に切り替えよう!

一般的には、側弯症で背骨が歪んでいる方や肩の高さの左右差、骨盤の左右差はよくないと信じられています。側弯症の特徴として、以下のような見た目の変化が挙げられます:

肩の高さが左右で異なる
骨盤の位置が左右で異なる
背中や腰の痛み
姿勢の非対称性
重度の場合は呼吸困難


しかし、私が長年見てきた患者様で側弯症でも症状が全くない方が多いのも事実です。
そこでキーワードになるのが「歪み」ではなく「関節の可動域」です。脊椎は24個の椎骨からなり、1つ1つの骨が前後・横・ひねりとなめらかに動く構造になっています。

しかし、腰椎椎間板ヘルニア、頚椎椎間板ヘルニアは腰でも首でも椎間板(クッション)がすり減っています。そのため、腰椎の4番5番と、頚椎の5番6番7番が動きすぎて痛みが発症しているケースが多いのです。

つまり、それ以外の関節の動きが良くなれば、多少歪んでいようが側弯症でも痛みは発症しないことが分かります。側弯症の形態的な問題よりも、機能的な問題に着目することが重要なのです。

側弯症の形態的な問題よりも、機能的な問題

専門医との連携の重要性

当院でもお子さんの側弯症などは専門医の診断もおすすめしています。側弯症自体は医療でも完治が難しいと考えられていますが、側弯症を正確に診断してもらうことにより、現状を知り意識の高い環境になるからです。
特に成長期のお子さまの場合、側弯症の進行度によっては専門的な医学的介入(装具療法や手術など)が必要になることもあります。早期発見・早期対応が重要であり、定期的な経過観察が欠かせません。

側弯症の進行を少しでも抑制するためには、健康的な食事や適切な運動で、姿勢全体が悪化しないように努めた方がよいでしょう。栄養バランスの取れた食事は骨や筋肉の健康維持に欠かせませんし、適切な運動は体幹筋を強化し、良い姿勢の維持に役立ちます。

当院では、医療機関での診断結果をもとに、日常生活でのケアや姿勢改善のサポートを行っています。医学的管理と日常的なケアの両輪で、側弯症と上手に付き合っていくことが大切です。

側弯症 4つの特徴

側弯の形状だけでなく、機能面を重視

側弯の形状だけでなく、機能面を重視

側弯症というと背骨の歪みに捉われます。それより、まず骨盤の傾きや背骨全体の動きパターンを詳細に分析することが大切です。

側弯症に関するよくある質問と回答

背骨の歪みを気にしないコンディショニングアプローチ

背骨の歪みや側弯症に対する現代的なコンディショニングに対応している当院では、「形状」よりも「機能」を重視します。
重要なのは見た目よりも脊椎の動的なスムーズな動きができているか、連動性が大事です。

背骨は24個の椎骨からなり、各分節が前後と横とひねりに動くことで全体のバランスが保たれます。
例え不安で背骨が曲がっていても、動きを極限まで高めれば、ストレスになっている腰の負担も肩の負担も減るはずです。

背骨が曲がっていても、このような機能的アプローチによって痛みなく活動的な生活を送れる可能性は十分にあります。世界的アスリートの中にも側弯症の方がいることがその証拠です。

動きが悪くなれば他の関節が動くような構造になっています。例えば腰で言うと4番5番の腰椎が動きすぎてヘルニアになるのですが、痛いところは上の胸椎が動きが少しでも悪くなると他の腰椎が代償動作をしてしまいます。

この胸椎が難しいのは自覚症状が胸椎に出ないことです。痛みは腰であったり首の方に出てしまうので、一般的にも胸椎の調整がどれだけ重要かということを理解されている方はまずいません。
胸椎の動きが良くなれば多少側弯があっても全く問題がないということを私の施術の経験上はっきりお伝えすることができます。